隙間時間に学習支援システムを利用して少しずつ問題演習を行えた点は非常に良かった

顔アイコン
合格アイコン

N.U さん:東京大学法学部4年
◆法科大学院合格校/ 東京大学法科大学院(既修)

◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学時点では法律に特段興味を有していませんでしたが、1年次前期に受講した大学の法学入門の講義を通じて面白さを見出し、法律家を目指すことに決めました。そして、伊藤塾に通っている先輩や同期が多く、合格実績も良かったことから、そのまま伊藤塾に入塾することにしました。法律の勉強に本腰を入れたのは2年次後期からでしたが、それまでに少しずつでも講義の受講を進めていたことでその後の勉強が楽になったので、早めに入塾して良かったと思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

特に短答式試験の対策として、基礎マスターテキストを何周も読み込みました。短答式試験では出題範囲が非常に広く、細かな知識もインプットしておく必要があるため、網羅性のある基礎マスターテキストを中心に勉強しました。一周読むたびに新たな発見や理解があるため、それをテキストに都度メモしておくことで、次第にテキストが自分に最適な教材にカスタマイズされ、復習にかかる時間が短くなります。法律の学習においては科目ごとの全体像やその中における各テーマの位置づけを把握することが重要であるため、章立てを意識しながら基礎マスターテキストを復習するとより理解が深まると思います。

〈論文学習について〉

論文式試験の対策は、論文マスターの復習を中心に行いました。論文マスターでは重要論点が網羅されているため、その発見の仕方や記述の仕方を何度も復習しました。私は文章を書くことにもともと抵抗があり、1周目は一切答案を書かずに受講してしまいましたが(望ましいことではありませんが)、それでも講義を聞く中で基本的な論証パターンをインプットすることができ、2周目以降は次第に答案が書けるようになりました。論文式試験では細かな論点が出題されることもありますが、やはり合否を分けるのは重要論点の理解とその記述の正確さであるため、私も友人も論文マスターを吸い尽くすように利用していました。

〈短答式試験対策について〉

基礎マスターテキストを何周も読み込みました。短答式試験対策をアウトプット中心に行う友人が多かったように思いますが、私はインプットを重視した方が選択肢の記述の細かな違いに惑わされずに解答できると考え、このような対策を行いました。また、隙間時間に学習支援システムを利用して少しずつ問題演習を行えた点は非常に良かったです。スマートフォンでも利用しやすく、ある種ゲーム感覚でポチポチと演習を進めることができたおかげで、スムーズに対策が進んだように思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターで扱われている典型論点を繰り返し復習するとともに、それらをパターン化してノートにまとめたものと論文ナビゲーターを直前期に復習しました。論文式試験においては典型論点の出題が多く、それらを正確に記述することが第一であるため、これらを中心に対策しました。
また、応用論点や細かな論点については、コンプリート論文答練や論文直前答練の演習を通じてストックしました。本番2週間前には全国公開直前模試を受験し、自分の記述の足りない部分を発見し改善するとともに、これまでの対策が成績に現れていることを実感したことで、本番はそれなりに自信をもって臨むことができました。

〈口述試験対策について〉

口述再現集を利用して、論文式試験合格発表後からの2週間は毎晩友人2人とオンラインで問題を出し合っていました。口述再現集には受験者の心の動きが詳細に記述されているため、本番の緊張感や焦りをイメージしながら対策をすることができた点で有用でした。また、本番1週間前に口述模試を受験したことで、友人との対策におけるのとは異なる緊張感や第三者からのフィードバックを得ることができ、新たな改善点を見つけることができました。

学生生活との両立について

基礎マスターの講義をWeb受講していたため、大学の授業の空きコマに図書館で1コマ受講することで少しずつカリキュラム を進めていきました。1コマの受講にかかる時間が長くないため、隙間時間に受講を進められた点が便利でした。また、電車での移動時間等のわずかな時間に学習支援システムを利用して短答式試験の対策を進められたことが最も良かった点です。短答式試験の対策は机に向かって行うよりも隙間時間に少しずつ進める方がかえってテンポ良く行えることもあり、学習支援システムは重宝しました。

法科大学院との併願について

予備試験に向けた対策をきちんとやっていれば、法科大学院入試特有の対策は過去問演習のみで足りると思います。予備試験論文式試験の半月後に入試がやってきたため、論文ナビゲートテキストとまとめノートをざっと復習し、過去問演習を通じて出題傾向を把握しました。

おわりに

基礎マスターや論文マスターの網羅性が高く、カリキュラムがしっかりとしているため、ほぼこれらと答練や模試のみを利用して合格レベルに達することができた点が魅力でした。まだ道半ばなので、司法試験も上位で確実に合格できるよう、引き続きこれらの教材にお世話になりたいと思います。