繰り返し学習で知識を定着。その知識を表現できる論文の学習は「楽しい」の一言です!

顔アイコン

H.Sさん:北海道大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/北海道大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

自分は小学校の56年生及び中学校の12年生の時ほとんど学校に行っておらず、学力は悲惨なものでしたが、中学校3年生の最初の定期テストの社会で学年1位を取り、その時の範囲が法律や政治についてだったこともあり、法律について興味を持ちました。その後、高校の進路が周りの人たちより少し早めに決まり、将来の仕事について調べていたところ、弁護士の仕事というものは、裁判所に行って訴訟活動を行ったり法律相談をするイメージを持っていましたが、企業法務であったり、立法を行うにあたって重要な役割を担えることを知り、その仕事の幅の広さに魅力を感じ、漠然とではありますが弁護士に興味を持ち、勉強を始めました。

私の勉強法

<基礎学習について>         

私は大学2年生の夏に伊藤塾に入塾しましたが、とても不真面目で基礎マスター全体が終わるのが4年生に突入する時期でした。そういうこともあり、あまり参考にならないと思いますが、基本的に講義を聞いて復習を繰り返すという学習方法を取っていました。何回も繰り返すといった作業は基本的な論点や判例、条文についての正確な記憶や知識の定着に役立つこともありますし、細かい部分について何回も見直すことによって少しだけ覚えていることで周りと差がついたり、基礎的な知識について理解を深めるために役立ちました。

<論文学習について>

基礎マスターの知識をインプットして、短答の問題をそれなりに解けるようになったとしても、論文の答案を作成できるようになっているかはまたまったくの別問題であるということに気づかされました。論文マスターは基礎的な知識をどのように答案上に表現するかといったことに主眼が置かれていて、自分の知っていることを答案に表現できる、また、一見難しそうな問題も自分の知識を使って解けるようになっていき、知らない知識を知ることができる基礎マスターの勉強とは違った楽しみを感じながら勉強をすることができました。

<短答式試験対策について>

短答式試験に関しては、基礎マスターのテキストも大変役にたちましたが、何よりも過去問を何周もまわすことが大事だと思います。短答の問題演習は量が膨大で、それをすべてこなしていると論文対策に手がまわらなくなってしまいます。短答の問題であっても論文の知識で解ける問題は多くあるので、論文対策を中心に、短答対策は過去問を何周もまわすという勉強が良いと思います。

<論文式試験対策について>

論文試験対策については、問題研究を何周も繰り返しました。論文式試験は短答式試験と違い5割弱の得点でも十分合格が狙えます。そうすると細かい論点までも拾おうとするよりも、主要な論点を正確に、落とさないように記述することが大事です。問題研究は各科目主要な論点についてはひと通り掲載されているので、これで十分だと思います。

 <口述試験対策について>

口述対策については伊藤塾からもらえる、口述試験の過去問が一番役に立ったと思います。口述試験特有の問題が出されることや、一方で典型的な論点が出されることなどを過去問から知ることができてよかったです。

学生生活との両立について

入塾した頃は、学部の授業が多く入っており、バイトとサークル、自動車学校にも通っていたため、両立は大変でした。しかし、Web受講ですのでそれぞれの日の空いた時間に自由に受講できること、また、時間があまりないときでも倍速により受講が可能であったことが、何とかですが両立できた秘訣だったのかなと思います

おわりに

法律の面白さを知ることができました。また、自分が知っている知識を答案として表現することがこんなにも楽しいことだということも知ることができました。