「怠惰で適当な自分では合格できないんじゃないか」という考えに一石を投じたい

顔アイコン
合格アイコン
合格アイコン

H.Cさん:東京大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、貴重な大学生活を無為に使いたくなかったからです。司法試験に向けた勉強は、世間知らずの私にとって、狙い通り、単に法曹という経済的基盤を与えてくれるだけでなく、法や社会についての知識を与えてくれました。司法試験の勉強を目指そうと決意した際、まず何から始めようかと悩み、Googleで「予備試験 合格 方法」と検索したところ、受験指導校に通うのがよいとわかりました。次に、どの受験指導校にするかと悩み、同じく、Googleで「予備試験 受験指導校 実績」と検索したところ、伊藤塾の合格実績が圧倒的であることがわかりました。また、私の大学で予備試験に在学中に合格した人の大多数が伊藤塾を利用していたというパンフレットを読んだこともあって、伊藤塾に入塾することを決意しました。

私の勉強方法

<基礎学習について>

私は、一年合格を目標にしていたので、去年に収録された講義を、普通よりも早く受講できるフリースタイルコースを選びました。当時は、民法改正の境目の時期だったので、最初は公法系・刑事系の講義からの受講となりましたが、楽しみながら一気に受講できました(もちろん、眠気を抑えながら受講した回数は1回、2回ではないです)。基礎マスターの段階では、復習として短答式過去問をやるよう講師から口酸っぱく言われますが、私はできませんでした(伊藤塾長、ごめんなさい)。今から考えれば、言われたことをできなかったからといって、あまり悩む必要はないかと思います。また、過去問による復習が終わってないからといって、受講を中断するよりは、復習は適当でもよいからとにかく全部受講する、という方法もひとつの選択肢としてアリだと思います。ただ、試験1ヶ月前の模試でE判定を頂戴し、その後必死になって勉強するという、私のような苦
労をしたくない人は、できる限りの範囲でよいので言われた通りにやるのが楽かもしれません。

<論文学習について>

私は、一年合格を目標にしていたので、論文マスターを基礎マスターと同時に受講できるフリースタイルコースを選びました。基礎マスターと同様に、公法系・刑事系の受講を先に進めました。上で述べた様に、基礎マスターで復習をしっかりしなかった私が、論文マスターでとても困ったことは言うまでもないかもしれません。なんせ答案が全く書けないのです。論文マスターの段階では、予習として、指定された問題を解いてくるよう講師から口酸っぱく言われますが、答案を全くかけない私は当然できませんでした(伊関講師、本田講師、ごめんなさい)。繰り返しになりますが、講師の方々はこっちの勉強法の方が良いよとあくまで提案してくれているだけなので、その指示通りにできなくても当然不合格になる訳ではありません。ただ、そろそろくどいかもしれませんが、試験1ヶ月半前の模試でE判定を頂戴し、その後(文字通り)泣きながら勉強したことは、察しの良い読者の皆様においてはすでにお気づきかと思います。

<短答式試験対策について>

私は、学習支援システムを利用していました。確か46期から運用が開始されたかと思いますが、その段階でも解説などに間違いがあれば比較的早く修正されていたと思います。この解説がかなり勉強の役に立ち、私はここで学び直すことがとても多かったと思います。短答式試験だけでなく、口述式試験でも、学習支援システムを使って知識の入れ直しをしていました。

<論文式試験対策について>

私は、コンプリート論文答練、論文マスターゼミなどを受講していました。ただ、上で述べた通り、答案を全く書けなかったので、6割近くの問題は添削に出すことすらできず、お金を出してくれた両親には強い罪悪感がありました。それでも、試験直前には、答練の問題を繰り返し答案構成して、実力を高めていました。特に、コンプリート論文答練の問題は、予備試験と形式・内容で似ている部分が多いので、本当に助かりました。ちなみに、論文マスターゼミで得た知識は口述式試験で直接役に立ちました。

<口述試験対策について>

私は、伊藤塾の口述模試を2回受講しました。不真面目な私が論文式試験合格発表前(=口述試験2週間前)まで司法試験関連の勉強を一切しなかったのはもちろん言うまでもありません。ちなみに、試験10日前の模試の点数は、お情けで合格最低点(≒E判定)の点数をいただきました。試験官の講師は「“おまけで” 59点です」とわざわざ言ってくれました。模試の直後に涙を流し、その後の勉強でも止まらなかったのは、今となっては良い思い出です。 

おわりに

最後になりますが、この合格体験記を読めばわかる通り、私が合格できたのは、ただただ運が強かったからにすぎません。真面目な方は、こんな人間を真似してはダメだという反面教師として、他方で、不真面目な方は、こんな人間でも受かるんだという安心材料として、この合格体験記を書いた人間のことを時折思い出してくれると、書いて良かったなと思います。私も先輩方の合格体験記を様々なタイミングで読み返していました。伊藤塾の塾生さんは真面目な方ばかりで、怠惰で適当な自分では合格できないんじゃないかと思うかもしれませんが、そこに一石投じることができたらなと思って、恥ずかしい成績を隠すことなくノンフィクションで書きました。