口述式試験対策用の過去の受験者の再現集で、口述式試験のイメージを持つことができた点がとてもよかった

顔アイコン

N.Tさん:早稲田大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/東京大学文科一類

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文過去問マスター、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 司法試験を目指した理由は、法学部に進学したことが大きいです。なんとなく法律を勉強してみたいと思い、法学部に進学したところ、法律の勉強が面白いと思いました。それで将来は何か資格を持っていられたらいいと思い、司法試験を目指しました。伊藤塾には大学の2年くらいに入塾したと思います。法律の勉強をはじめるにあたり、大学での授業だけでは足りないと思い、とりあえず友人が多く通っていた伊藤塾に入塾しました。大学の授業後に伊藤塾長クラスの授業を受けていました。司法試験を志す学生が多いことに驚いたことを記憶しています。大学の授業と伊藤塾の授業の両方を受けて忙しかったと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは伊藤塾長クラスをとっていました。入塾の説明を受けたときに、伊藤塾長はオーラがあるから見る価値があると言われ、伊藤塾長クラスにしました。実際に伊藤塾長クラスを受講して、伊藤塾長は話がうまく、テレビで見たことのある人の授業を受けていることに、少し驚きもありました。基礎マスターは量が多く、結局全ての講座を聞ききっていない気がします。これを全て聞ききった人は、それなりの自信を持っていいと思います。それから、基礎マスターのテキストはそれぞれの人にとって合う合わないがあると思います。私はどちらかといえば、基礎マスターのテキストを読んでも、覚えるのが難しいと感じていました。そして、大学の授業で知識をインプットする方が私には合っていました。そのため、大学の授業を中心に据えて、それでもわからないところを基礎マスターテキストで調べることをしたりしていました。伊藤塾に通って基礎マスターの授業を頑張って受けていましたが、やはり忘れてしまうことの方が多いです。そのため基礎を身につけるためには、やはり繰り返しが大事だと思います。

〈論文学習について〉

論文マスターはリアルタイムで受講しようと思っていましたが、大学の授業の時間割やゼミとの関係で、リアルタイムで受講することはできませんでした。そのため、主に配信で受講していました。私は基礎マスターよりも論文マスターの方が受講していて面白かったです。どのように論文を書くのか、何もわからない状況で論文の書き方を教えていただき、なんとなくのイメージがつきました。論文マスターを全部聞ききったときはとても嬉しかったです。達成感がありました。論文マスターでは、実務基礎科目がとてもよかったと思います。要件事実において、どうしてその事実を書く必要があるのか、刑事実務において、どうしてそのような仕組みになっているのか等、教科書に書いてあることのみならず、その理由についてまで講師が自身の言葉でかみくだいて説明してくださったので、とてもわかりやすく理解することができました。また、その問題に関する講師の実務経験もお話ししていただき、実務についてとてもイメージがわきました。この実務科目の論文マスターが予備試験に一番役に立ったと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策は、伊藤塾の出している過去問題集をひたすら解きました。それだけです。伊藤塾の講師の方々も過去問をやっていればいいとおっしゃっていたので、それを信じて過去問だけを解いていました。それでわからないところは解説をしっかり読んでいました。伊藤塾の過去問題集は、それぞれの選択肢について解説が丁寧に書いてあるので、とても勉強になると思います。短答式試験対策は、とりあえず過去問だけです。それ以上に書くことはありません。

〈論文式試験対策について〉

論文式試験対策は、特にしていません。大学院の授業が忙しくて、論文式試験の対策に時間を取れなかったからです。論文式試験の前にも大学院のレポートを作成していました。なので、論文式試験の対策は、大学院の授業でしていたといえるかもしれません。論文式試験の前に伊藤塾の教材で役に立ったといえるのは、民事実務基礎科目の論文マスターと、刑事実務基礎科目の論文マスターです。民事実務基礎科目の論文マスターで、要件事実をじっくり勉強しました。そのおかげで実際の試験でも民事実務基礎科目は点数を多くとれたのではないかと思います。ですので、実務基礎科目数論文マスターは受けておいてとてもよかったです。

〈口述試験対策について〉

 口述式試験対策は、伊藤塾の口述式試験再現集を利用しました。この再現集に、予備試験がどのような試験なのか、どのような点数の付け方で、どのような雰囲気の試験なのか、例年どのような範囲が出ているのか等が細かく書かれていたため、口述式試験について具体的にイメージを持つことができました。その中でも、各再現者の感想がとても参考になりました。いかに緊張する試験なのかをあらかじめ知っておくことができ、緊張することを前提に勉強を進められたのがよかったです。

学生生活との両立について

短答式試験、論文式試験、口述式試験の全てが大学院の試験やレポートの提出日と重なっていました。短答式試験の前日に大学院のレポートを2通提出し、論文式試験の日の数日前にレポートを提出し、論文式試験の合格発表から口述式試験の試験日までの2週間は、大学院の卒業がかかった試験期間と丸かぶりで、とても大変でした。勉強するべきことが多くて大変だったのもありますが、なによりも精神的な負担がとても大きかったです。そんな大変な試験ですが、やはり自分の中で優先順位を立てることが大事だと思います。私は毎日、どれを優先すべきか考えていました。人それぞれだと思いますが、私は大学院を卒業することを優先しました。結果どちらも達成できてよかったです。 

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、口述式試験対策のものが豊富だったことです。口述式試験対策用の過去の受験者の再現集で、口述式試験のイメージを持つことができた点がとてもよかったです。口述式試験は受験者が少ないため、試験についての情報があまり出回っていないと思います。その点伊藤塾の再現集は、受験者が作成しているのでわりと信用できました。そのため、この再現集は口述式試験を受けるには必須だと思います。