短期合格を果たせたのは、復習を隙間時間で終わらせることでした

顔アイコン
合格アイコン

I.Hさん:早稲田大学法科大学院(既修)2年

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練フルパック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学卒業後、何も考えずに就活をして、たまたま内定をもらった会社に就職しました。3年ほど勤めた後に、情けない話ですが、業務に対する嫌気、働きたくない、そういったなんでもない理由で退職してしまいました。そのような中で、自身も軽率な行動を反省し、他の人より随分遅かったと思いますが、自分の人生について考えるようになりました。その結果、自分には手の届かないと考えていた法曹の仕事に興味を持ち、一発奮起して法曹を目指すことにしました。とはいえ、独学で合格できるほど甘いものではないことは理解していました。インターネット等で検索した結果、伊藤塾が圧倒的な実績を残していることを知り、ここで勉強しようと決意し、入塾しました。

私の勉強法

<基礎学習について>

大学の学部も法学部でなかったので、全くの初学者でした。基礎の学習方法としては、1科目ずつ基礎マスター入門講義を視聴し、次の科目に入った時には、その前にやっていた科目の短答過去問(塾の学習支援システム)を解いて復習していました。何科目か紙ベースの過去問集も買いましたが、学習支援システムで足りるという結論になり、基礎段階で使用した教材はほぼ基礎マスターテキストだけです。もちろん、一周で全てを修得できるほど甘くはなかったですが、論文マスターでわからなかったところが出るたびに該当箇所を再度読み直す。わからなくて飛ばしたところを、また再度読み直すことで、段々穴はなくなってくると思います。少なくとも予備試験段階では、必要な知識は基礎マスターテキストに全て書かれており、これが口述試験、司法試験まで通用すると思います。論文マスターでは知識の拡充というよりも、形式面、時間配分、事実認定などが重視されると思います。したがって、私の知識はほとんど基礎マスターテキストから得たものであり、それで十分予備試験合格まで到達できます。

<論文学習について>

私は1年での学習だったので、基礎マスターと並行して論文マスターも受講していました。方法は、基礎マスターを一通り視聴し、短答を解いての復習も終わった科目から、順に行きました。読書感想文すら大嫌いだった私なので、最初に書いた答案は全く書けなかったことを覚えています。それでも、学習を進めていけば段々と形になるようになってきます。1科目目は本当に無茶苦茶な答案でしたが、科目をこなしていくごとに、法律的な文章を書く下地ができてくるので、時間もかからなくなってくると思います。問題研究のテキストには、各科目本当に重要な問題が並んでいますので、掲載問題については、論点を確実に拾えるようになること、事実認定のコツ等を修得することが大切だと思います。もちろん、掲載問題以外の論点等が本番で出る可能性がありますが、それは現場思考でなんとでもなります。コストパフォーマンスの点からいうと、問題研究テキストの掲載問題を、論文マスターを聴いた後も何度も構成し直すこと、これをやりました。この時点でも、他の教材は特に使っていません。

<短答式試験対策について>

私の場合、基礎マスター段階で短答の過去問を一通り終えていたので、直前期の対策にそれほど時間はかけませんでした。科目をぐるぐる繰り返していたので、何週も過去問を解いている科目(学習初期に手を付けた憲法・民法・刑法・刑訴法等)は、誤答しがちな問題だけをやりました。少し手薄な問題(行政法・民訴法・商法・会社法)も、最低限過去問1周は基礎マスターを聴きながらやっていたので、基礎マスターテキストと六法を横において1周だけやりました。短答の問題を解くうえで気をつけていたことは、必ず条文を引く(特に民法、手続法、会社法)ことです。一般教養科目は、無対策で挑みました。短答試験の結果は、一般教養科目は案の定平均以下でしたが、法律科目は全て平均以上で、上位通過できました。

<論文式試験対策について>

関門の論文試験ですが、基礎マスターで法律の趣旨や重要知識を身につけること、論文マスターで形式や事実認定、論点の拾い方を学習すること、答練や直前模試を通じてその精度を高めることで、短期間学習でも十分に戦えると思います。論点に気づければ、その趣旨を意識して論証して規範定立(重要なものはそのうち覚えます)して、あてはめまで行けます。私は論証を特別覚えることはせずに、それよりも基礎マスターで覚えた法の趣旨からさかのぼって論証をある程度その場で書いていました。とにかく重要視した事実認定では、とにかく問題文の事情を拾って、それを評価して規範に戻すことを意識しました。特に、事実と評価を分けて書いていけば、見やすいあてはめになると思います。初学者だとどうしても学習期間が少ないので、精度の高い論証は書けませんが、事実認定を充実させれば、それなりの評価がされると感じました。

<口述試験対策について>

実務科目の基礎マスターテキスト、論文マスターテキストが勉強のメインでした。民事では、基礎マスターテキストに記載の要件事実の類型を覚えること、執行保全や民事手続きも、六法を片手に何週もしました。刑事では、基礎マスターテキスト刑法・刑訴法を中心に、特に刑訴は短答の演習もして、知識を広く思い出すことに努めました。

その他学習方法について

私が意識していたのは、復習を隙間時間で終わらせることです。シャワーを浴びているときや、電車に乗っているときでも、いつでも復習はできます。友人と遊びに出かけるときの移動の電車で携帯で過去問を解いて、わからなかったところを入浴前にテキストで確認し、入浴時はそれを頭の中で整理したりしていました。そうしたことで、机に向かっている時間を、新しい科目の学習や論文の起案に使えました。

法科大学院入試との併願について

特別な学習はしていません。基礎マスターを受講し、論文マスターを受験科目分受講した段階で、受験となりました。

おわりに

短期間での合格には、伊藤塾の利用が不可欠だったと思います。とにかく膨大な試験範囲なので、重要なところをいかに広くメリハリをつけて習熟していくかが、短期合格での最大のポイントです。伊藤塾のカリキュラムでは、それができるように考えられていると思います。今年は新型コロナウイルスの影響で司法試験までの期間が短いですが、それでも一発合格できるよう、頑張ります。