優秀なゼミの友人に触発され、基礎を重視した勉強と知識の一元化を徹底した結果、努力が実を結んだ

顔アイコン
合格アイコン 大学在学中

H.Hさん:東京大学法学部4年
◆合格法科大学院/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、大学の「法」の授業を受けたことです。ただ法律を形式的に適用するのでは断じてなく、当事者の保護や理論としての整合性を考えて最適な解釈および解決を図ろうとする点に面白さを感じました。試験対策を開始したのは大学2年生になる直前でした。その理由は「ここから2年間勉強すればギリギリ在学中に予備試験に合格できる」という時期であったためです。また、大学の友人の何人かが1年次から伊藤塾で勉強しているのを見て刺激を受けたというのもあります。伊藤塾を選んだ理由は、直前に少し述べましたが友人の何人かが伊藤塾を受講していたためです。もちろん、最終的には、自分で伊藤塾のカリキュラムを見てここはきっと信頼できると確かめてから入塾しました。

私の勉強法

<基礎学習について>         

講義をスケジュール通り受けることは、早い時期から学習の習慣をつけるためにとても効果的です。そこで、一年目は講義をスケジュール通りに受けることを最大目標にして勉強していました。今から省みるともっと予習・復習を丁寧にするべきであったかもしれませんが、大学の勉強や部活、アルバイトがそれなりに忙しかったことからすると目標としては十分であったように感じます。復習は基礎マスターをひたすら読み返す方法を主にとっていました。また、定義や論点については小さい単語カードに書いて覚えていました。私は大学入学前から「書いて覚える派」であったため、この勉強法は私に合っていました。さらに、学習支援システムを使って、今までに習ったところについて短答の問題を解いて知識を確認していました。これは私が一年目の学習時意識できなかったことですが、基礎マスターで身につけたことは短答だけでなく論文・口述を突破する上でも非常に重要です。論文を解くためには基礎マスターで習った制度趣旨などの知識が役に立ちます。口述でも制度の基本的な理解が問われることが少なくないため、基礎マスターの段階で制度の概要をしっかり押さえることで口述対策を有利に進められます。

<論文学習について>

2年目に意識していたことは論文ナビゲートテキストに知識を一元化する」「答案構成後に反省点を赤ペンで書き込む」「講師に答案を見てもらう」の3です。まず、論文ナビゲートテキストには未掲載の判例の規範や講師のアドバイスをメモするようにし、これを見れば論文知識をほぼ全て確認できるように仕上げました。次に、答案構成が終わった後は、所要時間や間違えたところなどを赤ペンで書いて「自分がどこで間違えやすいのか」が明らかになるようにしました。反省点はエクセルにもまとめて、複数の問題の反省点を瞬時にかつどこでも見られるようにしました。そして、講義前には講師に積極的に答案を見せるように心がけ、いろいろなアドバイスをいただきました。そして、私の2年目の学習を語る上で欠かせないのは予備試験ゼミです。私は前期から参加していましたが、初めのうちは1年目から論文の問題に多く触れていた受講生に圧倒され自信を失いかけました。しかし、初めて受けた論文式試験の結果で「このままではダメだ」と奮起し、今までより積極的に学習に打ち込みました。上述の意識していた3点もこの時期に編み出したものです。その甲斐もあって後期のゼミでは成績も上がっていきました。さらに、ゼミの友人が自主ゼミに誘ってくれたおかげで自粛期間も充実した学習を続けることができました。やはり、頑張っている人を見てその人のアドバイスも参考にしながら自分の勉強法を省みることは非常に大切だと思います。

<短答式試験対策について>

短答対策では「間違えた選択肢の確認」と「知識の一元化」を強く意識しました。まず「間違えた選択肢の確認」ですが、短答試験では過去に出た選択肢が異なる問題にも出てくるということが少なくありません。それ故、選択肢の正誤をより正確に記憶できていればそれだけで正解の肢を選びやすくなるはずです。そこで、問題を解くときは正解を導くのに関係ない肢についても正誤を判断し、もし間違っていれば必ず解き直すようにしていました。次に「知識の一元化」ですが、これは効率的な復習をするため及び試験本番直前にまとめて知識を確認できるように必須でした。

<論文式試験対策について>

論文対策としてはアウトプットの大切さを痛感していました。論証だけを覚えてもそれが実際の問題でどのように位置付けられるかを把握しなければ意味がありません。積極的に答案を書いて論点の位置付け方や事実の評価の仕方を身につけるよう心がけました。とはいえ、答案を書きすぎてインプット学習をおろそかにするのも望ましくありません。両者のバランスとしては、答案を書くのは2日に1枚〜2枚くらいにして、「答案を書く+答案構成」と「知識確認」が一対一になるくらいがよいのではないかと感じます(もちろん適切なバランスは人によって様々であると思います)。

<口述試験対策について>

口述対策としても今までの伊藤塾のテキストが役に立ちました。口述試験は短答・論文対策を通じて「どれだけ基本知識を正確に記憶してきたか」「事案把握能力を高めてきたか」が回答の精度に影響する試験だと思います。そこで、基礎マスターを読み返すだけでなく、論文マスターの「問題研究」も読み返して、「この事案で何罪が成立するか」を考えるトレーニングをしました。口述模試も「どのくらいから61点になるのか/59点になるのか」といった点数の相場観を感じとることができた点でとても役に立ちました。

学生生活との両立について

伊藤塾とサークル・アルバイトとの両立は可能です。私も2年生の時は部活・アルバイトと3年生以降はアルバイトと両立していました。こうした課外活動と両立するうえで役に立つのはWeb受講制度です。私が所属していた部活はサークルよりも週の練習時間が多く、一年に何回も合宿をするようなところでした。そのため、「合宿と重なって一週間ほど講義が聴けない」というときが何回かありました。それにもかかわらず、基礎マスターテキストを概ねスケジュール通りに聴き終わり、かつ一年で自分の実力を短答合格レベルに押し上げることができたのは、Web受講を使って自分のペースで学習を進めることができたからだと思います。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったのは他大学・他学年の学友を得ることができたことです。同じ目標を持ち、同じ講師に学び、同じ教材を利用する友人がいることは大きな支えになりました。また、友人の勉強法を見て自分の勉強法を省みる機会を得ることもできました。今までの努力が身を結ぶことを信じて、まずはあと三ヶ月、司法試験合格に向かって精進していきます。