高度な専門性を身につけて、国際的に活躍する法曹になる為の第一歩を踏み出しました!

顔アイコン
合格アイコン

N.Dさん:早稲田大学法学部4年
◆法科大学院合格校/早稲田大学法科大学院(全額免除)、一橋大学法科大学院

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

漠然と司法試験を目指すきっかけとなったのが、親が法曹であったことでした。そこから、裁判傍聴に行ったり、伊藤塾のセミナーに参加したり、検察庁訪問に行ったりしたことで、自分も将来は法曹として活躍したいと強く思うようになり、司法試験、そして予備試験を目指すことを決意しました。また、私は海外留学の経験が幾度かあり、将来は国際的に活躍したいとも考えており、そのためには高度の専門知識を身につけることが武器になると思ったことも、司法試験を目指す動機のひとつとなりました。伊藤塾で学習を開始したのは大学1年、厳密に言えば入塾したのは高校3年の2月です。やはり早期から受験指導校で勉強したほうが合格への道に近づくと考えたこと、また周囲の友人の多くも大学1年から入塾すると言っていたことが理由です。

 私の勉強法

 <基礎学習について>

基礎マスターの段階では、まだ何も法律知識が頭に入っていないゼロの状況での学習だったこと、そして大学生活も始まったばかりの中で塾の勉強と生活を両立させることに慣れていなかったこともあり、毎回ライブ講義を聴いて内容を理解し、それを頭に定着させることで必死でした。ですので、あまり予習などはできず、単語帳に重要な定義などを書いて覚える、ライブ講義中に理解できなかった箇所のWeb講義を繰り返し聴く、といったように、主に復習に力を入れた勉強をしていました。また、講師から基礎マスターと同時並行で短答の過去問を解くようにと言われていましたが、当時はそこまで余裕がなく、短答が近付いてから慌てて過去問に取り組むといった状態でした。学習開始2年目の短答式試験はそれでもなんとか合格できましたが、今から考えれば、同時並行で過去問を解くほうが、膨大なテキストの中でも試験に重要な箇所というのを自然に学ぶことができますし、アウトプットすることによって知識も着実に定着すると思うので、なるべく早期からしっかり過去問演習等のアウトプットもするべきだと思いました。

 <論文学習について>

論文マスターでは、具体的に論文を書く際の本当の基礎を身につけることができました。論文マスターは基礎マスターと異なり、いきなり講義で問題を見て講師の解説を聴いても理解することは難しいので、あらかじめ指定された問題は答案を作成したり、少なくとも答案構成はしておくなどの予習が重要となります。ですので、基礎マスターの段階と比べて予習の比重は上がると思います。もちろん復習は最重要で、授業中には完全に理解できなくとも、メモを取っておくなどして、それを後に家で読むことでしっかりと自分の中で理解をすることが大切だと思います。一通り講義を聴いて問研を一周した後は、本当に繰り返し何度も何度も問研を解きなおすことで、論文の実力を効率的に高めることができました。同時並行で論文マスター答練を受講し、書く練習を重ねることも、合格答案を書けるようになるために必要なことだと思います。

 <短答式試験対策について>

短答式試験に合格するためには、とにもかくにも、過去問をひたすら解くことに限ると思います。間違えたりわかりにくかった問題は、その問題の基礎マスターテキスト該当部分を読み込み、深いところまで理解をして、確実に知識を自分のものにすることが非常に重要だと思います。そうすることで、その問題のみならずその周辺の知識まで正確なものとなり、短答の正解率、そして得点を確実に上げることができると思います。とにかく大切なことは、不確かな知識を重ねるのではなく、正確な知識をどれだけ獲得することができるかです。過去問が最重要ですが、過去問だけを解いていても誤った理解の仕方をしてしまっている可能性があるので、「怪しいな」と思う箇所は、その都度基礎マスターテキストを読み直し、知識を正確なものに修正することは、本当に大切だと思います。また、どの科目でも条文は大事にしたほうがいいと思います。私は、判例六法に書き込みをして、短答式試験の直前はその判例六法を読み返しただけで知識のおさらいができるようにしていました。

 <論文式試験対策について>

インプットよりもアウトプットが大事、という言葉はその通りだと思います。問研を繰り返し解いてインプットを重ねることももちろん大切ですが、それ以上に書く訓練をしなければいつまでも論文を書けるようにはならないということを、論文の勉強をしていく中で強く実感しました。私はコンプリート論文答練を受講していましたが、答練で論文を書く練習をひたすら重ねることで、本当に論文の力がグッと伸びたと思います。コンプリート論文答練は特に問題も良い物が多く、なかなかしにくい最新判例の学習ができることからぜひ受講することをおすすめします。

  <口述試験対策について>

口述直前ポイント講義をまず視聴することで、そもそも口述試験というものがどういう試験かという全体像を把握し、やるべき勉強の目途を付けることができました。その上で、民事では大島本、刑事では山本講師の「刑事実務基礎の定石」を主な学習教材として、実体法及び手続法の双方の知識を総ざらいしました。論文でしか聞かれないだろうと思うようなマイナーな箇所も攻められる可能性があることを知り、ここは出ないだろうなどと気を抜かず、全体をおさらいするような感覚で勉強しました。もっとも、公判前整理手続など頻繁に出題される範囲というものはありますので、そこは重点的に勉強するといった、メリハリ付けもとても大事だと思います。また、口述模試は必ず受けた方が良いと思います。具体的な点数をつけていただくことができますし、また本番の練習にもなり、自分の現時点での実力を知ることができ良かったと思います。

学生生活との両立について

あまり活動頻度の多いサークルでなければ、勉強時間以外にサークルに参加することも可能だと思います。また、通学受講が身体的に負担になると感じた時は、体調を優先してWeb受講に切り替えるということもできたので、そのような柔軟性が高い環境で勉強することができたことは大変ありがたかったです。

法科大学院入試との併願について

過去問を23年度分確認し、出題の特徴や時間配分の確認をしただけで、他に特別な対策はしなかったです。予備試験の勉強を真剣にしていれば、法科大学院入試は過去問をひとまわしして、各大学院の出題の傾向・時間配分の確認をしておくだけでゆとりをもって合格できると思います。

おわりに

伊藤塾で勉強することで、周りとの実力差を測りながら勉強できたことが特に良かったです。やはり一人で勉強をしていると自分が今どのあたりのレベルにいて、合格のためにはあとどのくらい実力を上げなければならないのかということがわかりにくいです。答練の点数などから、これくらいの実力をキープできれば合格できる、などといった自己評価をすることができたことは、不安になって無駄に神経をすり減らすようなこともなくなり、とても良かったと思います。答練で毎回採点時に個別にコメントをもらい自分の直すべき点を的確に指摘して頂いたことで、着実に論文の実力を伸ばすことができたことも良かったです。あとは、合格者カウンセリングを利用して、予備試験合格者の方に親身に相談に乗っていただき、学習方法の指導やスケジュール計画を一緒に立てていただいたことがとてもありがたかったです。