論文を念頭に置いた勉強をすれば短答の知識もカバーできる

顔アイコン
合格アイコン

J.Nさん:京都大学法学部3年
◆法科大学院合格校/京都大学法科大学院(既修) 三年次卒業枠

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練フルパック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、高校生の頃から弁護士に憧れを抱き、法学という学問に興味を抱きました。当時は刑法と民法の初学者向けの本を軽く一読したにすぎませんでしたが、それでも法学が面白く感じました。そして、志望していた大学に合格し、予備試験の存在を知ったため、とりあえず大学在学中の司法試験合格を目標に勉強しようと思い、伊藤塾には大学1年生の5月くらいに入塾しました。伊藤塾を選んだ理由はその圧倒的な合格実績にあります。また、他の受験指導校の講義も体験したのですが、個人的には伊藤塾の講義とスケジュールが自分に合っていたと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター講義を主軸に、わからないことは質問したり基本書で確認したりして基礎力を固めていきました。基礎マスターでは、論述の仕方や論文式試験の解き方を意識した講義を受けられ、論文の問題をイメージすることができましたこのときは講義についていくのに必死で、フルで答案を書くことはあまりなく、答案構成で済ましてしまうことも多かったです。これは、はじめから細かい知識を詰めようとしすぎたからであり、今となっては、その段階では大枠をつかみ重要性の高いところの理解に重点を置くべきであったと反省しています。基礎マスターでは、重要性をA+AB+というようにランク付けされているので、勉強のメリハリを付けやすいと思います。私はBまで頑張って詰め込んでいましたが、B+までをしっかり理解するのがちょうどいいと思いました。結果、1年目の予備試験は短答に合格することはできましたが、論文はかなりの低順位で落ちました。この経験から、インプットはアウトプットの前提であるため非常に大事であることは言うまでもありませんが、それ以上にアウトプットが大事であるといえると思います。アウトプットは基礎力を見直すのに最適で、アウトプットをしてはじめて「この分野の基礎がおろそかになっているな」と感じることも多々ありました。また、アウトプットを通じて断片的な知識がつながっていくこともあります。

〈論文学習について〉

論文の勉強については、論文マスターを2周した後、コンプリート論文答練と論文直前答練で仕上げました。論文マスターでは問題の重要性が示されているので、それを参考にフルで起案するか答案構成にとどめるかを決めていました。フルで起案するときは時間を計っていましたが、最初のうちは時間がオーバーしても気にせず最後まで書いていました。当初は時間内に書き終えられる日が来るのかと心配でしたが、論文マスターを受講していると、あやふやであった基礎も固まっていき、最終的には時間内で書けるようになったので、その辺は自分を信じて演習を積んでいくのがよいと思います。また、最初のうちは論証をカンニングしながら起案していました。理由が思い浮かばない、規範が曖昧であると感じていても、とにかく書くことが大事であると思っていたからです。これについても理解が進めば、理由や規範が思い浮かぶようになり、現場思考系の問題にも条文の趣旨からできるようになりました。言いたいことをまとめると、とにかく書くことが大事です。基礎マスター受講後に知識が曖昧であったとしても、躊躇することなく論文マスターに移るべきです。論文マスターを受講していくうえで曖昧さが消えていきます。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策は、直前期まで特に意識していませんでした。その理由は2つあり、ひとつは、やはり予備試験のメインは論文式試験でありそれが最大の難関であること、もうひとつは、論文式試験を念頭に置いた勉強で短答知識の大半をカバーできることにあります。そうは言っても、短答特有の細かい知識は論文の勉強でカバーできないので、1ヶ月前くらいからは短答に特化した勉強をしていました。そのために利用していたのは、伊藤塾の学習支援システムで短答対策にとても有用であると思います。問題数が少し多いので網羅するのは難しいですが、ランク付けされているからメリハリをつけられるし、スマートフォンでも勉強できるため、待ち時間や電車内などの隙間時間をうまく活用できます。

〈論文式試験対策について〉

論文の基礎を固めるために論文マスターやコンプリート論文答練、論文直前答練を活用し、時間配分などを決めて仕上げました。また、両講座においても新たな発見が多々ありました。全てを完璧に理解するのは事実上不可能であるので、出てくるたびに確認をするというのでとどめました。

〈口述試験対策について〉

口述試験は今までで一番精神的にきつい試験だと感じました。合格できるかは特に気にしていませんでしたが、論文合格後に再現を見て驚愕しました。実務基礎科目に限られているとはいえ、難易度は高く感じられ、不合格再現ですら自分よりも優秀に思えました。加えて、論文に合格するとは思っていませんでしたので対策もしておりませんでした。そのため、合格後の2週間は死に物狂いで勉強しました。まずはホテルと飛行機の確保、模試の申込みをし、口述講座を受けて、口述模試を目安に勉強を進めていきました。

学生生活との両立について

アルバイトは塾のチューターを、サークルはテニスをしていました。アルバイト先は高校時代にお世話になった塾であり、週1、2回の勤務でした。サークルについては、中学高校とテニスをしていたので、そのままテニスを続けることにしました。Web受講であったので時間の融通が利いた点、1コマ受けられなくても分割できたため隙間時間をうまく利用できた点は、学校生活との両立にとって有用であったと思います。また、学部試験が近付いてきたときに、計画を変更しやすかったこともWeb受講のメリットでした。

飛び入学・早期卒業について

私は早期卒業で法科大学院入試に合格したのですが、対策は予備試験の勉強で十分足りると感じました。法科大学院入試のために勉強したことといえば、直前に過去問をみて時間配分を考えたことと統治分野の勉強をしたことくらいでした。

おわりに

 伊藤塾の講義は全て質が高く、盤石な基礎力が大事であると何度もおっしゃってくれたおかげで指針を見失うことなく勉強に集中できました。また、答案の添削の質が高いことも伊藤塾を利用してよかった点です。確かに、一部の添削者が厳しすぎるということも言われていますが、添削がおろそかになっているということはありえず、細部にわたるアドバイスのおかげで本番の点数は格段に上がったと思います。コロナの影響で司法試験までの期間は短いのですが、努力を惜しまず司法試験合格を勝ち取りたいと思います。