インプット・アウトプットをひたすら繰り返しました

顔アイコン

I.Wさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/一橋大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 小学5年生の頃、学校の討論会の授業で、少数派の立場でも理論を説得的に組み立てて説得することで議論を有利に持ち込めたり、視点を変えることで折衷案を生み出したりすることができることに楽しさを感じ、社会でこの楽しさを味わえるのは弁護士であると思い、司法試験を目指しはじめました。早い時期から「弁護士になる!」と言っている私を見た祖母が、伊藤塾長の著書「続ける力」をすすめてくれたのをきっかけに伊藤塾の存在を知り、いつか伊藤塾に入って法律を勉強し、弁護士になったら伊藤塾長に会いに行こうと思って高校、大学、大学院の入試を突破しました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは基礎マスターを集中して聴きながらテキストに書き込みをし、アウトプットは基礎マスターを聴き終わった後にはじめました。基礎マスターで理解できたことはその後のアウトプットや試験の段階でも躓くことがなかったので、合否や成績に直結する教材であったと思っています。逆に基礎マスターで苦手意識を感じたところはその後も間違いを繰り返してしまい、その都度基礎マスターテキストに書き込みを加えて自分だけの教材に仕上げました。

〈論文学習について〉

論文マスターは基礎マスターを聴き終わった後にはじめました。基礎マスター段階では、最終的にどのような問題が解けるようになればよいのか知らなかったため、メリハリなく全ての知識を完璧に入れなければ、と思っていたので勉強が辛かったですが、論文マスターでは、問題の問われ方や頻出論点、必ず書くべきことなどが明確になり、知識が立体的かつ有機的につながり勉強の面白さを感じたのを覚えています。論文マスターテキストは法科大学院入試や予備試験論文の直前まで何度も解きなおしたり見直しをしたりして使い込みました。問題を見ただけで書くべきことが頭に浮かぶくらいまで繰り返しました。

〈短答式試験対策について〉

短答の勉強は過去問を1周した後全国公開模試を解き、最後に基礎マスターテキストで苦手箇所や判例の整理など(特に憲法)を行いました。論文の勉強に注力したことで、訴訟法の細かい条文や手続の流れなどは抜けてしまっていたので、基礎マスターテキストの該当箇所やフローチャートなどの整理図などを直前に確認し、視覚的に整理できて本当によかったです。

〈論文式試験対策について〉

論文の対策は、論文マスターテキストを繰り返し解くことに徹しました。また、コンプリート論文答練の第2タームを受けてペースメーカーにし、添削を参考に演習をしました。10月に模試を2回受けて相対的評価を客観視し、自分の弱点を認識するとともに多少の精神的安定を得ることもできました。

〈口述試験対策について〉

 口述模試を最速日程で受けることができ、試験までの勉強計画を早くに建てることができました。また、前年度までの口述再現を見て雰囲気をつかんだり、頻出論点のチェックをしたりしました。

学生生活との両立について

Web受講だったのでどこでも講義を受けることができ、サークルやバイトとの両立が全く苦になりませんでした。

法科大学院との併願について

基礎マスターと論文マスターを全て受け終わった頃に私立の法科大学院の入試を受け、全て好成績で合格できたので、伊藤塾を使った勉強方法に間違いがないことを確認できました。法科大学院入試のために特別に行ったことは過去問演習くらいで、基本的には論文マスターを繰り返し解いたり答案構成をしたり見直しをすることを続けていました。
 

おわりに

伊藤塾長が講義の合間に法曹としての心得に関わるような話をしてくださるおかげで、モチベーションを保つことができました。また、伊関講師や本田講師は予備試験対策として必要なポイントを明確に指摘してくださり、無駄のない勉強ができました。