予備試験も法科大学院も特別な対策は必要なし!合格のポイントは伊藤塾メソッド!

顔アイコン
合格アイコン

H.Tさん:早稲田大学法学部4年
◆法科大学院合格校/早稲田大学法科大学院(既修)全額免除、東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

弁護士になり、労働問題に携わりたいと考えたため、司法試験を目指しました。伊藤塾には大学入学して間もない頃に入りました。入塾した理由は、合格実績が高かったからです。

 私の勉強法

<基礎学習について>         

1年目はひたすら基礎マスターの講義を聴いていました。基礎マスターのテキストはレイアウトが見やすく、初学者でもすんなり理解していくことができました。1年目は基本的な論点を理解、記憶することを重点的にやっており、論文答案作成はほとんどやっていませんでした。基礎を初めのうちに完璧にする必要はないと思いますが、論文マスターに入る段階で、ある程度の知識の下地を作っておく必要はあると思うので、主要な論点等の知識は基礎マスター段階でおさえておくべきだと思います。また、基礎マスターの受講にあたっては、予習も大事だとは思いますが、予習ができなくても復習は必ずやっておくべきだと思います。復習をやるのとやらないのとでは、知識の定着具合が変わってきます。

 <論文学習について>

論文マスター受講時は、答案作成はほとんどせず、答案構成にとどめて、早く全科目を一周することを意識していました。一周目はほとんどの問題が解けず、問題を読んだらすぐに解説講義を聴いていました。基礎マスターでインプットしただけでは、まったく論文を書けるようにならないと感じたので、ひたすら論文マスターテキストを繰り返して、論文の書き方を身につけるようにしました。解答例を見ながら、何をどのような流れで書くべきなのかを意識して答案構成をやるようにしていました。論文マスターの解答例は、論理の流れがわかりやすく書かれているため、書き方の型を学ぶのに大変適したものでした。

 <短答式試験対策について>

短答の問題は、基礎マスターに載っている知識を覚えていれば解けるものがほとんどなので、短答の過去問を解きながら並行して基礎マスターの該当箇所を読み直していました。また、伊藤塾の短答模試は、直前期の弱点を確認するうえで有用でした。

 <論文式試験対策について>

論文対策としては、論文マスターテキストを何周もしました。論文マスターテキストに載っている問題を論点や論述の流れが瞬時に頭に浮かぶようになるまで繰り返したことが、論文の合格に最も寄与したと思います。また、コンプリート論文答練や論文直前答練で実際に時間内に答案を書く練習をしたことで、答案を書くことに慣れることができたので、それらも合格に寄与したと思います。

 <口述試験対策について>

口述対策では、まずは伊藤塾の口述の過去問集を何度も繰り返しました。過去問を繰り返すことで、口述でよく聞かれるポイントを知ることができたため、口述の学習の指針を立てやすくなりました。また、伊藤塾の口述模試を受けたことで、初対面の講師を相手にして問いに答えるという機会を持つことができたため、いい練習になりました。

学生生活との両立について

伊藤塾はどの講座もwebで受講することができたため、校舎に行くことなく、大学の授業と授業の合間に講座を聴いたりすることができたので良かったです。大学では、なるべく司法試験の受験科目と被るように授業を履修するなどして、司法試験の勉強との両立を図っていました。

法科大学院入試との併願について

法科大学院入試に向けては過去問ぐらいしか特別なことはしておらず、基本的には予備試験の論文対策と同じように論文マスターなどを繰り返していました。

おわりに

伊藤塾の高い合格実績と、その受講生の多さから、安心して伊藤塾の教材を繰り返し解くことができました。司法試験では、過去問をしっかり解くとともに、これまで繰り返し使ってきた伊藤塾の教材を復習して、最終合格を勝ち取りたいです。