短答の過去問は、どの肢の正誤がわかれば済むのかに絞って対策しました

顔アイコン
合格アイコン

I.Lさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部

◆ 受 講 講 座 /予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 伊藤塾の利用をはじめたのは、一度目に予備試験の論文式試験に落ちた後です。

私の勉強法

〈短答式試験対策について〉

短答答練と模試を受けたことがあります。自分なりに、短答過去問の知識で必要そうなものをポケット六法に書き込んだものを作って持っていたので、条文知識の対策材料は基本的にそれで足りていたのですが、判例が問われる刑法や憲法はあまり書き込み式に向いていなかったり、また最新の判例については自分では把握していなかったりしたので、そういう部分を補えました。ちなみに過去問は、全肢を押さえようとする派の人も多いかとは思いますが、自分は、各問題の正答にたどり着くにはどの肢の正誤がわかれば済むのか、主として要求されているであろう知識に絞って(といってもだいぶ多くなりますが)対策しました。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練を受講しました。なかなか自主的に答案を書けない性格なので、最低限の数を書くようにしたかったのと、他人に答案を見てもらいたかったのが理由です。しかしコロナの影響で途中から校舎へ行くのを控えてしまった結果(塾は柔軟に、教室受講から通信に切り替えてくださいました)、法科大学院の授業開始ともあいまって、結局うまく答案提出ペースを守り続けることができませんでした。とはいえ、直前期に答練の問題を見て解いて練習をしたり、また過去の年度の答練の問題を解いてみて当時よりは解けるように感じて少し自信をつけたりと、やはり役立っていたと思います。もっと添削を受けて、添削結果について質問をしていれば、もっとよく活用できたと思います。

〈口述試験対策について〉

論文に比べて口述というもののイメージがどうしても薄かったので、まず口述に向けての動画を視聴し、イメージを作りました。これで、何をするものなのかわからないという不安はだいぶ解消されました。また、本番の一週間弱前に口述模試を受けました。一週間準備した後だったのでそこそこ手ごたえはありつつ、苦手意識のある刑事では事例を聞き違えたり答えに詰まったりする経験もでき、本番に向けたイメージトレーニングになりました。

学生生活との両立について

キャンパスに登校する学生生活の下では、昼間の空きコマに答練に通うか、放課後の夜に通うか、それとも家で通信受講するか、自分に合った形態を見つけられれば、勉強が続きやすくなると思います。今年の受験時は、私は法科大学院の学生でしたが、入学以来一切登校することのない生活状況で、例年より通学時間などが空いたはずなのに正直例年よりもモチベーションの維持がきつかったです。 

おわりに

予備論文発表前は、落ちたと思ってしまうくらい自信を失っていました。結果的には合格していたわけですが、司法試験に向けても不安はあります。ですが、予備試験に合格したとすれば、自分の力は自分自身が思っているよりはあるということのはずです。そう思って、司法試験に必ず合格したいです。