思い切って再チャレンジ 伊藤塾入門講座を再受講して合格を果たしました。

顔アイコン

L.Kさん:早稲田大学法学部卒業
◆ 法科大学院合格校 /早稲田大学法科大学院(既修)半額免除、中央大学法科大学院(既修)全額免除

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾では大学4年生の秋に、再入塾という形で勉強を始めました。司法試験を再び目指すことになったきっかけは、大学4年間で何の成果も得られなかった自分に嫌気がさしたことと、ゼミの活動で再び弁護士という職業に憧れを持ったことにあります。

私の勉強法

<基礎学習について>

基礎マスターは4ヶ月ほどで終わらせました。当時学生であり、時間が多く取れたため短期集中で詰め込みました。結果的にこの勉強方法は、短期合格にかなり役立ったと思います。伊藤塾のテキストは細かいところまで網羅しているので、短答や論文対策としては基礎マスターで十分だと思います。

<論文学習について>

論文マスターは受講していません。時間がない方や短期合格を目指す方は、基礎マスターの段階で論文を意識した勉強をすることが必要になると思います。

<短答式試験対策について>

短答は、とにかく過去問を回して勉強しました。全科目5週くらいはしたと思います。法的思考が苦手でも、条文と過去問が分かっていれば合格点には届くと思うので、量をこなすことが重要だと思います。

<論文式試験対策について>

コロナの影響で、論文を見てくれる人がいなかったので、ほとんど独学でした。初めての論文受験で、右も左もわからない状況でしたが、問われていることは基礎マスターのAランク論点や条文の解釈が中心だったので、何とか乗り切ることができました。基礎マスターの段階での知識が何よりも大切だと思い知らされた試験でした。

<口述試験対策について>

伊藤塾から提供していただいた過去問と、口述模試を中心に勉強しました。口述試験はほとんどの人が受かる試験ですが、対策をしていないと簡単に落ちる試験だと思います。論文合格発表後からでも遅くない(私も発表後に始めました)ので、死ぬ気で要件事実と構成要件を詰め込むことが大事だと思います。

学生生活との両立について

アルバイトを週に4日ほどしていましたが、学生だったので、かなりの時間勉強に費やすことができました。私は通学していましたが、Webで講義の聴き直しもできるので、復習にかなり役立ちました。週に40時間ほど働いていたので、勉強は大変でしたが、伊藤塾の手厚いサポートのおかげで1年合格をすることができました。社会人の方も学生の方も、伊藤塾を最大限活用して勉強すれば、短期合格は十分可能だと思います。

法科大学院入試との併願について

法科大学院の対策は特にしませんでした。短答合格レベルの知識があれば、対策は不要だと思います。

おわりに

早くから真面目に勉強しておけばよかったという後悔もありますが、伊藤塾で再受講という道を選んでよかったと強く思っています。一から全てをやり直すことは勇気がいりましたが、再受講していなければ予備試験には合格できなかったと思います。司法試験までは3ヶ月と短いですが、精一杯頑張りたいです。