大学の空き時間や家にいる時間にオンライン学習。 予備試験の学習で大学の授業も理解しやすく成績も取りやすい

顔アイコン
合格アイコン

J.Oさん:慶應義塾大学法学部3年
◆合格法科大学院/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)早期卒業・全額免除

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を目指したのは、法曹は、誰にでもできることではない、専門性のある力を発揮することができる職業であると思ったからです。また、多くの人とコミュニケーションを取りながら、その知識を活かして、多くの人をサポートすることができる職業であると思ったからです。高校を卒業して、大学に進学するタイミンングで、自分の将来を考えるにあたり、専門性のある職業で、コミュニケーションをとること、議論をすることが得意な自分の特性を活かすことができる職業を考えて、法曹を目指したいと思うようになりました。伊藤塾には、高校3年の3月から入塾し、確かな実績と、同じ志を持つ仲間も入塾することから入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは、主にパソコンを用いて学習しました。大学の講義の空き時間や家にいる時間を利用して学習していました。大学1年生の時に主に基礎マスターを利用していましたが、1年生の時はまだ大学の授業に慣れておらず、バイトやサークル活動もかなり行っていたため、思うように基礎マスターの学習を進めることができませんでした。最初聴いた時は聴きっぱなしのようになってしまっていたため、繰り返し基礎マスターのテキストを読み返すことで知識を定着させて行きました。基本的に、インプットは基礎マスターのテキストを用いて行い、わからない所や理解できない箇所を、六法を見ながら繰り返し読むようにしました。アウトプットの際も、自信がない所は基礎マスターのテキストを後から読み返すようにしていました。基礎マスターの学習が、論文の合格にも大きくつながっていると思います。工夫した点としては、基礎マスターのテキストを読みながら、論文用に言い回しを覚えた方が良さそうな規範の部分や判例の部分を見つけた時には、その都度単語帳やノートに記録して暗唱できるようにしていました。

〈論文学習について〉

論文マスターの学習については、基礎マスターテキストを読み、自分で作成した単語帳やノートを読んで知識をつけた後、その知識を使うことができるかどうかという練習をするようにしていました。講義を聴く前には、最低でも答案構成をしてから聴くようにし、講義で自分がわかっていない所や自信がない所を確認しながら、わからない箇所を重点的に聴くことができるようにしていました。また、講師の方が複数のパターンの考え方を紹介していくださるので、自分が理解しやすく、論文を書くときに使いやすい考え方を意識して復習するようにしていました。講義を聴き終わった後も、答案構成を行うことを繰り返し行い、講義で聴いたことを踏まえて、自分の答案構成に直しを入れながら、わからない所を確認するようにしていました。論文マスターを聴くのと併行して、基礎マスター講座の時に行っていた、知識をまとめる単語帳やノートに知識を追加すること、修正することを行っていました。

〈短答式試験対策について〉

まず、基礎マスターテキストを、六法を参照しながら、自分のわからない所を意識して読み、知識のインプットを行いました。また、伊藤塾の学習支援システムを利用し、問題の中に、少しでも自分のわからない所があれば、その問題をフォルダに追加しました。そして、そのフォルダを通して学習し、わかるようになれば、その問題をフォルダから削除して、自分のわからない箇所がなくなっていくようにしました直前にも、もう一回通して学習支援システムの問題を行い、自信をつけられるようにしました。

〈論文式試験対策について〉

論文の前にも、基礎マスターテキストを通して読み、自作した単語帳とノートで規範を暗唱できるようにしました。そして、論文マスターテキストを利用してその知識を使って論文の問題が解けるかどうかを答案構成しながら確認しました。論文直前答練と全国公開直前模試も利用して、様々なパターンの問題で、自分の知識を発揮することができるかどうか、具体的なあてはめができるかどうかを確認しました。また、時間を意識して、時間内に論文を書き終える練習をするようにしました。直前は、基本的な規範や定義を再度見直すようにしていました。

〈口述試験対策について〉

伊藤塾の基礎マスターテキストの、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、実務を読み返して、知識やあてはめ、判例を確認しました。そして、刑事訴訟法や民事訴訟法は学習支援システムを利用して、短答の知識を確認しました民事の要件事実は、先輩から聞いた基本書も用いて、記載されている要件事実については完璧にするようにしました。刑事手続も同様に、基本書を用いて、基本的な手続きについて、条文も含めて学習しました。

学生生活との両立について

大学1年生の時は、サークル、アルバイトともに精力的に行っていたため、基礎マスターの学習に遅れてしまうことがありましたが、家で暇な時間を見つけてコツコツ行うようにしていました。大学2年生になってから、大学生活に慣れてきて、講義の間の時間に学校のパソコン室を利用するようにしたり、バイトの間の時間に携帯でWeb講義を視聴したりして余裕が持てるようになりました。予備試験の2ヶ月前くらいからは、サークルにいかず、アルバイト先にしばらく休む旨を伝えて、学習に集中できるようにしました。

法科大学院入試との併願について

法科大学院の受験も基本的には予備試験の論文の学習と変わらず、基礎マスターテキスト、論文マスターテキスト、自作のノートで学習をしていました。直前になって、その学校の過去問をWebから見つけてきて解き、傾向を把握するようにしました。

飛び入学・早期卒業について

予備試験の学習をすることで、学校の授業の理解が容易になり、成績が取りやすくなったと思います。また、テスト勉強をする時間も短くて済むため、多くの単位を申請してテストが多くなっても、なんとか行うことができました。

おわりに

伊藤塾を利用して、伊藤塾にしかできない、予備試験・司法試験に向けたカリキュラムに沿って勉強していくことができました。そして、自分の知識、能力を確実に伸ばしていくことができましたさらに自分の力を高めていきたいと思います。