伊藤塾のテキストは書き込むスペースが確保されているので、自分仕様に改良しながら学習することが可能です。

E.Oさん(22歳)
 

名古屋大学法学部4年在学中
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、大学1年の秋に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ大きな理由は、サンプルDVDで見たスピーディーで無駄のない伊藤塾長の話し方に好感をもったことにあります。効率よく学ぶ方法を求めて受験指導校を探していたので、要点を押さえてテンポよく進む講義は好印象でした。また、書き込むスペースが確保されたテキストも魅力的でした。テキストを自分仕様に改良することにより、自分の記憶に残りやすい学習ができると思ったからです。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私は推論が苦手で、始めた頃は半分も取れなかったので、過去問と問題集、伊藤塾の模試を利用して、とにかく数をこなすことに専念しました。テーマ別に編集された問題集で示される解法は確かにすばらしいのですが、推論が苦手な私は、それをただ覚えるということができず、とにかく問題を数多くこなして肌で解法を覚えることで、何とか乗り越えようとしました。その結果、本番では8割弱の点数をとることができたので、推論対策には回数をこなすことが重要だと思います。適性試験は長い法科大学院受験の始まりの試験であり、ここで高得点をとっておけば、後々の心配がなくなることから、しっかり対策をすべきだと思います。

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 基礎マスターでの知識修得段階で私が心がけていたのは、「要はこういうことだ」と自分の中でくだけた言い方に直して説明できるようにすることでした。確かに、稚拙な言葉で答案を書くわけにはいきませんから、法律の専門用語を覚えることはもちろん大切です。しかし、これまでの人生ではあまり出てこなかった概念や考え方を、難しい言葉のまま理解しようとすると、それらの理解が曖昧になってしまいます。そこで、最初に知識を自分の中に落とし込む段階では、自分の言葉で言いかえることによって、法律的な考え方を自分の中に定着させるようにしていました。 (II) 実践的段階の学習について
 知識中心のインプットから、論文を書く段階への移行は大変でした。なにしろ答案をどう書いたらいいのかわからないのです。習うより慣れよ、というわけで、まずは論文マスターの答案をひたすら読み、書き移しました。そうしているうちに、答案は説得の文章だ、ということがわかってきて、「どうすれば読み手は納得してくれるか」という観点から文章を書く癖がつくようになりました。論証パターンも、このような観点から自分が納得できる言葉で作り直し、記憶の際にはキーワードだけを拾って覚えるようにしました。
 アウトプットの段階になって、最も役に立ったのは、コンプリート論文答練です。私は大学の友人と自主ゼミを組んでいたのですが、やはり同学年ですから、視点は似通ってきますし、渦中の人間であることから客観的な判断が期待できない面もありました。
 その点、コンプリート論文答練では、自分より実力が上の方に、「試験ではどう評価されるか」という観点から自分の答案を添削していただけるので、自分の答案スタイルの矯正すべき点を的確に見つけ出すことができました。 
 東大ロースクール入試は、試験時間が短く、解答用紙も限られていますから、とにかくシンプルに答案を仕上げる力が必要です。答練では、最も効果的な理由を、最も効果的な批判を、というように、本質をつかんで短い答案を書くよう心がけていました。
 また、形式面を注意していただけるのも答練のいいところです。私は答案の右側を広くあける癖があったのですが(その方が読みやすいと思っていたので)、本試験では特定答案になる恐れがあるから空間を作らないようにと注意されたのも答練でした。

パーソナル・ステートメント対策について

 パーソナル・ステートメントについては、とりかかった時期が遅く、結局講座では一度も添削していただくことはできませんでした。しかし、講座で使用するレジュメに参考例が掲載されていた点は非常に有用でした。ステートメントと一口に言っても、何を書いたらいいのかがわからないのが通常です。実際のステートメントを見ながら、どう書くのが効果的か、論理立てて書くにどうすればよいか、について効率よく教わることができ、学ぶべきこと、気をつけるべきことが非常にわかりやすかったことが印象的でした。 

学部成績について

 学部成績をよくする方法は、授業に真面目に出て、普通に試験をこなすことに尽きます。学部の授業に全く出ない方もいますが、非常にもったいないと思います。同じ法律を扱っている以上、伊藤塾の講義と学校のそれとが全くかけ離れているわけではありません。教授の話していることが、伊藤塾で学んだ体系のどこに位置づけられるのか、伊藤塾で学んだあの点について、今教授は詳しく説明しているのだな、などと相互互換的に理解することで、両者とも無駄なく、自分のものにしていくことができると思います。

直前期と試験当日

 直前期は、論文マスターを1科目につき数問ずつ軽く答案構成をし、毎日必ず全科目に触れるという方法で、書くべきことを見出す感度を上げていく作業をしていました。また、週2で自主ゼミにおいて答案を書き、地道に知識の穴を拾い出す、というペースは試験直前週まで崩しませんでした。試験本番で行うのはあくまで「答案を書くこと」なので、直前だからといって詰め込みに偏るのは怖いと思ったからです。
 当日は弱点ノートを見ていました。似たような問題で理解が混乱していたもの、直前期に問題を解いて覚えていないことが発覚したものなどを書きとめたノートです。論文マスターの頃から伊藤塾長が何度も作るように言っていたにもかかわらず、作り始めたのは試験直前でしたが、当日は、自分の弱点は全てここに書いてあるからこれさえ見れば大丈夫、という精神安定剤のような働きもしました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、フォローについて

 私は、伊藤塾のDVDコースを受講していたのですが、日々の甘えや大学の試験などが相まって、どんどん講義を溜めてしまっていました。そこで、長期休みに、少しきついくらいの予定を立てて講座を進めることにより、遅れを取り戻していました。大切なのは、計画から遅れた時にも適当に流さないことです。時間は限られていますから、もう一度講義を聴けるとは限りません。遅れている時は焦っているので、時間を取られることを嫌がる気持ちもあったのですが、ここで適当に流してしまったら、一生わからないままかもしれない、という気持ちを持って、わからないことは逃さないようにしていました。  

入学前準備として

 入学までまだあと3ヶ月以上ありますから、この間に浦島太郎になってしまわないよう、7科目については基礎マスターを使って復習をしたいと思います。また、要件事実論についての本を読むよう先輩からすすめられたので、それを熟読する予定です。

合格後に必要なこと

 私は弁護士志望ですが、弁護士になるにあたって重要なのは依頼者に共感する心と、法律に振り回されない柔軟な姿勢が重要だと思います。判例や実際の事件を見ていると、法律は、今私たちが感じているよりもずっと、有機的なもののように思えます。法律はあくまで手段ですから、きちんと修得したうえで、社会のために利用できる力をつけることが必要と考えています。  

最後に

 今回の受験では、本当に多くの方々に助けていただきました。自宅での学習に協力してくれた家族や、答案添削をしていただいた先輩、ゼミを組んだ同期の仲間、エールを送ってくれた友人、伊藤塾のスタッフの方々、とくに法科大学院コンサルタントの加納さんには大変お世話になりました。つらいこともあった受験期間でしたが、乗り越えることができたのは皆さんのおかげです。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。入学後も精進し、新司法試験合格を手にしたいと思います。
(2010年12月・記)