直前模試で自分の答案の改善点が見えてきたので、重点的に意識して修正できた

顔アイコン
合格アイコン

H.Xさん:公務員
◆出身大学/東京大学法学部

◆ 受 講 講 座 / 予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 司法試験を目指したのは、ドラマのHEROやゲームの逆転裁判で興味を持ったのがきっかけでした。伊藤塾の名前は学生時代からよく知っており、まわりの友人も使っていたので、イメージも良かったです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎となる学習は、講義を聞いてインプットしました。インプットした後にはすぐアウトプットに移りました。もっともインプット後にすぐに問題を解こうとしても無理があるので、演習問題は基本的に読んで内容を理解して、次に進む感じでした。読むだけで忘れることがないように、自分が今の知識で合格答案を作成するにはどの部分を覚えればいいか、どう考えればいいかは常に意識するようにしました。特に、読むときは問題文の事実から「主張(請求)の根拠(≒条文)→論点の抽出→規範→あてはめ」の流れまでの思考フローを辿ることを意識していました。民事系以外は主張の根拠(刑法で言えば殺人罪の成否、みたいな)が割と明らかであることが多いので、実際には論点抽出→規範→あてはめでしょうか。実際に書くとした場合の思考にできるだけ近づけるように意識していました。2周目は答案構成できる問題はする、わからなければすぐに解説・解答を見る、って感じでした。論点名となんとなくの結論はわかるけど間が具体的に書けない、って問題が多かったので、間を埋める感じでした。長い規範覚えるつもりはさらさらなかったので、キーワードっぽいところにマーカー引いたりしていました。

〈論文学習について〉

ある程度知識がついてからは旧司法試験の問題に取り組みました。いわゆる一行問題のような問題もあり、若干傾向が変わっている問題もあるため、そういった問題は予備試験だったらどのようなことが問われるかを念頭において解きました。その他の問題についても、もっと事例が豊富だったらどのように書くかを考えながら書きました。旧司法試験の問題をざっと解いたあとは予備試験の過去問を起案しました。予備試験の論文過去問は全て起案し、指導者の方に添削していただきました。問題を解いた後は、解説を読んで、自分でもう一度答案構成してみることで復習にしていました。その他には論証や定義の暗記について、主要なものは確実におさえられるように教材を回しました。

〈短答式試験対策について〉

基本的には過去問(予備試験・新司法試験)を全て解いて、理由付けまで含めて答えられるようにしました。完璧にはできませんでしたが、一応の成果は残せました。

〈論文式試験対策について〉

問題集にある問題は全て出題されたときに書ける程度までは仕上げました。直前模試を受けたことで自分の答案の改善点が見えてきたので、本番までに重点的に意識して修正しました。

〈口述試験対策について〉

 学習をする前に再現集をみて、どのようなことがどのように問われるのかをまず押さえました。そのうえで実務基礎用のテキストなどを利用して要件事実や手続きを押さえ、論文のときに使用した教材で実体法を押さえました。短答過去問も少しだけ目を通しました。 

働きながらの学習方法について

 週毎にやるべきことをきめ、所要時間を算出したうえでどの日に何をやるかあらかじめ計画をたてていました。予定通りに行くことはあまり多くないので、最初から12割程度のバッファをもたせたうえで計画するように心がけていました。職場の環境がとてもよかったので、あまり無理することはなく両立できました。 

おわりに

 最大手の受験指導校ということもあり、教材に安心して取り組むことができました。司法試験も必ず1回で合格したいと思います。