働きながらの学習となると、行き帰りの電車での隙間時間の利用が重要

顔アイコン
合格アイコン

K.Nさん:早稲田大学教育学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 司法試験を目指した理由は、社会人を数年経験したが、特に専門性も持たないことからの焦りと、20代最後に大きな挑戦をしてみたかったことにあります。学生時代に法曹を志しましたが、金銭的に困難であり進学ができませんでした。しかし、社会人となり、勉強をする資金がある程度たまりました。そして、予備試験が開始して数年経っており合格者数が増加している傾向から、合格できる可能性があるのではないかと思い、予備試験と司法試験への挑戦を決めました。伊藤塾は予備試験合格の実績が豊富であることから選択しました。特に呉講師の授業の評判が高いことから、呉講師の基礎講座で学ぶことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎講座は特に予習をせず、授業を受講しました。法律は先に進まなければ理解できないところもあるため、7割程度の理解でとりあえず前に進むことを意識して、全ての基礎講座の授業を受けきりました。しかし、授業を全て受講しても、そこからが本当の勉強のスタートでした。論文の知識として使いこなすためには、知識を定着化させなければいけません。何度も基礎講義のテキストを読み返しました。呉講師の授業では重要箇所にマークしていくので、効率よく復習することが可能でした。テキストを読んでもよくわかない箇所は授業を聞き返したりしました。論文試験でも、口述試験でも問われている内容は基礎講座に出てくる基礎知識とそこから応用ですので、まずは基礎講座に出てくる基礎知識を万全にすることが何よりも大切だと思います。授業では、階層を意識してマーキングの指示がされるので、自分が勉強している内容が法体系のどこの位置にあるのか意識しながら勉強できました。基礎講座は授業も良かったですが、その後の復習教材としても力を発揮してくれました。

〈論文学習について〉

呉講師から自力で問題を解いてから受講するように強く言われましたが、基礎知識をインプット後すぐに、旧司法試験の問題を解くのは難しく、論文用のインプット講座として私は受講しました。この講座で論文の書き方のイメージを修得できました。三段論法による書き方や問題提起の仕方、三段論法の崩して簡潔に書く方法、現場思考の問題と典型問題の区別の有無など、論文の型を論文マスターによって修得することができました。特に、現場思考の問題と典型問題の区別は本番では重要です。この区別がつけば、典型問題は皆が書けるのでそこは必ず書き負けないようにして、現場思考の問題は残りの時間で何とか対処するという戦略をとれます。現場思考の問題に悩んで時間を割き結局うまく書けず、しかも典型問題は時間切れで何も書けないという最悪の事態を回避することができます。また、呉講師の書下ろしの答案も問題によってはついており、自分にとっての理想の答案イメージがこれによって形成されました。さらに、呉講師は答案例の悪い点を指摘されるので、どういう点に気を付けて答案を作成しなければいけないか理解することができました。

〈短答式試験対策について〉

市販の過去問問題を基礎マスターの授業で学んだ範囲に合わせ解くようにしました。これによって、インプットした内容をすぐにアウトプットすることができ、記憶の定着ができました。過去問の答えをみても、理解できなかった点は、該当の基礎講座のテキストに戻り内容を確認するとともに、該当の授業部分を聞き直したりすることで、テキストの理解を深めることができました。過去問には出題されていても、基礎講座のテキストに記載がないものは、現場で思考して解くものと考えて、記憶の対象から外し、メリハリをつけて学ぶことができました。過去問を通して基礎マスターテキストの内容を理解・記憶していくことで、短答試験は突破できると思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターで出題される旧司法試験の問題を解きました。問題文から着想して、どのようにしたら答案例と同じような答案を書けるか考えるようにしました。そもそも、基礎知識が足りないのか、知識と問題文の事実を結びづけられていないのか、何を書くかはわかっているが、表現ができていないだけか、自分なりに答案例のような答案を書けない原因を探究しました。その原因が知識や知識と事実を結びつけられていないことであれば、基礎講座テキストに戻り、基礎知識の確認やその知識を使う典型例を押さえるようにしました。表現がうまくできないならば、答案例の表現の仕方を覚えるようにしました。このように、何が原因で問題が解けないのか、原因を発見してそれを基礎講座のテキストに戻り、つぶすようにして勉強をしました。

〈口述試験対策について〉

 伊藤塾の口述模試を受講しました。まずは、過去の口述再現が全年度分ついてくるので全て読みました。その際に、試験官の質問を読み自分で答えを考えてから、受験者の回答を読むようにしました。しかし、実際に頭の中で考えるのと、口に出して答えるのでは、差があるので、口述模試を受けることで、声に出して答えることに慣れることができました。口述試験直前の勉強中は、できる限り、声に出して人に説明するようにして勉強しました。

働きながらの学習方法について

 働きながらの学習となると、行き帰りの電車での隙間時間の利用が重要となります。私は、通勤時間で問題演習を行いました。問題演習は、答案をフルで起案するのが、自己の弱点を発見するうえでベストですが、時間的に厳しい面がありました。そのため、答案をある程度書けるようになった後は、頭の中だけで答案構成をして解答を見るようにしました。これによって、早いスピードで演習問題を回すことができるようになり、記憶の定着もよくなります。これならば、電車の中で立っていても演習することができます。間違った点や後で調べたい点はスマホなどにメモっておいて後で確認すればよいです。フルで起案するのは、過去問と答練や模試だけでよいと思います。このようにして、時間がない場合は何かカットできる点がないかという視点で勉強内容を見直すといいと思います。

おわりに

 予備試験を突破できたのも、入門講座でスムーズに法律を理解して答案の形を学習の初期に学ぶことができたからだと思います。入門講座の後に、学者の講師が書いた基本書や演習書なども自力で読んで理解することができるようになったのも、入門講座によるところが大きいと思います。残すは司法試験ですが、伊藤塾の過去問講座などを利用して、出題形式に慣れて、何としても突破したいです。