独学でするつもりも、本当にこのままで合格できるのかという不安から入塾

顔アイコン
合格アイコン

K.Pさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私は大学2年生の冬に、法学部の試験に向けて法律の勉強を開始しました。教授の話を聞いていても全く内容がわからず、何度もプリントを読んだりしてやっとのことで単位を取っていました。法律の授業を受けていて、意外と楽しいと思えたことや、せっかく法学部に入ったなら司法試験を受けてみようと思ったことから、就活はせずに法科大学院に行くことにしました。独学で法科大学院を受験するつもりでしたが、本当にこのままで合格できるのかという不安から、伊藤塾に入塾しました。この決断は本当に正しかったと今は思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は伊藤塾の基礎マスターや他校の基礎講座は利用せず、大学の授業を受けて期末テストのために勉強することで7法の基礎学習を進めました。その際は、呉講師の基礎本を使うこともありましたが、基礎本はわかりやすく、しかし的確に重要な点が書いてあるので、とても助けになりました。基本書と呼ばれる本もいくつか読みましたが、どれも小難しくて、基礎学習段階で読めるものではないなと思いました。また、実務基礎科目では基礎マスターを受講しました。実務基礎科目は他に何もやらずともこれだけやっていれば十分でした。岡崎講師の講義はわかりやすく、実務の話もしていただけるのでイメージもわきやすかったです。基礎学習を通じて、私は法律のことがあまり理解できていませんでした。わからなくてもとにかくテストはやってくるので、それらしいことを書き、次の科目に移るという形で進んでいました。しかしそれは間違っていなかったと思います。最初からパッと理解できる人はほとんどいないだろうし、短答や論文の対策をするなかで適宜知識を補充していけば十分だと思います。短答や論文に一応取り組める程度に基礎学習をすれば十分だと思いました。なので、とにかく早く基礎学習を済ませることが大事だなと振り返って思います。

〈論文学習について〉

私の学習の中で、論文マスターはまさに核となるものでした。答案が全く書けない、三段論法の意味もわからない状態から受講を開始しましたが、わかりやすい説明とわかりやすい答案のおかげで、受講しながら答案の書き方というものが少しずつわかってきました。また、私はあまりしっかりとした基礎学習ができていなかったので、わからない点があればそこを調べたりして乗り越えました。その調べた知識を、答案にどう書けば良いかという点をセットで覚えられたので良かったです。私は二度講義を聴く時間的余裕がなかったので、一度で済むように講師の言うことは全てメモしていました。このメモが後々の復習の際に非常に役立ちました。差がつくポイントや細かい工夫などを教えてくれるので、とても有益でした。受講が終わった後は何度も復習しました。答案構成をして、論点を全てあげられたか、当てはめはうまくできたか、などをチェックして、とにかく答案例と同じものを再現できるように意識しました。論証などもこの復習の際にまとめて覚えました。また、論文ナビゲートテキストに情報の一元化行いました。これは短い期間で一科目を一周できるので直前期に非常に役立ちました。私は勉強時間のほとんどを論文マスターの復習にあてていました。丁寧に何周もして、ほとんどの問題をマスターしました。

〈短答式試験対策について〉

短答対策では肢別本を使用して知識を付けました。また、伊藤塾が販売している過去問を使用することで、問題形式での演習を行いました。全科目対策はしましたが、コスパを意識して、民法はあまりやらずにとどめ、行政法や憲法の統治、刑法各論などを重点的に対策しました。過去問演習だけで合格点は取れると思うので、私のとった勉強法は正しかったと思っています。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターをとにかく復習しました。予備試験の過去問も掲載されているので、他に特別なことをやる必要はないと思い、これに専念しました。ただ、最新年度のものがなかったのでその点については市販のものを利用しました。実務基礎で点が取れるように、実務基礎に特に力を入れました。また、一般教養科目はみんなが舐めていて対策をしてこないので、チャンスだと思い、対策しました。具体的には過去問を解いて、出題趣旨と照らし合わせました。また、伊藤塾で直前模試を受けました。良くない成績でしたが、数週間後の本番では合格できていました。

〈口述試験対策について〉

 論文に落ちたと思っていたので口述対策はしていませんでした。大急ぎで民訴刑訴の短答の復習と、要件事実、刑法の復習などを行いました。自分の知識がいかに少ないか思い知らされ、一生懸命勉強しました。口述模試はオンラインでしたが、応答の雰囲気がわかるので良かったです。

学生生活との両立について

コロナが始まる前は、大学のテスト期間前はサークルの予定などを入れずに図書館にこもって勉強しました。しかし、コロナが始まってからはサークルも休止して授業もオンライン、バイトもオンラインだったので、両立はそこまで大変ではありませんでした。その点で非常にラッキーでした。ただ、大学の試験は予備試験の知識で対応できそうなものを主に選ぶなどして負担を減らしました。どうしても避けられないものや興味があるものは数日集中してその勉強を行いました。また、本番前はバイトをなくしてもらったりしていただきました。融通の効くバイトを選ぶのも両立のためには良いと思います。

法科大学院との併願について

私は慶應義塾大学法科大学院、東京大学法科大学院に出願し、受験しました。大学4年生なので合格しないと先がないと思い、真面目に対策しました。ですが予備試験も法科大学院入試もどちらも結局は法律なので、法科大学院入試が予備試験にとって特に負担になりませんでした。試験があることによって嫌でも勉強し、全体を総復習することになるので、良い勉強の機会になりました。

おわりに

 伊藤塾を利用して良かったことは勉強のやり方がはっきりわかったことです。何を勉強すれば良いか明確になったので、勉強することに集中できました。また、論文受験生へのサポートや司法試験へのサポートなども充実していて、ありがたかったです。まだ試験が終わったわけではないので、司法試験に向けて全力で取り組み、良い結果を出せるように頑張りたいと思います。