法科大学院入試で求められる基礎知識はすべて「入門講義テキスト」に載っています。

T.Iさん(22歳)
 

早稲田大学法学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、論文直前答練、東大ロースクール突破小教室 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、小学校高学年の頃から漠然と法律を勉強したい、法律家になりたいと思っていたため、法学部へ進学しました。しかし、大学1年の夏、勉強方法に悩んでいました。そこで、大学の先輩や友人からの評判やいくつかの受験指導校のパンフレットを読んだ結果、伊藤塾に入塾することに決めました。伊藤塾を選んだ理由は、伊藤塾長の熱いメッセージと「メリハリをつける」というはっきりとした勉強指針、インターネット講義の充実です。特に、メリハリづけは、とにかく量が多い法律の勉強において効果絶大であり、伊藤塾に入塾して良かったと思っています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 ロースクール受験はとにかく時間がなく、適性試験対策の講座を受けることはできませんでした。ただ、適性試験の時期に、論文の答練と併行して適性試験模試を受けるようにしていました。また、過去問だけは全て時間を計り解く練習をしました。
 私は特別高い点数をとれたわけではありませんが、平均点を上回る点数をとれたのは模試を受けていたからだと思います。どんなに時間がなくても、時間内に解く練習だけは怠らない方がいいと思います。

法律科目対策について

(I)基礎的な法知識・法理論の修得について
 私は大学1年の9月末に入塾したため、春生にあたります。そのため、大量に基礎マスターの講義が溜まっていて、追いつくのに必死でした。インターネット講義が充実していたため何とか追いつくことができましたが、その分復習が疎かになってしまいました。この時期に基礎マスターの復習時間をとらなかったことをとても後悔しています。今、入塾期に戻れるのであれば、いくら講義が溜まっていたとしても、A・B+の知識・論点だけは復習の時間をとり、無理なくインターネット講義を利用すると思います。
  もちろんある程度復習はしました。そのときの方法としては、何度も倍速で講義を聴き直すという方法をとっていました。聴くたびに新たな発見がありましたが、講義が溜まっていたことを考えれば、ランク付けに従ってメリハリをつけて何度も読むあるいは暗記カード化するという方法を採った方がよかったと思っています。
  なお、基礎マスターの「入門講義テキスト」については、論文マスターを受ける時も、受験期にも常に利用するように心がけていました。なぜなら、入試で求められる基礎知識はすべて「入門講義テキスト」に載っていると思っていたからです。これは先輩方の合格体験記を読んだり、直接話を伺ったりする中で確信していました。そして今、受験を終えて思うことは、やはり基礎マスターレベルの知識をいかに理解し記憶しているかが合否を分けるということです。 (II)実践段階の学習について
 論文マスターの受講(大学2年次)にあたっては、サークル活動や学部試験のためにあまり予習、復習の時間はとれませんでした。これについては基礎マスター同様、後悔しています。その分、全て受講し終えてから(大学3年秋以降)はとにかく「問題研究」を繰り返しました。
  具体的には、Aランクの事例問題の(1)答案構成と(2)答案例の読み込みです。ポイントは、まずはAランクの問題に絞ることと(1)(2)を分けて行うことにあると思います。そして、(1)は事案処理の訓練のため、(2)は実践的な論証の暗記、問題提起・あてはめのパターンの学ぶため、という目的意識を持ちながら勉強していました。これは(1)→(2)の順で行うという意味ではなく、「問題研究」をアウトプットのみならず、インプットの教材としても使うということです。(1)を行うときは無理に論証の暗記などをしようとせず、自分の答案構成と答案例を見比べ分析する程度にとどめていました。逆に(2)を行うときは答案構成せずあるいは思い浮かべる程度にとどめ、じっくり答案例を読み込んでいました。この方法によって、情報の一元化に役立っただけでなく、結果としてより深く問題及び答案例の分析ができましたし、「問題研究」を早く何度も解けるようになったと思います。
  また、苦手な部分から優先的に、B+・Bランクの問題にまで手を広げました。始めからすべての問題を解こうとしても問題数が多すぎるため、上述のようにAランクに絞っていました。なお、私立後国立前には全ての事例問題に手を広げましたが、やはりAランク問題を中心に勉強していました。
  論文答練については、2010年にコンプリート論文答練と論文直前答練を受けていましたが、もっと早い段階で受けるべきだったと思っています。
  択一式の試験については、旧司法試験の択一の復習+αという感じでした。具体的には、択一の時に使っていた憲法・民法・刑法の「情報シート」を速読し、訴訟法のみ市販の択一演習教材を1~2回確認する程度でした。商法、行政法については演習教材を見直す時間的余裕がなかったので、特別な対策はしませんでした。
 

学部成績について

 学部の授業では高度な内容も扱うため、定期試験の勉強にあたって、どうしても難しく考えがちだと思います。しかし、私は、まずは伊藤塾で学んだ知識・理解に従えばどう考えるべきかというように、伊藤塾で学んだことをベースにしていました。そのうえで、学部の授業・基本書で学んだことを上乗せしていくというイメージで定期試験に備えていました。基本が書けなければ良い点はもらえないという点は、入試も学部試験も同じだと思います。

志望校の選択について

 やはり新司法試験の合格率はポイントになると思いますが、カリキュラムや教員などどのような環境で学習したいかという点も考慮すべきだと思います。

直前期と試験当日

 直前期はほぼ「問題研究」を確認していました。また、それだけでは穴が出来てしまうので、細切れの時間に基礎マスターの「入門講義テキスト」と「論証パターン集」で補っていました。新しいことに取り組んでも結局試験当日に使える知識にはならないと思うので、今までやってきたことをひたすら繰り返すことが効果的だと思います。
 試験当日も、使い慣れたテキストを眺め、気持ちを落ち着けるように心がけました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 伊藤塾はインターネット講義が充実しているので、大学生活との両立はそう難しくはありませんでした。また、インターネットでは講義を最大2倍速で聴くことができる点がよかったです。初めての講義でも、ほとんど2倍速にして聴いていました。

入学前準備として

 とりあえずは今まで使ってきたテキストを使って、七法の総復習をしたいと思っています。また、併行して択一の勉強と基本判例の読み込みなどをしたいと思っています。

合格後に必要なこと

 私も、所詮はロースクール入試を乗り越えたばかりであり、まだスタートラインにすら立てていないと思っています。今後はロースクールにおいて、実務家の先生の授業を受けたりお話を伺ったりする経験なども増えると思います。こういう法曹になるんだ、という像をあまり持ちすぎず、広い視野で何事も吸収していきたいです。

最後に

 繰り返しになりますが、とにかく基礎マスターレベルの知識・理解の修得と「問題研究」を確認することが重要だと思います。いくら確認しても完璧だと思えるようにはならないと思います。それだけこれらのテキストから学ぶことは多いです。私も、伊藤塾で学んだ知識と勉強方法を基礎に、今後も新司法試験合格に向けて頑張りたいと思います。
(2011年1月・記)