講義はすべて効率的なWeb受講。試験対策に豊富な情報を持ち、教材も充実していた。

顔アイコン
合格アイコン

J.Pさん:東京大学法学部3年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 
大学で法学部に入学し、高度な専門的知識を有してかつ人の役に立つ仕事である弁護士になりたいと考え、司法試験を目指すことにした。伊藤塾には、大学1年時の夏に入塾した。伊藤塾を選んだ理由は、受験指導校の中で最も合格者を出していて、情報やサポート体制が整っていると思ったため。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

入塾時期が遅かったため、まずは講義に追いつくことから始めた。夏休みにまとめて講義を見てある程度は追いつけた。Web講義の場合、最大で倍速まで速度を上げられるため、時間短縮にもつながった。インプットは、基礎マスターテキストのみを用いていて、それ以外の参考書などは使用していない。アウトプットは、講義の進度に合わせて学習支援システムによる短答過去問演習を行った。論文の答案作成は、答練で問題を解いたのみ。基礎マスター段階で必要な知識の大半が得られるので、基礎マスターはとても重要だったと思う。

〈論文学習について〉

論文マスターの問題を用いて、答案構成や答案作成の練習をした。答案は全ての問題について作成したわけではないが、予備試験の過去問や講師が重要と言っていた問題については、できる限り実際に答案を書くようにした。論文マスターの問題については、一通り講義が終わった後も、何回も解くなどして利用した。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策としては、主に学習支援システムを用いた。年度別に加えて分野別での問題演習が可能で大変使いやすかった。また、過去数回分の自分の正誤や日付が表示され、視覚的に全体の正答率もわかるので、自分のレベルが把握できた。他には、全国公開短答模試も受けた。こちらは、本番同様の形式で練習ができたので良かった。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験対策としては、論文マスターの問題を中心に解いたほか、論文直前答練と全国公開論文模試を受けた。どちらも本番に近い形の問題を解くことができ、時間配分を含めた練習に役立った。また、模試は順位がわかるため、受験生の中での自分の立ち位置が確認できた。
〈口述試験対策について〉
口述模試を受けた。本番の形式が事前に把握できたので良かった。

学生生活との両立について

講義は全てWeb受講だったが、倍速での再生が可能であり、また任意のタイミングで再生の停止・聴き直しも可能なので、効率的かつ取りこぼしのない勉強ができた。

おわりに

 伊藤塾は業界最大の合格実績を出してきた受験指導校として豊富な情報を持ち、教材も充実しているため、大変良かったと思う。