法学部以外から合格。法律の基礎知識は伊藤塾の基礎マスターですべて身につけました。

野口 裕美子さん(21歳)
 

東京大学教養学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、東大ロースクール突破小教室、慶應ロースクール突破小教室 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 わたしが法律家を目指したきっかけは、本当に単純なもので、両親が資格職だったので自分も何か資格を持っていた方がいいかなぁと感じたのと、文科一類に所属していたため資格なら弁護士かなぁと思ったからです。もっとも、国際関係にも興味があったため、進学振り分けでは、教養学部の国際関係論分科に進学しました。そのため、学部の専攻は国際関係でありながら、ロースクールを目指すという変わったかたちを取ることになりました。わたしの合格体験記が他学部から、法科大学院の既修者コースを目指す方の参考になればと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 わたしはもともと旧司法試験を併願しておらず、法科大学院一本の勝負と決めていたため、適性試験には3月くらいから気を配っていました。もっとも、その頃は過去問をざっと見たくらいで、本格的に勉強を始めたのは伊藤塾の講座が始まってからです。伊藤塾の適性試験対策講座を毎週欠かさずに受けていれば、適性試験対策としては十分なのではないでしょうか。特に東大は適性試験の成績をそこまで重視していないと思われるので、適性試験に比重をかけすぎずに、法律科目の勉強の間に息抜きで対策をするくらいでよいと思います。

法律科目対策について

(I)基礎的な法知識・法理論の修得について
 わたしは他学部出身だったため、法律の基礎知識は伊藤塾の基礎マスターですべて身につけました。法学部の授業も、民法第三部と会社法を聴講しましたが、どちらも発展的な内容を扱っており、伊藤塾で学んだ基礎知識がとても役に立ちました。といっても、基礎マスター期は学部の課題をこなしながら、講義を毎週消化するのに必死で、Aランク知識を頭に入れるだけで精一杯という状況でした。法律はまず暗記しなければ基礎が完成することはないので(しかも暗記しなければならない知識の量が膨大です!)、基礎マスター期に覚えられることは覚えてしまう方が後々楽だと思います。わたしはこの時期に暗記を怠ったため、論文マスターで苦労しました。 (II)実践段階の学習について
 上述の通り、わたしは基礎マスター期に基礎を完成させることのないまま、論文マスターを迎えてしまったため、論文マスターでとても苦労することになりました。知識がそもそも頭に入っていないため、何が論点かもわからないという状況でした。このままではまずい!とやっと気づいたわたしは、とにかく基礎を徹底するため、論文マスターで扱った部分の「入門講義テキスト」を読み込み、A、B(+)の知識をその週のうちに頭に入れてしまうことにしました。基礎の暗記をしながら、その応用である論文問題も同時にこなすという学習スタイルを取らざるを得ないかたちになり、この時期はとても大変でした。わたしのような失敗をしないためにも、基礎マスター期に基礎の暗記を終えてしまうことが大事だと思います。
  論文マスターでは、(1)何が論点となっているのか、(2)覚えるべき事項を落としてないか、の2点を重点的に復習しました。法律の論文問題は、ある程度覚えるべきこと(論証や判例の言い回しなど)を覚えていないと書けないと感じたので、特に(2)には気を配りました。
  論文マスターが修了した後は、ハイレベル論文答練、コンプリート論文答練を受講し、アウトプットをたくさん行いました。答練でひどい点数をとるのはいやだったため、答練の出題範囲の論文マスターをあらかじめしっかり復習してから答練に臨んだことが、今思うと知識の定着に役立ったと思います。自分の答案を第三者に見てもらうのは答案を客観視でき大切だと思うので、答練の受講をおすすめします。 
  法科大学院入試の直前期には、慶應、東大のロースクール突破小教室を受講しました。法科大学院はそれぞれ出題に特色があるため、自分のうける大学院の小教室を受講し、出題傾向をつかんでおくことは重要だと思います。
 

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 わたしは法律科目の対策に追われていたため、パーソナル・ステートメント対策に時間をかける余裕はありませんでした。そこで伊藤塾のパーソナル・ステートメント対策講座を受講し、どんなことを書けばいいのか大体つかんで、テキストに載っていた優秀なステートメント例を参考にしながら何とか書き上げました。もっとも、既修者コースは結局法律科目のできで合否が決まると思うので、パーソナル・ステートメントに時間をじっくりかけるよりは、法律科目の勉強をした方がいいと思います。  

学部成績について

 東大は学部成績を重視すると前々から聞いていたので、教養学部に進学したときから学部成績には気を配っていました。わたしの専攻は国際関係論だったため、伊藤塾の講座と両立させるのは大変でしたが、自分なりに頑張ったつもりです。法学部の方は、伊藤塾の講座が直接学部成績に結びつくと思うので、伊藤塾と学部の講義を組み合わせて学習するのが良いのではないでしょうか。

志望校の選択について

 母校である東大を第一志望とまず決め、それから併願校を絞っていきました。東大が第一志望の方は、慶應と中央を併願校にするのが一般的なようです。志望校選択に不安のある方は、ロースクールカウンセリングなどを利用して、自分に合った志望校を決めればよいと思います。国立が第一志望の方でも、夏に一つでも合格校を押さえておくと気持ちにゆとりが出るので、私立の併願校の受験をおすすめします。  

直前期と試験当日

 直前期には、自分の学力は少なくとも最低合格ラインには到達している、と思っていました。そこで他の受験生と差をつけるため、普段あまり目にしなかった細かい論証や判例をチェックしていました。併行して「問題研究」を何度も確認し、特に訴訟法・商法は覚えるくらいまで「問題研究」の答案例を読み込みました。試験当日は大好きなお菓子やマンガを持ち込んで、休み時間はあまり試験のことを考えないようにしていました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 わたしは法学部ではなかったため、特に3年生のときは学部の課題と伊藤塾の勉強の両立に苦労しました。電車の通学時間が長かったため、電車の中で伊藤塾のテキストを読み込んで、必死に暗記をしていました。4年生になってからは、学部の授業がほとんどなかったので、家で「問題研究」を確認し、答練の復習をして、法律の勉強に専念しました。学習フォローで役立ったのは、伊藤塾ホームページの「塾生の部屋」で質問をすると、電話で回答してくれる制度です。わざわざ伊藤塾の校舎に行かなくても気軽に質問できるので、何度も利用させていただきました。  

入学前準備として

 新司法試験の合格に向けて短答式対策をしようかなぁと思っています。また、基本書をほとんど読んだことがないので、基幹六法の基本書の通読もしようと考えています。

合格後に必要なこと

 わたしは国際取引などを扱う弁護士になりたいと思っているので、語学力の強化が必須だと思っています。春休みの間に英語の勉強をしていくつもりです。  

最後に

 わたしが第一志望校に合格できたのは、周囲の人の支えがあったからだと思います。学部ではみんなの就職が決まっていくなか、自分一人で勉強を続けていくのはとてもつらかったです。そんな中でも、わたしのことをいつでも応援してくれた家族や友人に心から感謝します。特に家族には、勉強に専念できる恵まれた環境を与えてくれたことに感謝のしようがありません。将来弁護士になってきっと恩返しをしたいと思います。
(2011年1月・記)