基礎マスターや論文マスターを完璧にすることが合格の一番の近道であると実感しました

顔アイコン

H.Lさん:東京大学法科大学院(既修)
◆出身大学/東京大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

小学生の頃から漠然と弁護士にあこがれていましたが、法律を使って直接人の役に立てる仕事であることや、自由度の高い働き方ができることから、弁護士という仕事に対する興味が強くなり、大学受験の段階では本格的に法曹を目指そうと考えるようになり、法学部に入学しました。その後、司法試験の受験にあたって受験指導校を利用することが効率的だという話を先輩などから聞くようになり、その中でも伊藤塾に通う人が周囲に多く、実績も豊富だったので、大学2年生の春に伊藤塾に入塾しました。また、その頃はサークル活動などが忙しく、勉強時間も限られていたため、オンラインで好きなときに受講できるというweb受講のシステムが自分に合っていると感じました。

 私の勉強法

<基礎学習について>             

基礎マスターの段階では、一回聴いただけで完璧に理解することは不可能だと感じ、かつ量も膨大だったことから、多少わからない部分があっても、細かい部分にはこだわらず、なるべく早く一周目を終えることを心がけました。そのため、基礎マスター講義を聴き終えた段階ではわからないことだらけでしたが、その後の論文マスターや答練などでアウトプットを行う際に、わからない部分は基礎マスターテキストに戻って確認することで、自分が何をわかっていないのかを把握することができ、基礎マスターでの知識の定着が進んだと思います。予備試験は基本部分を正確に理解しているかどうかを問う試験なので、基礎マスターで講師の方が重要だと指摘した部分をしっかり押さえることが合格につながる、と強く感じました。
 

<論文学習について>

基礎マスターを聴き終えた段階では知識がまだあやふやだったことに加えて、私は大学3年次に1年間交換留学に行ったことで全く法律に触れていない時期があったので、論文マスター開始段階ではかなり知識が抜けている状態でした。それでも、問題が解けるようになるためにはアウトプットが不可欠だと感じたので、わからないなりにも論文マスターを使って起案し、講義を通じて、答案をどのように書けばいいのか、自分に足りない知識は何か、自分の知識をどのように用いるか、ということを学びました。実際に手を動かして問題を考えることで、基礎マスター段階ではあやふやだった知識も、論文マスターの予習・復習を通じて定着していくことを強く実感しました。そのため、論文マスターは基礎マスター以上に予習・復習をしっかり行うことを心がけました。論文マスターを終了した段階では、答案の書き方や重要な知識が着実に身についていることを実感し、実際にその後の法科大学院入試にも全て合格することができたので、大きな自信になりました。

<短答式試験対策について>

塾長が「マコタン」を使うべき、とおっしゃっていたので、全科目についてこれを購入し、何周もしました。わからない部分があれば基礎マスターテキストに戻って確認し、知識に漏れがないように勉強しました。短答の1ヶ月前からは、過去問を時間を図って定期的に解くようにして、自分の実力を確認しました。その際にも、間違えた問題については基礎マスターテキストに戻って徹底的に復習しました。短答では過去問が繰り返し出されることもあるので、このような勉強法は効果的だったと思います。また、伊藤塾の短答答練も利用し、実践練習に努めました。直前期はひたすら「マコタン」を読んで、短答知識の精度を高めていきました。

<論文式試験対策について>

論文マスターを聴き終えた後、論文マスター答練を解き、添削をしていただくことで、自分の答案の書き方の問題点などを把握することができました。それを踏まえて、さらに予備試験論文過去問マスターを受講し、過去問対策を徹底的に行いました。当初は、答案を早く書くことができず、時間切れになってしまうことも多々ありましたが、何問も解いているうちに、次第に時間配分がうまくできるようになっていきました。また、論文過去問マスターには合格者の再現答案も記載されているので、模範解答通りでなくてもどれくらい書ければ高評価が付くのか、ということが把握できたのは、非常に参考になりました。過去問を解いていると、やはり予備試験は基本的な論点などをきちんと理解しているかを問う試験であると感じ、その意味では本体講義の論文マスターは網羅的であり、これを完璧にすることが合格にとって必要十分であると確信しました。そのため、直前期には、過去問と論文マスターの解き直し以外には手を広げず、これらを完璧にすることを心がけて、何回も復習しました。加えて、暗記すべき点は論文ナビゲートテキストにまとめて、何回も読んで頭に叩き込みました。アウトプットとインプットをバランスよく行うことが非常に重要であると痛感しました。

<口述試験対策について>

論文受験後も要件事実や刑事裁判手続きの勉強は続けていましたが、口述対策を本格的に始めたのは論文合格発表直後からです。伊藤塾の過去の口述再現集を読み込み、実際に口で答える練習をしたりしながら、足りない知識は実務基礎科目の基礎マスターテキストをしっかり読み込みました。加えて、刑法は学説も含めてしっかり復習する必要があると感じたので、刑法の基礎マスターテキストも読み込みました。そして、伊藤塾の口述模試を受験し、本番同様の緊張感の中で自分はどれくらいできるのか、自分に足りない点は何か、といったことを確認しました。

学生生活との両立について

大学時代はサークル活動を熱心に行ったり、短期長期の留学に行ったりと、法律の勉強以外の活動を積極的に行っていたため、勉強にさける時間は限定的でした。そのため、伊藤塾のweb受講は、忙しいときはスキマ時間に少し聴くだけにし、時間があるときには集中的に進める、といったように、学習効率を非常に高めてくれたと思います。特に、コロナ禍においては、自宅で勉強を進めることができるのは非常に助かりました。

おわりに

実績が物語っているように、伊藤塾の教材には合格のためのノウハウが凝縮されていると感じます。そのため、他の教材に手を広げすぎるよりも、基礎マスターや論文マスターを完璧にすることが合格の一番の近道であると実感しました。あまりの勉強量の多さに、果たして自分は合格までたどり着けるのか、と不安になることも多々ありましたが、自分よがりの勉強ではなく、伊藤塾に従って勉強を地道に続けてきたことで、ここまで来れたと思います。あともう少しなので、引き続き、基本を大事にした勉強を続けていきます。