基礎マスターテキストが最も簡潔で視覚的に把握しやすかったため、最後まで有用でした。

顔アイコン
合格アイコン

L.Jさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 親が法曹であり、その論理的で厳密性を追求する姿を見て育ったことから、自分の性格も似てきたという自覚がありました。そのため、大学入学時点で自分も法曹に向いているのではないかと漠然と考えていました。同時に、何らかの専門性を拠り所に自由に生きたいという思いもあり、法学部に入学したことを利用して、1年生の春にひとまず弁護士を目指すことにしました。司法試験合格のためには受験指導校を利用するのが安全であるとの話を聞き、伊藤塾が圧倒的な実績を有していたため、伊藤塾を選択しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1年次はとりあえず入塾したものの、大学の学業に慣れることに時間がかかったり、課外活動を色々経験しておきたいという思いが強くなったりしたことから、基礎講座を含め法律の勉強はほぼすることなく1年間を終えました。2年次に法学部の授業が始まってからは徐々に基礎マスターの講義も並行して聴きはじめたものの、当時は法律学への興味が湧かなかったこともあり、なかなか知識の定着が進みませんでした。2年後期に入ってからは3年次の予備短答合格を意識しはじめ、基礎マスターの聴講ペースを大きく上げました。2年後期の学部試験後に基礎マスターをようやく聴き終えたものの、1周しかしていなかったために内容の理解はほぼできていませんでした。基礎マスターの内容を真に理解できるようになってきたのは、予備最終合格を真剣に目指して論文答案の作成を繰り返し、復習の過程でテキストを何度も参照するようになってからでした。その段階では基本書も多く利用したものの、基礎マスターテキストが最も簡潔で視覚的に把握しやすかったため、最後まで有用でした。

〈論文学習について〉

論文マスターを受講をしたのは、3年次に入ってからでした。3年次は学部科目に該当する部分を聴講したのみで、起案もほとんどしていなかったため、論文は当然不合格でした。3年後期も同様の方法で利用しました。4年次には留学していましたが、帰国後の予備合格を目標に、帰国までには論文マスターを終わらせるべく、留学先の学修と並行して論文マスターを受講し終えました。以上の過程では、最初に多少の答案構成はするものの起案はせず、まず講座を1周することに重点を置きました。その後も論文マスターについて起案することはなく、答練や過去問演習の復習で該当単元の問題と解答例を参照することを繰り返しメモを加えていく形で最後まで利用しました。論文ナビゲートテキストは一元化教材として徹底的に書き込みと参照を続け、大変便利でした。

〈短答式試験対策について〉

2年後期の学部試験後に基礎マスターを1周聴講し終えた段階で、内容の理解はほとんど定着していなかったものの、ひとまず伊藤塾から提供された9年分の短答過去問を表面的にでも12周ほど回しました。全国公開短答模試も受験しましたが、結果は悲惨でした。しかし、偶然にも3年次の短答には合格できました。留学後の短答前も、知識の整理を兼ねて同じ過去問集を繰り返し、全国公開短答模試を1回受験するだけでした。

〈論文式試験対策について〉

留学からの帰国頃に論文マスターを1周聴講し終え、その直後からコンプリート論文答練と論文過去問マスターの受講をはじめました。ここではじめて、論文答案の作成練習をはじめました。知識が論述できる形では全く身についていなかったため、答練の結果は気にせず、とりあえず書いてみることと解説講義を利用した復習を充実させることに集中しました。答練の解説冊子は近時の学説・判例まで踏まえて論述のポイントを指南してくれるもので、大変勉強になりました。論文過去問も全て起案し、解説講義を聴いたうえで友人と答案を添削しあうという形で利用しました。これら2つの講座が、最終合格年度の論文対策の軸でした。

〈口述試験対策について〉

民事手続は民事実務基礎の基礎マスターテキストを復習し、刑事は実体法について基礎マスターテキストを、手続は山本悠揮講師の『刑事実務基礎の定石』を通読することで、口述向けの知識の整理を行いました。また伊藤塾から提供された口述再現集を読むことで、出題の傾向を把握しました。伊藤塾の口述模試も利用しました。特に民事の模試は本番の問題をかなりの精度で的中させていたため、大変役に立ちました。
 

学生生活との両立について

1年次は学業とサークル活動に振り切ったため、予備試験対策との両立はできていません。23年次も本腰を入れて予備試験の勉強に取り組んだとはいえず、学部の授業に対応する分野を勉強しただけであったため、ここでも両立には失敗しています。4年次は留学していたため、両立はもともとするつもりもありませんでしたが、国外でも講義を聴くことができたため論文マスターを終わらせることができた点は良かったように思います。そして5年次に、ようやく予備試験対策に傾注するようになりました。総じて、学生生活との両立に成功したとはいえません。

法科大学院との併願について

コンプリート論文答練と論文過去問の演習のかたわら、入試直前期に各大学のwebサイト等から入手した過去問を数年度分起案し、大学公表の出題趣旨やブログ等に上げられている参考答案を参照して大まかな答え合わせをしたのみです。

おわりに

 学習初期から合格までフルパッケージで講座を提供してくれるため、伊藤塾の教材を核として学習を進め、必要に応じて基本書等で補ってゆくという勉強スタイルを確立するのが容易であった点が最も良かったといえます。今年は予備試験最終合格から司法試験まで3ヶ月しかなく、選択科目対策を含めて時間的制約が厳しいため不安もより大きいのですが、逆にうまくいけばあと僅か3ヶ月で解放されると捉えて、最後まで踏ん張りたいと思います。