短答式試験に合格したものの、論文の書き方が全くわからず伊藤塾へ

顔アイコン
合格アイコン

N.Vさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 / 論文マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

最初は法律の勉強が面白いと感じたことから司法試験合格を目指し始めました。学部2年のときから独学で勉強を始め、学部3年の短答式に合格しましたが論文式で全く歯が立ちませんでした。論文式試験の答案の型を身につける必要があったことや、この先どう勉強していったらよいのかわからず悩んでいたところ、インターン先で会った弁護士の先生が自分は伊藤塾に通って勉強したら予備試験に合格したとおっしゃっていたので、その言葉を信じて学部3年の秋から論文マスターの受講を始めました。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

短答式試験に合格したものの、論文の書き方が全くわからない(論証の存在すらほとんど知らない状態)だったので、まずは答案例を見ながら講義の解説を聴き、理解に努めました。知識が短答式に偏ってた分、論文マスターで初めて触れる基礎的な知識も多く、基礎マスターを受講していなかったために周りの受講生より知識がなかったように感じました。そのため、まずは理解・暗記に努め、一周解説講義を聴き終わったあとも何度も問題を解き直し、論文マスターに出てくる論点などの知識をインプットしました。答案の型については、何十、何百という答案例を見ながら解説講義を聴くことで自然と身についていったような気がします。論文マスターを大方覚えたところで、論文ナビゲートテキスト(論文マスターについてくる論証集)でまだ覚えていない知識をなるべく漏れのないように覚えました。

〈短答式試験対策について〉

過去問を自分で解き終わった後、伊藤塾の短答模試を受験しました。短答式試験本番の3週間前頃に模試を受けるのですが、そこで合格点に満たない点数を取ってしまい、焦りから短答式試験へのモチベーションを高めてより密度の濃い勉強ができました。短答模試では特に商法、行政法の点数が低かったので、その分野の過去問を解く時間を他の科目より多くとるなどの調整もできました。

〈論文式試験対策について〉

主に論文マスターを何度も(どの科目も3周以上)解くことによって、まずはそこに書いてある論文に必要な最低限の知識をインプットしました。また、論文マスターを何度も読んだのでよく理解していると思った問題であっても、勘違いしている点が時々あったので解説講義も数か月あとに聴き直すようにしました。直前期には、論文ナビゲートテキストを何周もして論証についてはすべて覚えるようにしました。

〈口述試験対策について〉

口述再現(口述の過去問)については、自分で声に出して主査の問いかけも読むことで、少しでも本番に近い形で演習するようにしました。また、模試では思ったより音声として聴きとるのが難しいとわかったので、その後はより音読を増やしました。 

学生生活との両立について

自分は学部3年の2月までサークルを続けていました。そこまでも論文マスターを少しずつ受講していましたが終わっていない科目もあり、それについてはサークル引退後に一気に取り組みました。webだと何か月あとになっても自分のペースで受講できるのが良かったです。(もちろん早めに進めておくに越したことはないと思います。) 

法科大学院との併願について

今年は、予備試験の論文式試験と国公立の法科大学院の日程が近かったため、入試については特に意識することなく勉強をしていました。 

おわりに 

伊藤塾は、基礎マスター・論文マスターの他にもいろいろな講座があり、自分の苦手な部分に合わせた講座を取ることで弱点を克服できるのが大変よいと感じました。司法試験も、伊藤塾のテキストを信頼して頑張ります。