自分の思考の核となったのは、
間違いなく伊藤塾の講義で学んだこと

顔アイコン

K.Vさん:国立大学法科大学院(未修)
◆出身大学/国立大学経済学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 経済学部出身のため、大学4年生の頃には銀行を中心に金融業界への就職を考えていました。しかし、金融業界は、晴れの日に傘を貸し雨の日に傘を取り上げるといわれるように、真に経済的窮地に立った人を救うことはできないのではないか、と考えるようになりました。そのため、大学4年の夏からという非常に遅いタイミングで司法試験を目指すことになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは、呉講師のWeb受講を2倍速で全て見ました。所要期間は4ヶ月程度です。呉講師の講義は非常にわかりやすく、理解の助けになりました。ですが、結局は自学自習での反復と思考力の養成が重要だと思い、基礎を理解した後は、法的な思考をより鍛えるために、基本書の通読に移りました。また、伊藤塾では、インプットが一通り終わったらすぐにアウトプットに移るよう推奨されていると思います。これもこれでひとつの学習方法だと思います。ただ、アウトプットの重要性はもちろんですが、個人的には、アウトプットは十分なインプットと法的思考があることが大前提となるので、焦らずに基礎的な能力が身についてからで良いのではないかと思い、後回しにしていました。結果としては、それまでに基礎を固めたことが功を奏して、直前期にアウトプットに集中した結果、急激に答案が書けるようになりました。

〈論文学習について〉

論文マスターを受講はしていましたが、論証パターンを使った勉強が肌に合わず、市販の演習書を中心に学習しました。振り返ると、相性の問題ですが、私としては、自分の頭で0から考えて答案を作ることで、法的思考力の涵養に有意義であったと感じております。

〈短答式試験対策について〉

過去問を1周して全ての年度で合格点を取れたので、短答学習はそれで終わりにしました。日頃から条文と判例を意識した学習をしていれば、特別な短答対策は不要だと思います。

〈論文式試験対策について〉

基本書や百選を使って徹底的なインプットと思考力の養成をした後、定評ある市販の演習を使って、自分の頭だけを使って0から答案を作る。やったのはこれだけです。しんどいですが、間違いない王道の勉強方法です。
〈口述試験対策について〉
伊藤塾の過去問がとても役に立ちました。どのようなことを聞かれるのか、どういった回答をすれば大きくこけることはないのか、といったことがとても参考になりました。これを使って、友人と問題の出し合いをしていましたが、すごく有意義な対策でした。

おわりに

 私は、何事も「守・破・離」が重要だと思っています。法律学修で何より難しいのは「守」、すなわち基礎を理解して法的思考の基本型を身に着ける段階だと思います。伊藤塾はこの「守」を身に着ける段階でとても役に立ちました。ただ、「守」の段階を終えたら、基本型を「破」って、そこから「離」れ、自己自身の型を作り上げていくことも同様に重要です。私は、その「破」「離」の段階で、自分の頭のみを使ってひたすら目の前の問題に悩みに悩み、それでも何とか一定の結論を導き出すという何よりも辛い作業から逃げなかった結果、わずか2年の学習で予備論文超上位合格までこぎつけることができました。そして、その段階で自分の思考の核となったのは、間違いなく伊藤塾の講義で学んだことでした。司法試験まであと3ヶ月、ラストスパート頑張ります。