Web受講でうまくアルバイトと両立。 丁寧でわかりやすい講座で理解に最適でした

顔アイコン
合格アイコン

I.Tさん:慶應義塾大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私は社会に出た際に人を助ける仕事に就きたいと考えておりました。そして、高校三年次に父の知人の弁護士の方とお会いする機会がございました。その方は弁護士という仕事について、自分にしかできないことで人を助けるやりがいのある職だとおっしゃっていました。その言葉を聞き私は、自分の就きたい仕事と合致すると感じ、法曹を志すこととなりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は主にビデオで受講するタイプだったので、多少授業を消化するペースは遅れることはあったのですが、それでも1年目の短答1ヶ月前までには全て消化しました。伊藤塾の講座は丁寧にわかりやすく書いており、理解するうえで最適だったと思います。アウトプットが大事だといわれますが、私はインプットを重視していました。基礎部分の学習はかなり重要だったと思います。論文式試験では典型的な論点が聞かれることは少なく、現場思考の問題が多いので、基礎部分から考えて結論を導けば点は伸びやすいと思います。

〈論文学習について〉

私は論文マスターの受講の際、講師の方があらかじめ答案を書くべきとおっしゃられた問題については答案を書いて授業を受講していました。また、復習も毎回の講義のあとに行っていました。復習の際には講師の方がAランクとおっしゃられていた問題を特に重点的に学習していました。

〈短答式試験対策について〉

短答答練、全国公開模試は短答に向けてのペースメーカーとしての役割及び自分にとって足りない範囲がどこなのかを把握するうえで非常に役に立ったと思います。特に短答答練はその都度間違えた範囲を基礎マスターテキストで復習しなおすことで弱点を減らすことができました。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練を利用していましたが、多種多様の範囲の問題が出題されるので自分の弱点となる範囲が見つけやすいことが長所だと思います。また、予備試験と形式が似ているので対応しやすくなるという点も効果的だったと思います。また、論文直前答練も利用していましたが、現場思考が試される問題が多いので、予備試験本番で役に立つ能力が身についたと思います。

〈口述試験対策について〉

口述模試は今回web上でのものだったのですが、口頭で説明するというのは慣れが必要なので試験官の方と会話するだけでも効果的だったと思います。また、受験生全体のレベルを把握するという意味でもよかったです。

学生生活との両立について

私はアルバイトをしていましたが、web受講で自分の好きな時間で授業を消化できるので時間の融通が聞きやすく両立にうってつけだと思います。

おわりに

 伊藤塾は合格に十分な知識を厳選してくださるので本当に利用してよかったです。3ヶ月しかないですが気持ちを切らさずに頑張ります。