国家公務員になってからも学習を継続して合格。 現場の職場で活躍するツールとして司法試験へ

顔アイコン
合格アイコン

K.Mさん:公務員
◆出身大学/東京都立大学(首都大学東京)都市教養学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練フルパック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 大学3年のとき(今から5年ほど前)、国家公務員と法曹を併願すべく伊藤塾に入塾しました。他の受験指導校を選ばなかった理由は、実績に圧倒的な差があるからです。その後無事国家公務員となり、働きながら細々と勉強をしてきました。現在は、法曹になりたいというよりも、現在の役所で活躍するためのツールとして司法試験を目指すという気持ちが大きいです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターでは、全てWeb受講・2倍速で講義を受けました。通学の場合に比べて大幅に時間が浮いたため、その時間を復習に充てました。基礎マスターの講義は全ての知識の基礎となっています。私は4回目の受験で、年々論文の点数は上がっていきましたが、短答の点数は徐々に下がってきており、最後もかなりギリギリで合格しました。私としては、基礎マスターの受講から期間が経過するにつれ短答が解けなくなってきているのではないかと分析しています。基礎マスターの復習は短答の合否に直結すると思うので、折に触れて復習をするとよいでしょう。

〈論文学習について〉

論文マスターは、旧司法試験時代の問題を解くばかりで、あえて新司法試験や予備試験を別パッケージとしていることに当初疑問を抱いていましたが、結局問題となる論点は旧司法試験時代から大きく変わっていないので、論文マスターの学習が論文合格に大きく寄与したことは間違いないと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答過去問を解くとともに、全国公開短答模試を受験しました。模試のいいところは、模試の日程に合わせて学習計画を組み立てられる点です。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練、予備試験過去問答練、論文直前答練、全国公開直前模試を受講しました。いずれも非常に有意義で、論文マスターに残るわずかな隙間を埋めてくれるような位置づけでした。

〈口述試験対策について〉

 伊藤塾の口述模試を受講しました。また、過去の口述試験再現を徹底的に確認しました。これだけの質・量で口述過去問を確認できるのはおそらく伊藤塾だけと思われ、この点が合否に直結したと感じています。

働きながらの学習方法について

仕事との両立は未だに難しく、疲れて勉強をさぼった時間もかなりありました(そのため合格が遅れたのだと思います)。ただ、少なくとも要所要所で時間を作って対策を行い、その間は他の遊びに手を出さなかった結果成績が伸びたので、メリハリが大事なのだと思います。

おわりに

 特に口述試験の再現過去問集は本当に助けになりました。伊藤塾に在籍していなければ、絶対に合格できなかったと思います。今年の司法試験に合格できるよう頑張ります。