テキスト、問題を繰り返すことが合格への最短ルート

顔アイコン

I.Xさん:京都大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/国立大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 独学で司法試験に合格するのは困難かと思い、伊藤塾に入塾しました。大学の授業でとは異なり、試験で出やすいところを効率よく学習することができる点で魅力を感じ、入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターの段階は、とにかく講義をためないようにしました。基礎マスター段階ではわからない点がたくさんありましたが、あまり気にすることなく、大体の大枠を理解できれば十分だと思います。基礎マスターで学んだ知識は、後述する論文マスターで使えるようになっていくので、基礎マスター段階では、わからないところを全てわかろうとするのではなく、わからないところに付箋を貼って、とりあえず保留するという方法でもよいと感じました。講師が、ここはA+で絶対に暗記してくださいと指示してくださる部分がありますので、その点については、基礎マスター段階でも必ず覚えるように心がけていました。基礎マスターで全てを理解する必要はないですが、この段階での学習が今後の基礎を形成するために重要だと感じます。

〈論文学習について〉

論文マスターは、予習段階では全然わからない問題も多かったですが、予習はしていました。その後、講義を受けて復習し、何度も答案構成するという勉強をし、論文の処理手順を身につけました。この論文マスターを何度も繰り返して答案構成するという勉強をしたことが、予備試験の論文式試験の合格につながりました。一度解いたことのある問題でも、何度も答案構成をするうちに新しい気づきがあると思いますし、論文の処理手順を身につけるとともに、現場で未知の問題が出題された時の思考の訓練にもなると思います。私は、この論文マスターの答案構成を繰り返し行うという勉強を、予備試験の直前まで行っていました。また、論証などはある程度規範を暗記していなければ論述できないので、暗記しなければならない部分は暗記するようにしました。具体的には、定義や趣旨、有名判例の規範やAランク論点の結論部分を暗記しました。それ以外は、理解して、出題されてしまったら、趣旨から論じることができるようにしていました。

〈短答式試験対策について〉

短答対策は、過去問をひたすら繰り返すことが重要だと思います。過去問は間違えずに解ける段階になるまで、繰り返した方がいいと思います。そして、過去問でよく出題される頻出の知識とその周辺知識を基礎マスターに戻って確認するとよいと思います。また、自分が間違えやすい知識を書きだすノートのようなものを作っておくと、本番直前や当日の朝、休み時間に短時間で見直すことができるので、便利だと思います。加えて、短答では何よりも条文が重要だと思いますので、六法の素読を通して条文を読み込んでおくことも重要です。

〈論文式試験対策について〉

論文対策は、過去問を解くことと、論文マスターをひたすら繰り返すことが重要だと思います。その方法としては、論文マスターについて上述したとおりです。

〈口述試験対策について〉

 口述は、論文合格発表後から対策をはじめましたが、伊藤塾からいただいた口述再現集の冊子で過去問を研究し、その後、過去問で出やすい部分(要件事実や刑法各論)をインプットするようにしました。また、民事訴訟法と刑事訴訟法の条文素読をして、条文知識を確認しました。加えて、民事執行保全法や弁護士職務基本規程などのよく問われている部分を確認しました。

〈学生生活との両立について〉

伊藤塾の講義はweb受講が多く、自分のペースで受けられますし、倍速受講も可能で空き時間もうまく活用できます。サークルやバイトをしながら、また、仕事をしながら、伊藤塾の勉強と両立することは十分に可能です。また、ライブクラスも、開講されるのは夜のクラスが多いと思うので、学校や仕事が終わってからライブクラスを受講することも可能だと思います。

おわりに

 伊藤塾で法律の勉強の基礎を身につけることができました。ありがとうございます