法曹を目指し、理系から法学部へ進学。 Web受講で、自分のペースで勉強しました

顔アイコン
合格アイコン

N.Aさん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/ 東京大学法科大学院

◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法曹になって人々の役に立てるような人材になりたいと思ったため、司法試験を目指すことにしました。伊藤塾には大学一年生の時期に入塾はしていましたが、前期は理系だったこともあって本格的に勉強を始めたのは3年生になる少し前だったと思います。司法試験を目指すにあたって伊藤塾を選んだのは、合格実績が高く、講座の内容が充実していたからが大きな理由です。また、実際に校舎に通うのではなく、webでの受講ができるものがいいと考えていたので、web講座が充実していた伊藤塾に入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかく基礎マスターを聴き終えることに注力しました。時間がかかるため2倍速で聴くことにしました。基礎マスターは1科目終えるのにかなり時間がかかり、またインプット中心なこともあり、自分で勉強を管理する中ではモチベーションを保つことが結構大変だったと思います。正直うまく自己管理できたとは思っていませんが、自分なりにアウトプットを並行して行うなどして、自分の成長を感じられるような工夫をすれば良かったのかなと思います。基礎マスターのテキストに載ってあることでかなり試験範囲が網羅されているし、逆に基礎マスターに載っていないような問題とかはだいたいの受験生が解けないものだと思うので、よほどの上位合格を目指しているとかでなければ、基礎マスターのテキストはしっかり読み込むのは大事だったと思います。1回講座を聴いただけで覚えるのは無理だと思うので、繰り返し読むことは大事だと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターは講義の進行と並行して、実際に答案を書くこともかなり大事だとは思いますが、私自身があまり勉強が進んでいない中論文マスターの講義を受けていたこともあり、まずは典型的な論点を押さえて論証を覚えることを優先していました。実際に答案を書いた数はかなり少なかったと思います。勉強が進んでいないと、いざ答案を書こうと思っても何も思いつかずに時間だけ浪費して、またやる気が削がれることもあると思うので、開き直ってとりあえず論文マスターを聴くといった勉強方法もありだと思います。その後に、2周目以降の学習として実際に問題を検討して、答案を書いてみるといったことはもちろん大事になると思います。予備試験では、論文マスターに乗っているレベルの問題を完璧にすることができれば十分合格できると思いますし、載っていないような問題は他の受験生もそんなにできないので、とりあえず論文マスターのテキストを繰り返し読み込むことは大事だと思います。

〈短答式試験対策について〉

もともと短答に自身がなかったことと、短答で落ちてしまうとそもそも論文を受けさせてもらえないので、かなり時間をかけて過去問を繰り返しました。市販の過去問集を買って問題を解き、知らないことや知識があいまいな部分に直面した時には、基礎マスターのテキストを見直して、知識を定着させることをやっていました。また、実際に条文を読むことも大事だと思います。ただ、条文全部を読むことは時間もかかるし、人によっては飽きが来て集中力がもたないこともあると思うので、重要な条文に絞って読み込むことで十分だと思います。新しいこと(知らない判例を学ぶ)にも手を出そうかと不安になりましたが、直前期は過去問だけをやっていました。

〈論文式試験対策について〉

論文過去問マスターの答案例を読み込んで論点や論証の内容をおぼえることが大事だったのかなと思います。他の受験生より実際に答案を書いた量はかなり少ない方だと思いますが、論証を書いて覚えるなどの作業はやっていました。予備試験の過去問も伊藤塾にもらえるので、あまり市販のテキスト等に手を出す必要はなかったかなと思います。論文マスターと予備試験論文マスターに出ている問題、論文ナビゲートテキストに載っている論証を覚えることができれば十分だと思います。精神的に不安な面をだいぶ残したまま本番の試験に臨みましたが、思い返してみるとテキストに載っている内容全部を覚えるのは普通に無理だと思いますし、そんな受験生もほとんどいないと思うので、覚えられていない箇所があったとしても開き直って本番に臨むのは大事だと思います。

〈口述試験対策について〉

伊藤塾の過去問再現を知り合いと一緒に試験形式で練習しました。また、各受験指導校がやっている模試も利用しました。知り合いとの練習だけでは緊張感のある練習をするのが難しいので、1回でも模試を受けるのは大事だと思います。また、本番に訊かれる内容が当たったりもするので、その点もありがたいものだと思います。インプットには基礎マスターテキストや大島本を利用しました。また、実際に条文を読むこともかなり大事だったかと思います。条文の番号を覚えることは大事ですが、全部覚えるのは不可能なので、繰り返し訊かれているような重要条文は言えるようにしていました。また、正確な条文番号が言えなくても、だいたいどのあたりにあるかだけでも覚えていれば、口述はもちろん、論文の際にも、法文を引く時間が短縮されて有利になると思います。

学生生活との両立について

学生生活など楽しいこともあまり我慢せず、メリハリをつけてやることが大事だと思います。特にweb受講だと、時間の配分が自分で自由にできるので、自分なりの頑張り方を見つけることが大事だと思います。まとまった勉強の時間が取れないこともあると思いますが、論文ナビゲートテキストを持ち歩いて電車の中で読むなどといった隙間時間を利用した勉強は大事だと思います。正直なところ、電車の中で読んだ内容が頭の中にしっかり残っているかは自身がありませんが、勉強する癖をつけるのは大事ですし、うっすら記憶に残すことができれば、次読んだときに覚えやすさが全然違うと思うので、結構大事だと思います。 

法科大学院との併願について

法科大学院のためにこれといって対策はしませんでした。予備試験の勉強がそのまま直結すると思います。ただし、今年は予備論文の3週間後に大学院入試だったこともあり、気が抜けてしまってあまり勉強ができなかったですが、過去問と基本論点を見直すぐらいのことはやっていました。 

おわりに

伊藤塾のテキストに載っている内容をしっかり把握することができれば十分合格できるので、充実した講座だと思います。司法試験までかなり時間がないので、厳しい感じになりそうですが、頑張りたいと思います。