伊藤塾×法科大学院のハイブリッド方式でブラッシュアップした知識で見事短期合格!

顔アイコン

K.Zさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部卒業
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 官庁訪問に失敗した後、父親と話し合い、弁護士を目指すことにしました。弁護士を目指すにあたり、やはり一番有名な受験指導校に通うのが安全だと思い、伊藤塾に伺いました。伊藤塾東京校のスタッフの方に呉・基礎本クラスをすすめられたため、呉クラスに通いました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

当初は呉講師の講義の復習以外手を出しませんでした。呉講師から覚えるよう指示されたことは覚え、その他のことはすべて理解しました。この作業なしに合格はあり得なかったと思います。実際に、刑訴法・民訴法・商法・刑法のみを視聴して臨んだ1年目の受験でも、論文で合格まであと5点の所まで行きました(行政法、憲法、民法は公務員試験である程度学んでいました)。2年目は、全科目の講義を視聴した上に、法科大学院で刑訴法、民訴法について最先端の議論を学び自分なりの論証パターンをすべて作り、かつ、実務基礎について司法研修所の講師から直接教わることができたので、伊藤塾と法科大学院双方の良いところをミックスして臨むことができました。また、下4法については判例百選をまとめたことも合格に大いに役立ちました。

〈論文学習について〉

呉講師からA+、A、B+、B(+)の指定を受けた問題について、書くべきことをすべて記憶しました。そして、記憶したピースをうまく組み合わせて答練や過去問、本番の試験を解きました。記憶と言うと、理解か記憶かという二者択一に陥りがちですが、個人的には、理解しないと記憶が定着しないため、記憶の前提として理解すると考えています。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターの復習と過去問を解く以外にしておらず、特別に他のことをしませんでした。

〈論文式試験対策について〉

呉講師はあまり強調されておりませんでしたが、特に近年は傾向が頻繁に変わっているため、過去問に挑戦することは非常に重要でした。

〈口述試験対策について〉

 伊藤塾の口述模試が本当にありがたかったです。自分の考えを口にする練習になるだけでなく、講師に問われたことを記憶する練習にもなりました(忘れられがちですが、特に刑事では事案をよく覚えていないと問答がすれ違いになってしまうので、講師に問われたことを記憶することは重要です)。

学生生活との両立について

大学や伊藤塾への往復の時間、また散歩の時間を使って講義を倍速で聞き流し、覚えるべきポイントに差し掛かったら、講師に先んじて頭の中で思い浮かべました。そして、すぐに思い浮かばなかった内容をメモしておき、後で確認しました。これはWeb配信がなければできなかったことであり、大変感謝しております。
 

法科大学院との併願について

過去問に数年取り組んだ以外は一切対策しませんでした。

おわりに

 法科大学院に1年間通い、伊藤塾で学んだ内容をブラッシュアップしていきましたが、伊藤塾に通っていなければ法科大学院の授業に付いて行かれなかったと思いますので、伊藤塾には大変感謝しております。司法試験もこの調子で頑張ります。