論文ナビゲートテキストに情報を一元化
頭の中での知識の整理もしやすくなりました

顔アイコン

H.Pさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 法学部に入ってなんとなく法律の資格が取れたら良いなと思って伊藤塾に入塾しました。まわりの友人も多くが伊藤塾にしていたので、自分も大手の伊藤塾にしようと決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

Web受講で基礎マスターを聴いていました。一周目はほとんどといっていいほどなにもわからないので、とにかくテキストを加工していたという感じです。一年ほどして一周聴き終えてから、もう一度自分でテキストを読んで理解していくところで、ようやく頭に入ってきたと思います。

〈論文学習について〉

大学3年生の時、短答試験に受かると思っていなかったのに受かってしまったので、短答合格後急いで論文マスターを受講しました。論文までの2ヶ月間で全部聴くのは大変でしたが、濃く勉強できたので自分のためにはなったと思います。時間がなかったのでこのときは答案を書くことはほとんどできませんでしたが、論文に不合格となったあと、3年生の秋からコンプリート論文答練を受講するにあたって、もう一度論文マスターの問題を自分で答案を作成したり答案構成したりして、復習していました。

〈短答式試験対策について〉

短答答練や公開模試は、直前期の仕上がりを確認するのに役立ちました。安定して目標の点数がとれていれば、本番でも同じくらいの点数となっていたので、とても安心感がありました。

〈論文式試験対策について〉

論文ナビゲートテキストに全ての情報を一元化していました。コンプリート論文答練や論文直前答練などで出題された重要なポイントも随時書き込んでいくことで、頭の中での知識の整理もしやすくなったと思います。この論文ナビゲートテキストを毎回復習して、答練にのぞむ、ということを繰り返すことで、手早くインプットとアウトプットを繰り返せました

〈口述試験対策について〉

 口述の再現を9年分いただけたので、これを使って友人と交互に出題して予行演習をしました。これによって、出題されがちな範囲を把握するとともに、誘導に乗ったりその場で考えて何かを言えるようにしたりという現場でのふるまい方も練習できたと思います。

学生生活との両立について

Web受講だと、好きな時間に視聴できるので、自分の他の予定がないときに少しずつ時間をとって勉強できます。その点計画性は必要ですが、自分の予定をあきらめたりする必要はないのでストレスなく続けられました。

おわりに

多くの受験生が利用されている伊藤塾の教材を利用することで安心感はありました。内容的にも充実した教材と演習がとても役に立ちました。司法試験に向けてラスト頑張りたいです。