論文対策では、自分の解答と解答例を照らし合わせながら演習を重ねました

顔アイコン
合格アイコン

K.Bさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

書店で販売されている伊藤塾の基本書を読んだときに、大学の講義の抽象的な理論よりも具体的な事例に即した議論の方が面白そうだったので、伊藤塾への入塾を思い立ち、大学2年の夏に入塾しました。そのため、自分の場合は、入塾時に試験を受ける予定はなく、単に講義内容が面白そうという動機で入塾しました。しかし大学2年の冬、予備試験の出願時期になり、伊藤塾に入っているなら予備試験を受けるのだろうという周りの人の空気があり、それに押されてその年の予備試験を受験することにしました。その後大学3年の夏に法律事務所のインターンなどに行くうちに法曹になりたいと思い始め、最終的に司法試験の合格を目指すことを決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター講義は二度と聴かなくて済むように、講師が講義中に仰ったことを逐一メモしました。特に短答メイン知識や論文メイン知識の場合、その旨を書いておくことで、1年目の予備試験受験時に、短答や論文の直前期に該当箇所を読んで効率的に勉強できました。学習2年目に入り予備試験の過去問や答練を受ける中で、論文ナビゲートテキストで論証としてピックアップされていなくても、基礎マスターに載っている知識や論点、判例が論文の答案作成にあたって必要となることを痛感し、ひたすら基礎マスターを読み込み、論文で出題できる内容か、出題できるならどのような局面で問題となるか、を考えながら、適宜論文ナビゲートテキストに一元化していきました。結局、この基礎マスターと論文の往復の作業が、基本的事項についての深い理解とそれを活かした的確な答案の作成につながったと思います。

〈論文学習について〉

1周目の受講時は何がなんだかわからず、「こんな答案書けない、こんなの思いつかない」と時に絶望しながらも復習をメインに繰り返しました。2周目以降は、答案構成に若干事実認定などを足したメモを作成して、それと解答例や講義のレジュメを照らし合わせ、なぜ自分のメモと解答例の内容が違うのか、自分のメモにしかないことが問題となるには事案がどのように変わればよいか、などを考えながら何周もすることで、答案を作成する際の思考の道筋や論点間の関係などが分かって来ました。試験は相対評価なので、自分以外の人ができることは自分もできないと評価されませんが、この問題研究が自分にとっては、「他の人ができるかどうか」の指標となっており、これさえできれば大きく沈むことはないだろうという安心材料にもなりました。また上記のように限界事例などを考えながら演習を重ねることで、応用問題や類似論点などへの対応も可能になったと思います。そして、論文マスターの講師作成レジュメに、派生論点や論点間の関係などが書かれていたので、問題研究掲載の旧司法試験では出題されていないけれど重要なものについても押さえやすかったです。

〈短答式試験対策について〉

1ヶ月前から基礎マスターをひたすら読み込みました。また本番3週間ほど前に全国公開短答模試を受けて知識の定着度合いや勉強の方向性、自分の相対的な位置をはかりました。計画の立て方を間違えて過去問を解かずに本番に臨むことになってしまったのですが、結果的には法律科目で180点ほど得点できたので、基礎マスターの情報量はすごいのだなと改めて感じました。

〈論文式試験対策について〉

短答1ヶ月前の基礎マスターを読み込んでいる時期に、同時に、論文で出そうな知識や論点を論文ナビゲートテキストに一元化する作業もしていました。その論文ナビゲートテキストの読み込みと論文マスターテキストである問題研究の繰り返しの演習で、論文の下地ができたと思います。そして、予備試験ゼミが自分の論文の実力の向上に影響したと思います。講師の方に直接指導を受け、添削をしていただけることに加え、他のゼミ生の実力とやる気のレベルが高いため、それに大変刺激を受けゼミの前後での学習にもいっそう力が入りました。直前期は論文直前答練を受講し、最終確認として、本番と同じ時間割で解いてみたり、友人と答案を共有して相場感を測ったりするのに役立ちました。

〈口述試験対策について〉

基礎マスターを繰り返し読み、いただいた再現答案集で演習を重ねました。論文の合格発表からは2週間しかないので、その期間に対策をするには、新しい教材に手を出す余裕はなく、問われる知識の範囲も短答・論文とほとんど重なるので、短答・論文で使っていた教材をそのまま使いました。

学生生活との両立について

自分は、基礎マスターも論文マスターも全てWebで受講しました。Web受講だと、2倍速で聴けますし、丁寧にメモをとりたい時は講義をストップしたり、一回で理解できないときはその場で戻って聴き直したりできたので、自分には向いている受講形態でした。

法科大学院との併願について

いずれの入試日も、予備試験の短答と論文の間の時期だったり、論文の2週間後だったりしたので、予備試験の勉強を差し置いて法科大学院の対策をすることはありませんでした。予備試験の対策をしっかり行っていれば、それぞれの法科大学院入試の過去問から特徴を確認し、それに合わせて多少チューニングすることで十分に対応可能だと思います。
 

おわりに

 
伊藤塾は、入塾してからや入門講座が終わった後も、無料の予備試験ゼミや合格者のカウンセリングなどサポートが手厚くとてもありがたかったです。また、受験生の中のシェアも大きいので、伊藤塾のテキストに載っていないことについて、それを知らないこと自体により相対的評価の試験において大きな不利益を被ることはないという安心感により、無駄に他の教材に手を広げることなく、テキストに掲載されたことの吸収に専念できたのがよかったです。