伊藤塾の講義・教材に、必要な知識が整理されているため、悩むことなく勉強できました。

顔アイコン

L.Yさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/慶應義塾大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は学部2年生の春に伊藤塾に入塾しました。その理由は、学部内にて伊藤塾のシェアが圧倒的であったことと、基本書などを用いた勉強方法に限界を感じていたことから効率よく学習を進めるうえで最適だと考えたことにあります。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基本的には、基礎マスター講義を受けることにより知識の重要性の程度を把握することに努めました。基礎学習段階では、他の教材などを参照することなく、もっぱら基礎マスターテキストのみを用いて勉強をしていました。この点、基礎的な知識を一応のレベルで定着させるうえでは、基礎マスターテキストで十分だと考えていました。

〈論文学習について〉

論文学習については、論文マスター講義を受講後、その問題を繰り返し解きなおしました。このように何度も同じ問題を解いて、知識の理解の正確性を高める勉強方法は、法科大学院入試等でも大いに役立ったため、有効であったと考えています。また、コンプリート論文答練を受講したことで、これまで盲点となっていた論点や、知識の修正を図ることができました。

〈短答式試験対策について〉

短答の勉強については、司法試験の問題も含めた過去問を繰り返すことを基本としました。もっとも、問題を丸暗記してしまうと、本番で対応できなくなる恐れがあったため、判例六法を用いて条文の素読等を行うことを意識的に行いました。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練や直前答練により時間内で書ききる練習を積みました。答練は知識の増強に役立つのに加えて、試験方式に慣れる点でも有用でした。また、予備試験の過去問については、答案構成のみ行い、具体的事案において判例や規範を前提に妥当な解決を導く訓練をしました。問題量をいたずらに増やすことなく、繰り返し解きなおすことで、問われているポイントを外さないように意識することが重要だと思います。

〈口述試験対策について〉

要件事実や構成要件の暗記、刑事系の百姓掲載判例の復習、手続科目の条文素読を中心に取り組みました。これに加えて、過去問の検討を通じて、誘導の乗り方や執行・保全法などの口述でしばしば問われる事項を認識し、意識的に学習しました。また、オンラインでの口述模試を一度受講し、口述の雰囲気や回答の際に気を付ける点などを理解することができました。

学生生活との両立について

自宅周辺に校舎がなかったため、もっぱらwebにて受講を進めました。この方法は、場所や時間を問わずに都合の良いタイミングで受講をすることができる点で優れている一方で、強制力を欠くため講義がたまりがちです。この点、周囲の友人や伊藤塾の学習支援などを通じて、学習意欲を保持することが重要だと思います。

おわりに

試験を突破するうえで何が必要か考えながら学習することが早期合格には不可欠だと思います。この点、伊藤塾ではテキストや講義により、必要な知識が整理されているため、無用な悩みを持つことなく試験に向けて勉強をすることができますまた、学習段階に応じた答練講座なども充実しており、到達度に合わせて適切な問題演習を積むこともできました。