インターネットを利用して空き時間を活用すれば、十分に大学生活と両立できると思います。

K.Sさん(22歳)
 

名古屋大学法学部4年在学中
【合格校】
・名古屋大学法科大学院(既修)
・愛知大学法科大学院(未修・半額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、中学時代より、法曹に漠然とした興味を抱いていましたが、法学部に進学した後、労働者に関する問題が多く取り上げられているのを見て、自身もその解決のために働きたいと思い、弁護士を志望するようになりました。その時、受験にあたって何をすればよいのかよくわからず、独学での勉強に不安があったため、大学の先輩からの評価が高かった伊藤塾に、2年生の春に入学しました。しかし、その後に進路に迷ったため、勉強を本格的に開始したのは3年生の秋頃になってしまいました。それでも、講座を受けることはよいペースメーカーになりましたし、やるべきことも明確にしてもらえたので、焦らずに勉強に取り組めました。基本書では何が必要なのかうまくつかめなかった私にとって、試験対策のために効率的に勉強できるという点だけでも、伊藤塾には非常に意義がありました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 既修者試験の受験にあたってはあまり重要なものだとは考えていなかったので、法律科目の勉強の合間に、対策講座や市販のテキストで勉強しました。ただ、普段から法律の勉強をしていれば、論理的な思考力は身についていると思いますし、判例などの文章を読むことで読解力を鍛えることはできていると思うので、適性試験の勉強は、本番の短い試験時間に慣れるためにする程度にし、模試で感触をつかめば十分だと考えていました。

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 私は、基礎知識を修得する段階で、様々な参考書を読む時間がもったいなかったため、基本書の利用は細かな疑問が湧いたときにとどめ、ほとんど基礎マスターを用いていました。基本的には、何度も読み返して知識を修得していましたが、重要なところやわからないところは、何度もインターネットで講義を聴き直していました。やはり音声は記憶に残りますし、読んでいるだけではわからない知識や示唆も数多いので、大いに役立ちました。また、インプットばかりでは、知識の定着度を確認できないので、基礎力確認テストなどをそばに置き、こまめにアウトプットを行うようにしました。その他にも、論証カードや自作の単語カードで、空き時間に暗記に取り組むなど、自分を飽きさせないよう、メリハリをつけた勉強を心がけていました。 (II) 実践段階の学習について
 まずは論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)を利用して、答案の作成法を学びましたが、自分なりに答案構成をしてから講義に臨んでいました。最初は、問題の事実を見ただけでは、どの知識を用いて解けばよいのかわかりませんでした。しかし、講義では、評価すべき事実や論点についてはしっかり解説してもらえますから、修得した知識と答案表現とがとてもスムーズに結びつきます。さらに、自分で論理的な文章を組み立てていると、自分の基礎知識の理解がまだあやふやであること、論証はただ覚えるだけではうまく使えないことがわかります。そのため、論文マスターを受講した後の復習は、基礎マスターに戻りながら重点的に行いました。何の変哲もない勉強法ですが、最も重要なのは、あらかじめ問題を見て、その中の事実について、その意味をしっかりと考えておくことだと思います。それだけで、論文マスターや、その後の復習で得られるものは段違いに多くなります。

パーソナル・ステートメント対策について

 ステートメントを書く際のポイントは、自分のビジョンをいかに客観的・具体的に表現できるかにあると考えています。私は、そのために、「明日の法律家講座」や書籍などで情報を集め、それをもとに、自分が本当にやりたいことを深く考えました。また、目指す実務家像が社会から必要とされているという点を、できる限り徹底して論述しました。パーソナルステートメント対策講座では、全体の構成から、上記のような評価のポイントまで指南していただけますから、行き詰まることはないと思います。

学部成績について

 恥ずかしながら、私は、学部の授業に熱心に参加していたとはとても言えないので、私の見解はあまり参考にならないかもしれません。ただ、学部の試験を受けた感触では、学部試験の方が問題形式は様々であるものの、問われていることは変わらないと思います。試験勉強をしていると、ともすれば論点を多く覚えて書けるようにすることに腐心してしまうことがありますが、それでは学部成績もよくはなりませんし、受験もうまくいきません。以下は受け売りですが、条文と判例をしっかり理解するような勉強をしていれば、学部成績にも受験にも同時に対応できると思います。

志望校の選択について

 志望校を決めるにあたっては、自宅から通える大学であることを絶対条件としました。県外に引っ越せば、両親にも負担をかけますし、奨学金の額も大きくなってしまいます。選択の仕方が消極的に過ぎるとも思われるかもしれませんが、自身や家庭の負担を考えることは現実的なことであり、むしろ考慮して当然だと考えています。あとは、授業の評価の高い名古屋大学を選択し、その受験科目に合わせて愛知大学を第2志望にしました。

直前期と試験当日

 直前期に新しいことを勉強することは、かえって自身を不安に陥れてしまうと感じたので、自作の単語カードや論証カードの暗記モノを繰り返し確認したり、今までに書いた答案を見直すなどして過ごしました。また、試験当日は、普段と特に変わったことはしませんでした。勉強時間を増やしたり、自身で自身を鼓舞するようなことは、焦りを生み、本番で十分な力を出せなくなると感じたので、一切しませんでした。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

 伊藤塾は講義数も思っていたより多く、また私は3年次の秋まで講義を溜めていたため、かなりハードになってしまいました。ですが、在宅受講であれば、インターネットを利用していつでも講義を受けられるので、空き時間を活用すれば十分に大学生活と両立できると思います。私は、3年次にゼミを掛け持ちしていたため、授業が忙しく、またアルバイトも週に3日ほどしていましたが、大学での空き時間に講義を受講する、通学の電車内でテキストの予習・復習をするなどの時間活用で、何とか両立できました。

入学前準備として

 既修者として入学すれば、最初から演習がスタートするため、基礎固めの時間がありません。そのため、現在は旧司法試験の択一試験の問題や肢別本をもとに、基礎マスターのテキストや基本書を参照しながら、条文・判例の知識の定着を徹底させようと考えています。一方で、文章表現力が衰えないように、残っている答練の問題を解いていくつもりです。

合格後に必要なこと

 一部前述しましたが、私は労働者の労働環境を改善することで、彼らの生活向上に貢献する弁護士になりたいと考えています。ただ、この先さらに見聞を広めていけば、また違った考えや目標を得るかもしれないので、学習段階では可能性を限定せず、様々な分野に興味を持ちたいと考えています。また、「合格後を考える」という視点は、試験への合格がゴールでないことを度々気づかせてくれますし、いつか進出する社会への関心を呼び起こしてくれるので、自分のビジョンを何度も問い直すことができます。そのため、常に目標を意識することができ、それが勉強のモチベーションを上げることにつながります。ですから、合格前でも後でも、社会への関心を忘れないことが必要だと思います。

最後に

 私は、進路に迷って勉強が遅れ、また生来のさぼり癖のせいで講座を十分に活用できず、塾生としては、ほとんど落第生です。それでも何とか合格できたのは、講座の消化に執着しすぎず、伊藤塾のテキストを信頼して反復したことにあるかもしれません。変かもしれませんが、講座の消化が遅れても焦らず、常に自分に必要なものを考えて、それに従って講座を活用していくという方法もあるのかもしれないと思います。
(2011年1月・記)