伊藤塾を活用して勉強を続けていればいつかは受かるという気持ちでモチベーションを保ちました

顔アイコン

L.Hさん:名古屋大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/名古屋大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 もともと弁護士になりたかった私は、友人のすすめで大学1年生の12月あたりに伊藤塾に話を聞きに行き、そこで講座の案内を受け、入塾しました。はじめは大学の授業を基調にして独学でやっていたのですが、それに限界を感じ伊藤塾を訪れました。講座の案内を受け、配信される講座を受け、その復習をしていれば力が身につくと説明され、私もその説明に納得したので、入塾を決意しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

わたしは、まず基礎マスターを何時間分か受けて、そのあとまとめて復習をして、また次の何時間分を受けるというふうに勉強していました。その復習方法ですが、短答式試験の過去問の脚を見て、その解説を見て、ということを繰り返していました。これは伊藤塾の担当の方に教えていただいた方法です。短答式試験の過去問を擬似的に解くことができる上、インプットもできるので非常に有効な方法でした。答案を作成するうえで、基礎基本を押さえて、そのあとその問題特有の論点や問題点を基礎基本から修正していくという解き方が非常に有効でかつ書きやすいやり方であると教わり、そのやり方を徹底してやることができたと思う答案は高評価でした。したがって、基礎マスターで教わることを確実に自分のものにすれば、短答はもちろん、論文、さらには口述試験にも立ち向かえる力が身につくと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターは、講座を受ける前に指定された予習をして、講座を受けて、修正点を確認するというスタンダードな受け方をしていました。そして、論文マスターを全て受け終えて、重要部分のマークや、メモなどを書き込んだ論文マスターの教材を自分の手で作り上げてから、全ての問題を2.3回解き直しました。一度の受講で講義内容をマーク、メモ等で見直せるようにしたので、受け直しはしませんでした。そのおかげて時間を有効に活用できたのではないかと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答対策は、わたしは短答式試験の過去問の脚をみて、その解説を見るという方法を、基礎マスターの復習の手段として行っていました。そして、短答式試験の12ヶ月前からは、基礎マスターテキストを見直してから、当該部分の過去問を解くという方法でインプットとアウトプットを両立させるような勉強をしていました。全国公開短答模試は必ず受けました。試験のイメージや、直前の復習にもなるし、なにより本気で解答をするという経験ができるという点が魅力でした。

〈論文式試験対策について〉

私は、論文マスターの答案例、論文ナビゲートテキストをつかって、まず自分で論証パターンを作成しました。そして、その論証パターンを見直した後に、論文マスターの問題を解くということをひたすら繰り返して、論文式試験に臨みました。とにかく論文マスターの問題をたくさん解いたことで、書くのには慣れていたので、本番も書き負けることはなく、未知の問題が出たなと思っても、頭の中の答案例を参考にしながら冷静に対処できたと思います。

〈口述試験対策について〉

 口述模試はとにかく受けて正解だったと心底感じました。本番の雰囲気を体感できることは非常に貴重でした。また、伊藤塾のテキストを使って重要部分をまとめたものをつくって、それをひたすら繰り返して頭に叩き込みました。

学生生活との両立について

サークルとアルバイトで結構な時間がとられていたので、自分のペースで受講できるWeb受講は非常に有意義でした。わたしは、1週間単位でどこまで進めて何を終わらせるかの計画を立てて、間に合う、間に合わないというのを基準に、バイトを減らすかサークル活動を抑えるかという判断をして勉強のペースが落ちないように気をつけました。

働きながらの学習方法について

 法科大学院入試もひたすら論文マスターを解きまくりました。何の問題もなく、しっかりと立ち向かえたと思います。

法科大学院との併願について

法科大学院入試もひたすら論文マスターを解きまくりました。何の問題もなく、しっかりと立ち向かえたと思います。
 

おわりに

 自分なんかが予備試験に受かることができるのかと不安に思う毎日でしたが、伊藤塾を活用して勉強を続けていればいつかは受かるという気持ちを持てたことがメンタルの安定、さらには学習ペースの維持につながったと思っています。講座の内容などが非常に有意義なのはもちろんですが、勉強のモチベーションを保つという点が1番伊藤塾に助けられた点だと感じています。