自分だけが知らないことはないという安心感。 合格者のカウンセリングで指針もいただき、自身をもって勉強できた

顔アイコン
合格アイコン

M.Aさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃から、困っている人の役に立てるような職業に就きたいと漠然と考えていたところ、大学の授業で弁護士の方のお話を聞く機会がありました。弁護士はまさに困っている人の役に立てる職業であり、また、分野が多岐にわたるためやりがいがありそうだと感じ、弁護士を志しました。その授業の後すぐ、大学一年生の夏頃に伊藤塾に入塾しました。大学の最寄り駅に伊藤塾の広告があり、司法試験・予備試験の受験指導校といえば伊藤塾というイメージがあったこと、先輩が入塾していてすすめられたことから、特に他の受験指導校と迷うこともなく伊藤塾を選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター段階では、とにかく一周を終わらせるのが大切だと聞いたので、ひたすら受講しました。数をこなすことに注力してしまい、毎度の講義の復習を怠っていたので後悔しましたが、講義中のメモを参考に何度も復習しました。私は主にWeb受講をしていましたが、メモをとりたい時や関連する事項を確認したい場合には一時停止できますし、復習の際にわからない点だけ再度見直すことができた点がよかったです。論文は、はじめは不完全な知識で書くことになるので、論文を書いては関連事項を基礎マスターで見直すというように、基礎マスターと論文作成を行き来しながら勉強を進めていきました。特に民法などは量が膨大で、途中で心が折れそうになります。しかし、この段階で挫けてしまっては元も子もありません。復習を何度も繰り返すうちに全体的に理解することができるようになっていきます。そのため、基礎マスター段階では完璧主義にならず復習が多少雑になってもとにかく受講を進めて一周を終わらせることが大事だと思います。

〈論文学習について〉

論文については、最初は書き方が全然わからず、「問題研究」の問題は、予習の段階では何をどう書けばいいのか全くわからないことが多々ありました。しかし、わからないながらも書いて、講義を聴いていくうちに、なんとなく書き方がわかるようになっていきました。ある程度わかるようになってから「問題研究」の問題をしっかり書けるように復習していくと、力がついていくのがわかりました。具体的には、問題文を読んで必要な論点を抽出し、どのようなことを書けば良いかを想起し、答案構成をするという作業を繰り返しました。「問題研究」を通じて、典型的な論点の処理手順が身につき、勉強になりました。前述の通り、基礎マスター段階の理解が不完全なままで論文マスターの受講をはじめたので、答案を作成してみる前と復習時、関連事項について基礎マスターの復習をし、基礎マスターと論文マスターを行き来する形で勉強を進めましたまた、論文を書きはじめてはじめて論文ナビゲートテキストの意義がわかるようになったので、答練等に合わせて論証の暗記をしました。

〈短答式試験対策について〉

短答答練や全国公開短答模試が定期的にあるので、良いペースメーカーになりました。科目ごとの知識の精度を高めていく必要がありますが、本番当日には全科目を完成させた状態でいなければなりません。そのため、答練や模試の日に全科目を一通り完成させておくことを目標にして、各科目をバランスよく勉強するようにしました。また、答練や模試の結果によって苦手な科目がわかり、効率的に勉強を進めていくことができました

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練までは科目ごとに集中して勉強し、直前答練の時期は複数科目同時に勉強することになるので、ペースメーカーとして役立ちました。全国公開直前模試では、全体の中での位置を知ることができ、比較的下位になってしまった科目を重点的に勉強することで、試験本番までの短い時間を有効活用することができました。どれもなかなか高い点数を取ることはできませんでしたが、論文マスターとともに、本番まで復習を繰り返しました。

〈口述試験対策について〉

口述再現集を全年度分いただけたのが大変ありがたかったです。試験官とのやり取りや受験者の心情がよくわかり、試験の具体的なイメージがつきました。近年の分に関しては、どの程度の受け答えができればどの程度の点数がつくのかがわかり、本番の精神安定剤にもなりました。対策としては、条文の素読、実務基礎科目の基礎マスターテキストの確認、過去問の確認をしました。

学生生活との両立について

講座の受講は時間がある時にまとめて、隙間時間には論文ナビゲートテキストを頭に入れる、というふうにメリハリをつけて勉強しました。web受講ではメモを取りたい時や関連事項の確認をしたい時に一時停止できますし、復習していてわからなかったところがあれば、その点だけもう一度受講することができたので便利でした。また、web受講は、サークルなどで忙しい時期があっても、自分のペースに合わせて受講できるので、両立しやすかったです

おわりに

やはり伊藤塾は定番の受験指導校なので、周りの受験生が知っていることを知らないのではないかという不安を持つ必要がないという点で安心感がありました。私は勉強仲間がたくさんいるわけではなかったので、大学受験などと違って自分で計画を立てて進めていかなければならない予備試験受験は不安が尽きませんでしたが、行き詰まった時にはカウンセリング制度を利用しました。合格者の方に指針を与えていただき、自信を持って勉強を進めることができました。司法試験まで時間がなくて不安ですが、精一杯がんばります。