伊藤塾で、とにかく効率的に学習することができた

顔アイコン

M.Dさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初から法曹になりたいと漠然と考えていたため、親の勧めもあり大学1年時に伊藤塾に入塾しました。しかしその後、結局続かず放置していたところ、大学3年時に授業で弁護士の方のお話を伺う機会があり、そこで本気でもう一度法曹を目指そうと考えるようになりました。その後も課外活動などが忙しく、それらが落ち着いた大学3年の3月頃から、法科大学院入試を見据えて勉強を始めました。法曹を目指した理由としては、弁護士という資格を持っておくことが安定した収入につながると考えたためです。また、企業法務に携わっている弁護士の方のお話を聞くうちに、企業法務に興味が湧いたからということもあります。自分は、ほぼ大学4年から本格的に勉強を始め、法科大学院の1年目で予備試験に合格したため、大学4年になるまで勉強をサボってきた人にはかなり参考になるかなと考えています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学4年まで勉強についてサボってしまっていたため、法科大学院の入試まで時間がありませんでした。そのため、基礎マスターは大学3年の3月頃から2倍速で受講しました。基礎マスターテキストは、その科目で試験の合格に必要な知識が全て網羅されているため、一度講義を聞き終わった後も、適宜参照するなどの使い方をすることで非常に役に立ちました。インプットは非常に大事ですが、論文の問題を解くことで改めて基礎的な知識をどのように答案で使っていくかがイメージできるようになるので、インプットが1周終わった段階ですぐに論文マスターを受講することが重要だと考えます。論文マスターの受講を終えた後に基礎マスターテキストを読み返すことで、一度受講した際に具体的にイメージが湧かなかった事項について、イメージできるようになることが多かったです。基礎マスターの受講は非常に大切ですが、それに固執して全てを網羅的に覚えようとすると非常に時間がかかる上に、うまくいかないことが多いと思うので、論文の学習と並行して適宜基礎的な知識の確認をしていくというような学習方法が、試験の合格との関係ではもっとも効率的であると考えます。

〈論文学習について〉

論文マスターも自分は時間がなかったため、倍速で受講した後、何度も問題研究のテキストを読み返しました。また、問題研究のテキストに載っているような論証は全て覚えるようにしました。本来的には、しっかり予習をして答案を書いたうえで受講するというスタイルが望ましいと思われますが、自分にはその時間はなかったため、そのような手法はとりませんでした。もっとも、それでも何度も何度も復習することで、自然と論文の書き方や考え方が身につきました。時間がない方は、予習よりも復習を優先した学習をすべきなのではないかなと考えます。自分は問題研究のテキストだけでも10周以上はしていると思いますが、このくらい繰り返せば、それ以外の演習書に触れなくても十分に合格に必要な知識は身につきます。

〈短答式試験対策について〉

短答過去問集をとにかく繰り返し、条文を判例六法で確認するという作業を繰り返しました。また、模試や答練を活用し、どの程度自分の実力がついたかを確認するようにしていました。短答過去問集は、解説がしっかり載っていて、一問ずつ復習しやすい形でまとめられているので、非常に使いやすかったです。答練や模試は過去問にない問題が多く掲載されていたため、過去問だけでは対策しきれない部分をうまく補えました。また、直前期には会社法や民訴法、刑訴法については条文を素読し、足りない知識を補うようにしていました。

〈論文式試験対策について〉

問題研究のテキストは、繰り返し読むために使っていました。また、答練や模試の問題はとりあえず一度解いてみて、その後何度か確認するようにしていました。また、過去問はとりあえず一度解いていました。もっとも、過去に出ていた問題はもう一度出題される可能性は低いため、その分野の確認の意味あいで用いていました。論文の勉強法としては、ごく一般的だと思いますが、論証を覚えて答案を書き、その復習をするという方法をとっていました。とにかく繰り返すことが重要で、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

〈口述試験対策について〉

口述再現集は読んで勉強していましたが、実際に本番で問われる内容や雰囲気、注意すべきことを学べた点で非常に役立ちました。また、口述模試は本番の雰囲気を知ることには非常に役立ちました。学習方法としては、友達と何回か問題を出し合うという形で勉強していました。再現答案を読むのと実際に問題を出し合うのでは全く異なるので、できれば相手を見つけて練習するといいと思います。

学生生活との両立について

部活をやっていた関係で、大学時代はかなり忙しく、web受講は非常に役立ちました。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは、とにかく効率的に勉強することができたという点でした。テキスト、講義ともに試験に受かるために必要な知識のみが詰め込まれており、無駄な時間を使わずに学習することができました。司法試験は、予備試験と異なる点も多く、なかなか難しい試験であると感じています。短い期間ではありますが、これからしっかりと準備して望みたいと思います。しっかりとした法曹になれるように努力していきます。