伊藤塾である程度基礎を固められたのが
法科大学院在学中の今でも役に立っています

顔アイコン

K.Wさん:早稲田大学法科大学院(既修)
◆出身大学/中央大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私が司法試験を目指したのは、大学2年生の時です。大学2年生になり、自分の進路を決めなければいけないというときに、大学で法律を1年間勉強して法律の勉強が面白いと思ったこと、何か専門的な資格が欲しいと思ったことから司法試験の合格を目指すことに決めました。司法試験の合格は独学では難しいので、受験指導校などを調べたところ、伊藤塾の合格率が高かったこと、大学から割と近い距離に伊藤塾の校舎があったことから伊藤塾に入塾することに決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

正直、私が基礎マスターを受講していたのは4~5年前なので、詳細については具体的に覚えていません。しかし、基礎マスターの講義はとてもわかりやすく、伊藤塾で勉強していたこともあり、法科大学院の授業で困ることはほとんどありませんでした。法科大学院での勉強においても、基礎マスターの講義を受けて書き込んだ入門講義テキストを見ながら勉強しました。基礎マスターで基礎部分を固めていたことが大きかったと思います。

〈論文学習について〉

正直、論文マスターも詳細は具体的には覚えていません。論文マスターを受講していた頃は、大学に在学中で他の予定もあったため、正直あまり答案は書かず、答案構成だけで済ませることが多かったです。しかし、答案構成と答案を実際に書くことは全く別物だと感じています。答案を実際に書いてみると、時間の感覚やどのように表現すればよいか、どの事実を拾っていくかなど、答案構成だけでは得られないものを得ることができると思います。あの頃もっと答案を書いておけばよかったと後悔しています。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターを受講していた頃は、講義の後にその日の授業で扱った範囲の短答の問題を解いてから帰宅していました。基礎マスター受講後においても、短答については、ひたすら過去問を何度も解きました。短答を解いた後に、絶対的な自信を持って正解したものに○、正解したけど自信がなかったものに△、間違えたものに✖️をつけて、△と✖️を何度も解き直しました。短答については、繰り返し何度も解くことが重要だと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文についても、とにかく答案を書くことが重要だと思います。論文マスターを受講していた頃は答案構成で済ませることが多かったですが、法科大学院に入ってからは答案を実際に書く機会を増やしました。伊藤塾の問題研究のテキストは類似問題を解いた際によく参考にしていました。

〈口述試験対策について〉

 口述試験については、正直論文に合格しているとは思わなかったこと、法科大学院の期末試験やレポートの提出と重なったことから、実質的には5日ほどしか勉強する時間がありませんでした。このような短い期間の中で、伊藤塾の口述再現集はとても役に立ちました。口述再現集をみて、どのようなことが聞かれているのかを確認し、何度も出ている問題を重点的に確認しました。口述模試も、zoomの実施だったとはいえ本番のような形式で行われたため、非常に役に立ちました。

学生生活との両立について

私はアルバイトをしていないこと、法科大学院の部活動はあまり活動がないことから、学校生活との両立については特に苦労をしませんでした。

おわりに

 
私が伊藤塾で勉強していたのは3~5年前になりますが、伊藤塾である程度基礎を固められたのが法科大学院在学中の今でも役に立っていると思います。今年はコロナウイルスの影響もあり予備試験の合格から司法試験までの期間は短いですが、残り少ない期間精一杯勉強して、司法試験の合格を掴みたいと思います。