体育会とも両立しながら学習。高質な教師陣、教材、 ハイレベルなクラスメイトに出会える「環境」を手に入りました

顔アイコン

J.Yさん:京都大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/京都大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

プロサッカー選手を目指して熱心にサッカーに取り組んでいましたが、サッカーに人生を賭ける選択をすることができず、プロサッカー選手を諦めてしまいました。その際、それに代わる目標として、何らかのプロになることを目指そうと決意しました。最高難易度の国家試験である司法試験を通過して、人を救える仕事である弁護士になることを決意しました。司法試験合格のためには大学の授業よりも受験指導校の方が効率的でわかりやすいと考えたため、大学2年の春に、合格実績の最も高い受験指導校である伊藤塾に入塾しました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎講座で使用したテキストを最後まで使用して勉強することになりました。教材を広げすぎず、特に講師がマーク指示をした箇所を重点的に、そしてそのテキストを何周も読みました。講義で使用されるテキストには合格に必要な知識は書かれているため、テキストをひたすら繰り返すことで実力がスパイラル状に高まっていくイメージでした。

〈論文学習について〉

基礎講座で知識をある程度獲得しても、識の使い方が難しく、その点で論文マスターこそが受験指導校の最大のメリットだと思います。論述の仕方や、落としてもやむをえない論点と必ず書かなければならない論点の見分け方などが参考になると思います。過去問からの焼き直しが多く出題されるので、論文マスターを潰せば相当合格に近づくと思います。

〈短答式試験対策について〉

模試は本番よりもはるかに難易度が高いですが、危機感を与えてくれるものでした。過去問については、5肢の中から正解を選択するのではなく、1肢ずつマルバツを検討していく解き方が勉強になると思います。1肢ずつの学習方法は、一見オーバースペックであり短答合格に向けては不要かもしれませんが、1肢ずつ勉強することで当該科目の理解度が飛躍的に増し、短答は200点近くで合格できますし、論文にも口述にも細かい知識や正確な知識が生きてきます。

〈論文式試験対策について〉

アウトプットは本当に重要で、直前期は1日1通起案していました。独学では起案するにもやる気が起きなかったり、自己採点できなかったりするなど、困難が多いですが、論文過去問答練で起案の後解説を受けることで、時間内に答案を書き切る力がつきますし、解説を聞くことで理解が深まります。

〈口述試験対策について〉

過去問をいただけるのは本当にありがたいです。口述試験の過去問は市場には基本的に出回っておらず、受験生から再現を集めている伊藤塾だからこそ、全年度の過去問を所持しているのだろうと思います。また、問答に加えて、受験生の内心まで記載されているため、本番のイメージがわきやすいです。模試の主査は優しすぎました。本番では、もっと仏頂面で圧迫感のある主査が質問してきます。

 学生生活との両立について

学部時代は体育会に所属しており、スケジュール的にも忙しく、体力的にもしんどい中、インターネット受講ができたため、スムーズに学習することができました。法科大学院生時代は、アルバイトを適度な気分転換ととらえ、勉強に打ち込むことができました。勉強以外のことは、気分転換として必須だと思います。勉強しかできない人は、実務家になってからも幅は狭いでしょうし、勉強以外のことから勉強へのやる気がわいてきたりもします。合格したいのであれば、勉強以外のことにも目を向けるべきだと思います。

おわりに

高質な教師陣、教材、ハイレベルなクラスメイトに出会えたことがよかったです。自分一人では絶対に合格できませんでした。伊藤塾に入って、素敵な人や物に恵まれました。もちろん独学で自分の強固な意思で合格をつかみ取ることができれば素晴らしいですが、上で述べたような「環境」を手に入れることができた点で、伊藤塾には本当に感謝しています。今年は予備合格発表後司法試験まで3ヶ月しかないため、休憩もそこそこに、勉強がんばります。