私が悩んだり躓いたりしたときにはいつも的確なアドバイスをもらえた 隙間時間を見つけ、基礎学習の段階で論文を意識した勉強を続けたことで短期合格

顔アイコン
合格アイコン

H.Iさん:慶應義塾大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法学部に入学し、法律の面白さに気づくとともに弁護士を志望するようになりました。伊藤塾には大学1年の5月に入塾しました。圧倒的な合格実績を誇る伊藤塾でなら短期合格ができると思い、伊藤塾を選びました。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

基礎マスター段階では、次の講義の時までには前回学んだ内容が理解できているよう、わかるまでテキストを読み返して復習していました。私は内容を理解するので精一杯でなかなか短答を解く時間を確保できませんでしたが、講義後すぐ該当箇所の短答を解くのが効果的だと思います。また、基礎マスター段階から論文を意識することは非常に重要だと思います。論文を書いてみることで重要度の高い部分と優先順位が低い部分の区別をつけて勉強できるようにもなると思います。

 <論文学習について>

論文マスターでは、講師の方が答案構成のみでよい問題と答案作成すべき問題とを分けて指定してくださるので、これに従って進めていくとよいと思います。講義開始前には、4・5人の自主ゼミを組んでお互いの答案を読み合い、疑問を話し合うようにしていました。その直後に講師の方の解説を聞くことで、より理解しやすく記憶に定着しやすくなったと感じています。また、わからないことがあれば講師の方に質問に行きました。解答と自分の答案を比べて間違っていた部分を赤ペンで修正したり改善点を書き込んだりするのも習慣になっていました。そして、講義から少し時間が経ってから再び問題を解いてみて、よく間違える部分は付箋にまとめるなどして、自分の弱点が見えるようにしていました。

 <短答式試験対策について>

伊藤塾の短答答練や全国公開短答模試を受けました。短答答練を受けて、2年目に論文対策を重点的にやっていたあまり短答知識を忘れていることに気づきました。短答答練を受けていなかったら、自分の実力を把握しないまま短答対策がおろそかになってしまっていたと思います。短答答練は、答えとなる条文の文言がすぐ頭に浮かんでくるようになるまで何度も繰り返し解きました。模試では合格点を取ることを目標にして、短答の過去問を何周もしました。そして、短答では特に条文が大事ですので、条文素読の時間を増やすようにしました。

<論文式試験対策について>

コンプリート論文答練、論文直前答練、全国公開直前模試を受けました。コンプリート論文答練の活用方法としては、「答練の受講日までに該当科目の論文過マスターの問題を総復習する」というのを目標に勉強計画をたてました。論文マスターの復習及びモチベーション維持に効果的だったと思います。論文直前答練は司法試験の過去問などを意識して作成されていたように思うので、出題可能性の高い部分を重点的に理解し把握するのに役立ちました。そして、全国公開直前模試で試験時間通りに解くことで、どれだけ疲れるのか、どの順番で問題を解くのか、答案構成時間や答案作成時間をどう設定するか、という確認をすることができました。

 <口述試験対策について>

伊藤塾の口述再現集を自主ゼミを組んで練習したり、口述模試を受講したりしました。口述再現集は再現を作成された方の勉強方法なども載っていたので、それを参考に口述対策を早期からはじめることができました。口述模試では、わからないときの対処方法などを教えていただき本番で非常に役に立ちました。また、主査の方に勉強方法の注意点をご指摘いただいたことでやる気につながり、褒めていただいたことで少し自信になりました。

学生生活との両立について

大学1年生の頃は特に、大学の授業や課題に追われて忙しかったのですが、必ず講義ペースに遅れないということを意識して勉強をつづけました。なかなか勉強時間が確保できなくても、少しでもスキマ時間を見つけたら伊藤塾のテキストを読む、というように諦めずに少しずつ進めることが大切だと思います。

おわりに

伊藤塾の講師の方はとても相談しやすく、私が悩んだり躓いたりしたときにはいつも的確なアドバイスをいただきました。ここまで勉強を続けてこられたのは、伊藤塾の講師の方やスタッフの方のおかげです。今年は司法試験までの期間が非常に短いですが、今後も努力を続けたいと思います。