Web受講で自分のペースに合わせて勉強できたからこそ、 伊藤塾で試験や対策も詳しく知ることができ、合格できた

顔アイコン
合格アイコン

M.Lさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/東京大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

昔から社会貢献度の高い職に就きたいと思っていたところ、弁護士として働く先輩方から伺った話や、事務所見学をさせて頂いた時の体験から、弁護士の行う業務分野は自分の想像よりも多岐にわたっており、弁護士は様々な形で社会に貢献できるということを知りました。私はクリエイティブな分野に憧れはあったものの、そのような分野で活躍することはできないため、クリエイティブな分野で活躍する人の夢を弁護士は下支えできるということに気付き、特にその点に強く魅力を感じました。このように社会貢献度が高いだけでなく、業務分野が広範であることや様々な人の夢を下支えできる点に魅力を感じ、弁護士を目指すようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは、講義を聞き1周させることを念頭に勉強していました。2周目以降は読みながらわからないところは基本書で深く勉強しました。また、論文向けの勉強を始めてからは論点ごとにどのように問われるかをイメージできるかを一つの学習進度の目安としていました。基礎マスターはその範囲の広範さから論文試験との関係では必ずしも必要のない部分もありますが、その分短答・口述との関係では不足する点はほとんどありません。そのため、特に短答・口述対策としてはかなり役立ちます。

〈論文学習について〉

最初は予習段階でもなかなか答案が書けないため、予習は簡単に行い、講義を聞いて復習を手厚く行いました。復習段階では、答案を自分の頭で理解するために、どのような構造で答案が出来ているかという点や、最後まで書き切るための思考過程がどのようなものかという点を自分でまとめるようにしていました。典型論点は網羅されているので、自分のまとめノートと合わせて何周も回して頭に典型事例問題の解法や論証・テクニックを叩き込みました。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験については、細かい知識や条文が問われるので基礎マスターテキストを参照し、知識の定着を図りました。短答式試験は、過去問を3周すれば合格点には達することができると思います。もちろん、早めに過去問に取り組むのは傾向を掴むうえでは大切なので、1周は早めにしておいた方がいいですが、定着という意味では短期集中の方がおすすめです。一般教養については、例年は40点くらいを取れていましたが今年は20点台でした。一般教養は特に対策もしていない以上安定しません。一般教養なしでも合格できるぐらいの点数を法律で取れるようにしておくのが一番安全です。

〈論文式試験対策について〉

コンプリート論文答練は、論文マスターで扱う問題ほどではないものの重要な論点・事例を含む問題が多数収録されているので、論文マスターと同様に定着させた方がいいと思います。また、アウトプットの場としてももちろん役に立つので自分の理解の深さを確かめる機会として利用するといいです。論文直前答練は典型問題は少ないものの最新重要判例を題材とした問題が多く、他の受験生と本番で差をつけられないための保険として役立ちます。

〈口述試験対策について〉

論文式試験の合格発表後から、本格的に対策を始めました。伊藤塾の民事実務基礎科目の基本マスターの要件事実、民事執行、民事保全の部分については何周か読んで、知識を定着させました。刑事については刑事実務基礎の定石が実務対策に役立ちます。また、論文式試験で問われるような論点への理解が問われることもあるので判例だけでなく学説も含め押えました。

学生生活との両立について

正直法律の勉強は時間をかければかけるほど理解が進み、定着もするので、両立というよりは勉強をメインとして趣味やバイト・仕事はサブと考えるのが効率的と思います。

 
法科大学院との併願について

基本的には論述対策の勉強の延長として、過去問をといて予備試験との傾向の違いを確認しておきました。

 
おわりに

司法試験や予備試験の仕組みや対策について詳しく知れたことが良かったです。WEB上で受講できることも、自分のペースで勉強することができたので、長続きできました。今年の司法試験に受かり、法曹になって、社会正義を実現するという夢に向かって歩みを進めたいと思います。