非法学部からの大学在学中合格。基礎マスターの勉強は、そのまま論文に直結しています。

顔アイコン
合格アイコン

H.Aさん:神戸大学文学部3年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

最初は、知的好奇心から法律を学習しようと思い立ちました。どうせ目指すなら最難関と呼ばれている司法試験の合格を目指すこととしました。大学に入った最初の4月、伊藤塾長が講演に来るということで、足を運んでみました。伊藤塾という存在と内容、他の受験指導校との比較で合格実績の次元が違うこと、非法学部なので、どうせ受験指導校に通うならそれだけで合格させてくれるところがよいと考え、伊藤塾に入塾しました。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

右も左もわからないので、伊藤塾長、伊関講師、本田講師の言う通りにしました。1年目で基礎マスター記載事項を全て暗記するつもりで勉強していました。1年目は、基礎マスターテキストしか使用していません。というか、他に手を出す時間と心の余裕がありませんでした。論文を合格した今だからこそ言えますが、論文の勉強をしていくにつれて、基礎マスターと論文との距離が非常に近いと感じるようになりました。つまり、基礎マスターの勉強はそのまま論文に直結しているということです。

 <論文学習について>

伊関講師、本田講師からは、答案の書き方、問題の読み方を一から十まで教わりました。まず、答案を書くために、書かなければなりません。分かっていても、表現できなれば採点の対象とはならないので、これをどういう風に表現すれば、読み手に伝わるかについては、参考答案や講師作成論述例、答練から多くを学びました。

 <短答式試験対策について>

短答の勉強を始めた初期の頃は、過去問の数が多すぎて、終わりが見えませんでした。特に民法です。一年目は、短答だけは絶対に合格しようと思っていたのに、このままでは達成できないという強い焦りを感じました。そこで、短答に特化した講義を受けようと思い、秋島講師の講座を受講しました。そして、これが非常に素晴らしかったです。この講義のおかげで短答を如何に勉強するかを把握でき1年目で短答を合格するという目標を達成することができました。秋島講師の講義は、論文の勉強でも私の指針となっています。

<論文式試験対策について>

1年目で、短答を合格したので、論文を受けることができました。が、惨敗でした。敗因は、インプット不足です。知識の量もそうですが、知識の深さが足りませんでした。そこで、1年目の論文対策は、アウトプットを重視していたのを、転換し、多少表現が冗長であるとかは構わないから、インプットに終始しようということで、基本書、演習書に手を伸ばしました。とはいえ、土台は基礎マスターです。まず、基礎マスターの知識を論文ナビゲートテキストと条文だけから読み取ることができる作業を行い、適宜基本書で補強しました。全く、アウトプットをしなかったというとそうでもなく、コンプリート、論直、論文模試は受けました。

 <口述試験対策について>

口述模試は、実務家の方と現に会話をする機会となるので、緊張感を味わえました。また、口述の再現集がいただけるので、これを本試験の分析のツールとしたり、友人と対策をするネタにしたりと、重宝しました。

おわりに

司法試験まで3ヶ月しかないので、頑張ります。