伊藤塾のおかげで、法学部でなくても大きな不安なく勉強を進められました

顔アイコン
合格アイコン

N.S さん:東京大学経済学部4年
◆法科大学院合格校/ 東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 /  司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初は法曹という職業に少しも関心がありませんでした。しかし、大学1〜2年の間に所属した弁護士が主催する自主ゼミで、弁護士の講師の方々とお話する機会が多くあり、様々な問題と向き合い、それらの解決を通じて社会に貢献できる点に大きな魅力を感じ、弁護士を目指すことを決意しました。伊藤塾には大学2年生の5月に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、Web(通信)受講でしたが、ライブのペースに遅れないように授業を受けていました。講義を受けた後は重要な部分を読み返して復習しました。論文マスターを受けるときにもインプットの際には基礎マスターを使いました。

〈論文学習について〉

論文マスターはライブのペースに遅れないように心がけていました。講義の前に該当箇所の基礎マスターを読み込み、論文ナビゲートテキストの論証を一通り読んでから答案構成をし、講義を受けました。また、講義後は復習と論文ナビゲートテキストへの情報の一元化を行いました。それからは論マスの講義が全て終わった科目から問研の問題を何度も繰り返し復習しました。最終的には問題の内容と解答
の流れをほぼ覚えるくらいやり込んだと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答対策は短答試験の1ヶ月ほど前から全力で取り組みました。一問一答本を何度も繰り返し、過去問形式の練習は伊藤塾の学習支援システムを利用しました。また、短答プロパーの知識は基礎マスターテキストにわかりやすくまとまっていたので、必要な部分をコピーしてまとめたり、間違った選択肢の知識を一元化したりしていました。短答模試は2回受けましたが、直前期に点数が大幅に伸びていくのを実感し、大きな自信につながりました。

〈論文式試験対策について〉

論文対策は、論文マスターの講義を受けながら、それと並行してすでに講義を受け終わった科目の問研の復習をしました。また、予備試験の過去問の起案も全年度分行いました。さらに、秋からコンプリート論文答練を受けました。はじめは知識に穴だらけで苦戦しましたが、2ndからは成績優秀者欄にも載るようになり、自信がつきました。初見の問題を時間を測って解くことに慣れることができましたし、それまでの学習の穴を埋めることもできてよかったです。論文直前答練は、さらに発展的な内容を扱っており、直前期のいい練習素材となりました。

〈口述試験対策について〉

口述の対策では、伊藤塾からいただいた再現集を利用して、友人と毎日Zoomで練習を行いました。また、インプット面では、民事実務の基礎マスターで要件事実を完璧にしました。口述試験の対策に充てられる時間はかなり限られているので、過去問を通して何のインプットが必要なのかを早めに把握できたのがよかったです。

学生生活との両立について

大学の授業との両立はなかなか大変でしたが、大学に行った日は空きコマ、授業後に図書館にこもって勉強しました。また、電車の中では短答を解いたり、論ナビで論証を暗記したりと、細かい隙間時間をうまく活用するように心がけました。

おわりに

私は法学部以外の学部生ですが、伊藤塾はカリキュラムがしっかりしており、勉強の方針を明確に立てやすかったため、特に大きな不安もなく勉強を進めることができました。今年は司法試験までの準備期間が短く、正直かなり心配なのですが、今年合格できるよう引き続き精進してまいります。