愛情すら感じるありがたい添削が、自分を変えていくのにもっとも役に立つ勉強素材となりました

顔アイコン

N.Bさん:早稲田大学法学部卒業

◆ 受 講 講 座 / 基礎マスター、論文マスター、コンプリート論文答練、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法律家という職業に対する漠然とした憧れはありました。人のためになる仕事をやりながら、生きていければ、私も幸せなのではなかろうか。このような記述に見られるように、利他的な生業をしながら、この社会で生きていく算段を考えてのものでした。思い上がりはありません。しかし、あらゆる情報を収集し、司法試験を目指したわけではないような気もします。私の態度は、法曹界の人々、社会の人々、生きとし生ける存在に対し、意識の足りないものなのではなかったかと思います。伊藤塾には、大学卒業後に、入塾しました。合格する講義をされていると思ったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎段階は、所詮、法律学を道具として用いていくことについて、全くわからないものです。私個人は、ある意味、法律学に対して、申し訳ないことに、美学的要素を持った調和の原理に留まるとの意識がありました。また、私にとって、外界で起きている現象を、有益なものについて、自分の中に取り込んでいくという作業は、大変難しいものでもあったのです。反復学習しかないです私の場合は。それは、大変苦痛を伴うものでした。何度逃げたか知れません。名画を見たり、小説を読んだり…。自分の開発、何とか変えたいという意図の下、余計なことをしました。有効な無駄だったのかはわかりません。人の皮をかぶった、人もどきのような存在に過ぎないとの自己認識のある私にとり、少しだけ良かったことなのかもしれません。でも、直接的には、法律学の修得には、あまり役に立たないのです。伊藤塾の講座について、憲法、刑法などの講座を聞かせていただきました。流れは、つかめました。面白いとも思いました。ただ、修得するのは、別の段階が必要です。反復学習、自己修養、自己鍛錬、険しい道…。人間力の発揮とまとめられる行為を行うことが役立つこと、工夫です。

〈論文学習について〉

問題を読み、答案構成する。ここにおいて、私は、知的作業をすることができます。おそらく、今、初歩にある方々も。昔、模試の答案で、極めて低評価を採点者に与えられ、それに対して、質問として、抗議をされてきた方の、答案、文書を見たことがあります。「この答案の論理もあり得るのではないでしょうか」といったことが、より長く、少々添削者への礼儀を欠いていらっしゃるのではないかといった文体で書かれておりました。私の学力が低いということを考慮に入れても、高評価をすることは、到底できない答案でした。添削者=採点者も、添削に途中で疲れて(真っ赤)やめてしまったものでした。条文も、法律の理論も、全く無視して、自己流に理論もどきをでっち上げて書かれたものでした。本試験では、採点官がさぞ嫌がるだろうなと思います。こういった人は、修正もしません。小学生の頃は、優秀だったのでしょう。試験のたびに、勝手な理論をでっち上げるのでしょうか。私も、ここから十分学ばねばならない、人間(もどき)なのです。基礎マスターの大切さを感じます。そのうえでの論文マスターなのだと思います。私見に最も直結する講座が、論文マスターであることが、事実であるとしても。実際に書いてみることも良いです。表現行為をすることの、難しさを感じつつ、人のためになりたいのなら、自分を向上させねばなりません。端的な方法です。伊藤塾の論文マスターは、民事訴訟法、商法を受講させていただきました。楽しんで、受講しているだけでは足りません。隅々まで獲得する、血肉化する、試験場で、筆先から出てくるようにする。そこまでやらなければなりません。執念に近いものだと思います。(こういう方法論が、適しない方もいらっしゃいます。何もためにならなかった、ということにならなければ良いのだと思います。)

〈短答式試験対策について〉

「全国公開短答模試」は、間違えたところは、全て、知識として獲得して、短答式試験を受験しました。それだけで、数点伸びるものと思います。やはり、「全国公開短答模試」は、学会の動向、出題者の研究成果、新判例、法改正等をきちんと意識されて出題されるものなので、過去問を修得したうえで、解説を読み、完璧にしておけば、司法試験予備試験短答式試験では、200点を下回ることはないでしょう。少し付言すべきと思いました。条文知識は必要です。判例知識も。近頃は、科目によっては、法律学の知識も。これは、基礎マスターの教材の学習が役に立つと思います。

〈論文式試験対策について〉

「コンプリート論文答練」は、1日も欠かさず、受講させていただきました。添削は、全て読んでいきました。有難いものは、ストックしてあります。申し訳ないのですが、添削を全て使いこなせたのかはわかりません。ただ、愛情すらを感じるありがたい添削をして頂いたことが多々ありました。私は、添削される方には、遠く及びません。そのギャップを認識しつつ、自分を変えていくのにもっとも役に立つ勉強素材として、利用させていただきました。真面目な意図で、添削されている方々に、感謝したいと思います。「論文直前答練」はうって変わって、利用できませんでした。反省点です。私の重大な。論文式の型を修得したいがために、私は、問題を見て、答案構成をするという作業を、大量の問題についてこなしていくということを直前期に選択していました。私の合格した要因でもあります。また、私がいかに外れた受験生であったかの裏付けでもあります。「全国公開論文模試」は受けたのみと言えましょうか。時間配分慣れをさせていただきました。

〈口述試験対策について〉

口述試験を過去の受験生の皆様が、有難くも再現してくださった教材は、全て自らのシミュレーションとして利用させていただきました。法曹倫理は、私は、過去問で問われたようなことしか聞かれなかったので、多分、条文まで正確にあげられました。そのほかの部分についても、過去問に、類題がある問題が多々ありました。伊藤塾の詳細な過去問再現教材がなければ、私は、不合格だったと思います。伊藤塾の教材は、複数の方の、ためになる部類の再現が載っているので、失礼ながら比較検討をさせていただくことによって、正解が分かってきます。時に、講師が、模範解答を述べていてくださったりしております。教科書よりも実践的だと思います。模試も役に立ちました。点数が配慮されていらっしゃるものだったので、少し落ち着けました。高くても(仕方がないです)完全な人でない限り、受けた方が良いと思います。慣れました。

おわりに

司法試験に向けて、勉強を頑張り抜きます。頑張って、頑張って、自分を高めていきたい。世の中の邪魔にならない人間になっていきたい。受験生の方々、必死でしょう。私は、誰よりも頑張って、司法試験に向かいます。