間違えた箇所や重要だと思う点について自分なりの「まとめ」を作りました

顔アイコン
合格アイコン

M.Wさん:早稲田大学法学部4年

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾は合格率が高かったので、他の受験指導校との比較の上入塾しました。司法試験を目指したのは、中学生のころに職場体験で法律事務所へ行き、そこで法律に触れ興味を持ったことをきっかけにして、大学での4年間で目指す目標が欲しかったことから難関と言われた司法試験突破を決めたことにあります。入塾当時は伊藤塾ほか2社ほどしか受験指導校を存じ上げなかったため、合格率から伊藤塾を選ぶこと以外にありませんでした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは基本的知識のインプットに用いました。長い判旨のうち、どこが重要かを見分けるのに基礎マスターテキストの判例の抜粋は役に立ちました。図表などは自分のまとめノートに切りはりしました。また、論点の整理にも役に立ちました。どの分野にどれほどの論点があり、それはどのような問題提起から生じるのかを端的に確認するのに適していたため、試験の直前など、論点の総まとめに役立てましたひとつの論点に対して様々な基本書から引用した説が掲載されている点で、自分の納得のいく説とその理由付けを学ぶことができました。もっとも、各説(特に学説)同士が互いにどのような批判をしているのかが明らかでない点も少なからずあったので、その点は参考文献や百選で確認し、基礎マスターテキストに加筆することによって補いました。基礎マスターテキストには余白(メモ欄)があるため、加筆するには十分なスペースがあり、自分なりのカスタマイズができることが予定されているテキストだと思います。とても便利でした。

〈論文学習について〉

論文マスターは主に、論文の基本的な書き方を学ぶのに使用しました。入塾直後は論文のイロハもわからず、法的三段論法すら危うい状況でしたので、論文マスターの答案例をまずは読んで、写して、論文の書き方をマスターするように努めました。内容としては主に旧司法試験の問題が扱われているので、一行問題も多数収録されていますが、一行問題についても短答知識や各論点の整理に役に立ちました。論文マスターテキストのうちでも、特に民法については、初学者にとって主張構造がなかなか把握しづらいところですが、論文マスターテキストでそれを修得することができます。論文マスターテキストの解答欄を見ながら、自分なりにノートにKg→E→R と当事者の主張をまとめましたこれはのちに要件事実の学習にも役に立ちました。重要と思われる問題については、クラマネに添削をしていただいたこともありました。今年の予備試験に向けた勉強のなかで論文マスターを使用することはありませんでしたが、論文のイロハを学ぶことができたのは論文マスターテキストのおかげです。直前期は自ら作成したまとめや法科大学院の定期試験問題、司法試験・予備試験の過去問・演習書を用いて論文のトレーニングを行いました。これらの中でも、採点実感や詳細な解説が付されたものを重点的に解き、解説をよみつつ自分の答案を添削して、間違えたところをまとめに反映するという作業を繰り返しました。

〈短答式試験対策について〉

今年は過去問に全集中し、過去問を一問一問丁寧に解くことを意識しました。一周目は全問、二周目は間違ったところだけ、三周目は全問…といったようにメリハリをつけ繰り返しました今年は特に、改正民法での出題ということもあり、コンメンタールで改正条文とその経緯などを確認しつつ解くことで、改正法がスムーズに定着しました。
また、憲法の統治分野は苦手分野でしたので、基礎マスターテキスト憲法の統治の部分とコンメンタールを併用し、相互に補いつつ過去問の解説ページに加筆することによって過去問テキストに一元化していきました基礎マスターテキスト掲載の図表は、知識の整理にとても役に立ちました。苦手だった商法は、より丁寧に学習したかったため過去問集を10周近く繰り返しました。

〈論文式試験対策について〉

論文のイロハについては、すでにのべたように、論文マスターテキストを用いました。インプットには基礎マスターテキストを基本として、論点の補充や整合性の取れた理由付けを加筆した自分なりのまとめを用い、アウトプットには過去問・答練・法科大学院の定期試験過去問を用いました。過去問については、友人と自主ゼミを開いてとくこともあれば、自宅で解いたものを先輩に添削してもらうこともありました。過去問答練も受講しました。過去問答練は自分の答案を客観的に分析するのに用い、優秀答案や答案例と比べてどこが足りないのか(知識不足なのか、論証が悪いのか、条文の引用が下手なのか、問題提起が下手なのかなど)を判明させる機会になりました。過去問・答練・演習書などを通してさまざまな問題を解き、間違えた箇所や重要だと思う点、出題された判例の知識については、自分のまとめに反映させました必要な場合には、法学セミナーや法学教室掲載の論文や評釈から引用し、それもまとめに反映させることで、より精緻化されたまとめになり、試験直前などはそれを読むことで復習をすることができました。論点の理由付けについては、ところどころ納得のいかない点がありましたので、大学の教授に伺ったり、当該説をとる教授の書かれた基本書にあたり、答練の解説や優秀答案に載っている理由付けが果たして正しいのかを確認し、適宜まとめに反映させたり、「優秀答案でも間違えているところ!」などと記載して受験生はどこが間違えやすいのかなどを把握できるようにしました。

〈口述試験対策について〉

まずはスケジューリングから行いました。論文の合格発表の日の晩に、何日までにインプットを終わらせて、どの日に過去問をみる、など細かくスケジュールを立てました。わたしの場合、合格発表から4日で要件事実と刑法各論のインプットを完了させ、口述1週間前には全てのインプットを終わらせ、過去問も繰り返せている状態にするというスケジュールでした。というのも、口述前の一週間が法科大学院の期末試験と被っており、一日2科目、2時間の試験が2科目だと1日に少なくとも4時間は法科大学院の試験に拘束されることになり、直前期に口述の勉強をしているいとまがなかったからです。教材としては、大島本、司法研修所監修の各本、辰巳法律研究所様のハンドブック、伊藤塾からいただいた過去問を用いました。また、毎日、模擬口述を行いました。

学生生活との両立について

法科大学院の授業の予習復習との両立は困難でありましたが、授業がペースメーカーとなり、授業で扱った判例や論点は、どのような形で出題されてもその射程まで論じられるようにしました。短答試験は法科大学院の期末試験と近接し、論文試験の直前に法科大学院の課題が大量にだされ、口述試験は法科大学院の期末試験と被るというハードな日程でしたが、隙間時間の活用によりなんとか勉強時間を確保できるようにしました。特に口述試験は法科大学院の期末試験と被っていたこともあり、法科大学院の定期試験の過去問をみつつ、特に民事系科目では全て要件事実を確認しながら解くことで口述試験の対策も同時に行うことができました。行儀が悪い時思われるかもしれませんが、食事中でも条文の確認を行ったり、両親に条文の問題を出してもらうこともしました。

おわりに

優秀な先輩方に出会えたことが、もっとも大きな利益でした。多くの場面で助言を賜り、法律の知識のみならず、人として成長できました。そのような場を提供してくださった伊藤塾様には、大変感謝しております。また、過去に予備試験の不合格を経験していますが、その際にも校長はじめスタッフの方々が励ましてくださり、受講の相談にも親身になって応じてくださったおかげで、勉強のモチベーションを下げることなく継続して勉強することができました。司法試験まで残り少ないですが、選択科目も含めて悔いの残らないように、時間を大事にしつつ謙虚に勉強をしていこうと思います。