法律というとっつきにくい学問を、最初から論文まで段階を踏んで学べました。

顔アイコン

M.Fさん:京都大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/京都大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は単純なもので、法学部に入ったなら目指してみるかと思ったからです。伊藤塾には、大学で開催していた説明会で伊藤塾長の話を聞いて、実際に友人と話し合って決めました。入った時期は1回生の夏です。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターについては講義をとりあえず聴き、週末に読み返すといった感じで復習をしていました。読み返すほかに時間があれば、短答式の過去問の該当範囲をやるようにしていました。基礎マスターは要点をうまくまとめていて基本書を一から読むよりは効率がいいと思います。基本書は参考程度に読んだだけです。ただ、基礎マスターを受講するだけでは答案の作成はできるようにはならず、それは論文マスターで学びました。答案を作成するうえでは知識も不可欠ですので、論文マスターと基礎マスターの反復が非常に大切だと思います。サークルやバイトなどで講義がたまっていってしまった時期もありましたが、その場合は無理に取り返そうとはせず、実現可能な目標を立てて自分のペースで勉強していきました。これができるのも伊藤塾のいい点だと思います。

〈論文学習について〉

論文の書き方が一切わからない最初の段階では、とりあえず漠然とこれを書こう、あれを書こうというのを箇条書きにして、講義を聴いていました。そしてある程度分かってきたら、答案構成をしたり、時間があれば答案を作成して講義に臨みました。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターと短答過去問をひたすら繰り返すといった感じです。それ以外に何か手を出す必要はありません。一度合格水準に達してしまえば思ったより忘れないので、最初頑張っておくことが重要です。短答答練は最新判例や改正条文の存在に気づかせてくれるため、受けておいても損はないと思います。僕もこれで刑法の性犯罪の改正について勉強するきっかけになりました。

〈論文式試験対策について〉

インプットについては論文マスター、実務基礎については基礎マスターを使っていました。予備試験論文過去問マスターを受講していましたが、わかりやすい解説と参考答案、再現答案から、この程度の答案を書けば受かることができると知ることができ、効率よく勉強することができたと思います。過去問は一通り答案を書きましたし、直前には一通り答案構成をしました。アウトプットはこれで十分だと思います。

〈口述試験対策について〉

 基礎マスターの刑法、民事実務基礎、刑事実務基礎を読み込むに尽きると思います。単に読むだけでなく声に出すべきだと思います。口述模試は、口述試験という特殊な試験を受けるうえでは必須です。その際、市販では出回っていない口述試験の過去問を手に入れることができることも大きいですね。これを使って友達と問題を出し合い、本番では緊張せずに済んだと思います。

学生生活との両立について

サークルやアルバイトがある時間帯に講義を受けなければならないとなると非常に困りますが、Webで講義が受けられるので、サークルやバイトのない土日や早朝、深夜に講義を聴くことができ、とてもよかったです。サークルとの両立については、予備試験前はサークルに一切行かず、サークルの重要な時期には勉強をほとんどしないという感じで均衡を保っていました。

おわりに

法律というとっつきにくい学問を、最初から論文まで段階を踏んで学べる点で非常に良かったと思います。この調子で司法試験に合格します!