論文ナビゲートテキストと出会い、論文が圧倒的に書けるようになりました。

顔アイコン

J.Gさん:早稲田大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

幼い頃から弁護士になるのが夢で、法学部に進学し、大学2年生のときに入塾しました。大学入学当初は、弁護士になるために司法試験を受けなければいけないことは分かっていながらも、大学受験に成功した解放感、大学生活の自由さにのまれてしまいました。そろそろ手段を講じないと、と思い、周りがみんな入っている伊藤塾に入塾したものの、教材が届く一方で正直全く勉強していませんでした。その状態が3年生の半ば頃まで続きました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

上述のように勉強を怠った結果、大学3年の時点で、大量の教材をどう使いこなしていいかがわからない、自分が怠けたせいなので周りに聞くのも気が引ける、とりあえず基礎マスター読んでみるか…という状況に陥りました。本当にダメな例で恐縮ですが、私はDVD受講があまり好きではなく、自分で教材を読んで理解したいタイプだったので、受講はほとんどすることがありませんでした。その代わり、基礎マスターを教科書代わりに使い、大学の期末試験で出る範囲のところを読む、という勉強を始めました。しかし、講義で伝えられるであろう、どこが大事なポイントかのメリハリもつけなかったので、基本書よりは頭に入っても、結局答案には活かせないという悪い方向に向かってしまいました。

〈論文学習について〉

そうしているうちに4年生になり、法科大学院入試対策をしないといけないという危機感に苛まれました。そこで、基礎マスターも一通り読んでみたことだし(頭には入っていない)、論文が書けないと仕方がないということで論文マスターを解き始めました(これも受講はせず、問題・答案のみ使いました)。ここでの成長は大きかったです。それまで、「論点」や「論証」をろくに分かっていなかった私にとって、こういう風に答案を書くんだ、この言い回しはよく出てくる、という、当たり前すぎるけれど重要な気づきが初めて得られました。4年生の間はほぼ論文マスターのみに頼り切り、法科大学院入試を受けました。そして、今考えれば当たり前ですが最難関1校のみ受けて、落ちました。そこで、次の1年間では論文マスターもそこそこに、論文ナビゲートテキストをとにかく読み込む、暗記することに捧げました。この論文ナビゲートテキストとの出会いは大きかったです。正直、基礎マスターで学習する前に論文ナビゲートテキストで学習を始めればよかったと思うほどです。網羅しきれていないかった論文の知識が、この1冊×7である程度網羅でき、圧倒的に論文が書けるようになりました。

〈短答式試験対策について〉

予備試験は、大学4年というこれまた遅い時期になって初めて受けました。それまでいかに頑なに法律の世界から逃げていたかがよくわかります。1回目の受験時は、4月半ばから伊藤塾の短答の過去問を解いてみる、というあまりに無謀なことをし、当然低い点数しか取れませんでした。2回目は、過去問をようやく1周したぐらいの勉強量で臨み、これでも当然落ちました。3回目(法科大学院1年目)では、今年はさすがに受からないとまずいと思い、12月から過去問を2周半ほどして、ようやくギリギリで合格しました。このとき得られた、やっと司法試験委員会に認めてもらえた、という幸福感は忘れられません。それと同時に、これくらい過去問を繰り返してギリギリ合格ライン、ということがつかめました、4回目(今回)では、短答合格は余裕をもって実現させる気持ちで臨み、過去問も一部3周ぐらいし、直前には六法を素読するなどして、合格者平均点以上で合格できました。短答は慣れなので、とにかく過去問を2周はすることが不可欠だと感じます。

〈論文式試験対策について〉

3回目ではじめて論文に進めましたが、そのときの予備の論文対策としては伊藤塾では全国公開直前模試を受けました。ここであまり出来が良くなく、自分の得意・不得意科目を認識することで、なんとか修正を図りましたが、まだ学習できていない論点など残ったまま受験することになり、不合格でした。今回の4回目では、法科大学院の勉強も一通り終わり、論文の知識が広く浅くはついている状態だったため、直前に論文ナビゲートテキストを軽く読んだり、基本書で気になる学説を確認する勉強で済みました。3回目と大きく違ったのは、過去問を6年分やったことです。そして、出来は正直全くよくなかったと思うのですが、最低点+3点でギリギリ合格することができました。

〈口述試験対策について〉

口述対策では、本番8日前に伊藤塾の模試を受け、話すことのもつ緊張感を身に染みて感じました。それからはよりいっそう気合が入り、模試とともに配付された過去問と模試の解答をくまなく確認し、対策しました。

学生生活との両立について

少なくとも論文合格までこんなに時間がかかってしまいましたが、自分の中では、論文合格に役立った学習ができた期間は3年間だと感じています。学生生活との両立は確かに難しかったですが、何を最優先にするかをはっきりさせ、優先しなかった方は悪い結果になっても気にしないと腹をくくることが大事だと感じます。私は電車での移動時間をフル活用して勉強していました。

おわりに

 
数ある受験指導校の中で最も信頼がおける塾だと思っています。それは、受験生の中で伊藤塾を通ってこなかった人はほとんどいないと感じるからです。受講自体は性格上合わない部分もありましたが、教材の豊富さ、模試の質、特に予備試験の口述まで進む人に対する対策は伊藤塾がトップクラスだと思います。司法試験まではついにあと3ヶ月ほどとなってしまいましたが、私は残り短い期間も、論文ナビゲートテキストを相棒に頑張ります。