「問題研究」の合格者再現答案によって、法科大学院がどの程度のレベルを要求しているのか知ることができました。

S.Yさん(23歳)
 

名古屋大学法学部4年在学中
【合格校】
・名古屋大学法科大学院(既修)
・愛知大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、適性試験模試

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は高校時代に親戚の弁護士の方の話を聞いて弁護士に憧れ、法学部に入学しました。そうした思いがありましたが、具体的にどういう勉強をすればよいのかわからず迷っていた大学1年生の秋ごろに、大学の先輩から伊藤塾を教えてもらい入塾しました。伊藤塾ではカリキュラムやインターネット講義が充実しており、またAランクやBランクといったように重要度に応じて強弱をつけて学習できるため、膨大な試験範囲の中から効率的に勉強できる点が魅力的でした。学習を始めた時期については今考えればいい時期だったと思います。途中で自分の勉強方法の甘さを痛感し気持ちを入れ替えて勉強し直したため、時間がかかってしまいましたが、比較的早くから勉強を始めているということで焦らずに納得のいく勉強方法を見つけることができました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 私が適性試験の問題を解き始めたのは大学3年の1月ごろでした。とりあえず過去問を解いてみて、わからないまたは時間がかかる分野の問題を市販の問題集で勉強しました。私は一つの問題にこだわりすぎてしまうところがあったので、過去問を解く際にしっかりと時間を計って解くことで、時間がかかりそうな問題に見切りをつけて次の問題に移れるように意識しました。また直前期には模試を受けて本番の感じをつかんでおきました。適性試験は結果がよいに越したことはありませんが、特に既修者コースを目指している方にとっては、法律科目の試験で挽回できるので結果が悪くてもあまり落ち込む必要はないと思います。

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得
 多くの先輩受験生の方々が言うように基礎マスターは非常に重要で、法科大学院の試験では基礎マスターをしっかり理解していれば十分であると思います。特に定義と趣旨は見たことのない問題や何を書いていいかわからない問題に対処する際に手がかりとなるので正確に覚える必要があります。しかし私は基礎マスターの段階ではその重要性に気づかず、インターネットで一度聴いてわかった気になっており、あまり復習をしていませんでした。講義を受けたということで満足をして、インプットやアウトプットを通じた知識の定着をおろそかにしていたせいで、講義を受けた数日後にはぼんやりとした断片的な記憶しか残ってない状況でした。そのせいで論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)に入って実際に何も見ずに答案構成をしてみたところ、定義が曖昧であったり、論点自体を忘れてしまっていたりして全然書けず、自分の勉強方法の甘さを痛感しました。論文マスターでは自分が基礎マスターをどれくらい理解し、暗記しているのか試されることになるので、基礎マスターを完璧にするまで論文マスターに手を出すのをやめようとする方もいると思います。しかし論文マスターに入った後も何度も基礎マスターに戻って復習することができるし、また早めに論文を意識したほうが勉強方法も軌道修正されていいと思います。 (II) 実践段階での学習
 論文試験の対策は「問題研究」を繰り返し解いていました。論文マスターに入ったばかりのころはまだ答案の書き方がよくわからなかったので、解答例を暗記するぐらい見て書き方を覚えました。解答例の中には自分では書けないと思う程レベルの高いものがあり不安を覚えましたが、受験生が時間内で書いた合格者再現答案を見て、法科大学院がどの程度のレベルを要求しているのか知ることができました。「問題研究」の解答例を見て答案の書き方を覚えた後は自分で実際に時間を計って書いてみることも重要で、問題数の多い法科大学院などでは、わかっているのに時間がなくて書けないこともあるため、いかに無駄を省いて早く書くかを知るためにもいいと思います。

学部成績について

 私は1年・2年の時は勉強に対する意識が低く、ひどい成績をとっていました。論文マスターを受講しはじめてから優をとれるようになりましたが、すでに多くの単位を取り終えた後であったので大きなハンデを背負ってしまいました。友人がほとんど優であることに焦り自分の甘さを後悔しましたが、学部成績の差が決定的な差とはならないと信じ法律科目を勉強しました。

志望校の選択について

 とりあえず地元である名古屋の法科大学院と決めていたので、名古屋大学法科大学院を第一志望にしました。名古屋大学は訴訟法が試験範囲ではないので、無理に訴訟法対策をしてまで他の法科大学院を受けることは負担が増えると考えていました。そして愛知大学が名古屋大学と同じで訴訟法が範囲外であり、また新司法試験の合格実績も比較的高かったので愛知大学を第二志望にしました。

直前期と試験当日

 直前期は志望校の過去問の他にはひたすら「問題研究」の解答例を確認していました。本番直前は新しい問題を解いても焦るだけであり、今までの勉強の確認をしたほうがいいと考えたからです。「問題研究」は量が膨大であり全部を答案構成して確認することは難しいと思ったので、解答例をひたすら読んでいました。
 私は適性試験と学部成績を挽回しなくてはと焦りましたが、今思えばそれぐらい必死になって少しでも点数を稼ごうという姿勢がよかったのかもしれないです。
 

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

 伊藤塾のインターネット講義は何度でも自分の聴きたい箇所を聴き返せるので、基礎を固め直す際に非常に助かりました。また好きな時に聴けるのでアルバイトやサークルなどとの時間調整ができ予定が立てやすかったです。

入学前準備として

 「法科大学院では考える時間はあるが暗記する時間はないので入学したときの基礎学力がそのまま新司法試験まで影響する」と先輩に聞いたので、基礎マスターをもう一度聴き直し抜けているところはないか確認しようと思います。また試験範囲ではなかったので疎かにしてしまった訴訟法も、しっかりフォローしていきたいと思います。

合格後に必要なこと

 弁護士の増加している今日において、社会から必要とされる法律家となるためには専門性を極めていく必要があると思います。そしてその際に、法律家になった後に何をしたいのかがはっきりしていれば自然と専門性が身についていくでしょう。
 伊藤塾で学んだ「新司法試験に合格することはゴールではなくスタートであり、そのあとに何をしたいのか重要である」ということは、今日の社会において法律家として活躍するために必要な教えであると思います。

最後に

 私が合格できたのは、比較的早い時期から始めており失敗から修正する時間的余裕があったことが大きいと思います。そして何よりも色々なアドバイスをしていただいた先輩や友人、最後まで応援してくれた家族の支援があってここまで勉強を続けてこられたのだと思います。これから法科大学院を受験される方も、周囲の人を味方にしながら最後まで頑張ってください。
(2011年1月・記)