一度で完璧を目指すよりも何度も復習をするほうが合理的です。

N.Kさん(22歳)
 

同志社大学法学部4年在学中
【合格校】
・大阪大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・大阪市立大学法科大学院(既修、学費免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、はじめから法律家になって社会のために働きたいといった高尚な理由は持ってはいませんでした。就職活動を目前にしたときに一般企業に就職することが想像できなかったので、いざ何を目指すかと考えるようになりました。そこで初めて法律家になってみたいと思い至ったのがきっかけでした。
 大学の授業のみではとてもじゃないが試験対策は不可能と感じ、大学2年の2月に伊藤塾に入りました。法律の範囲は膨大ですので、受験指導校の利用は必要だと思います。私は経済的な理由から受講を躊躇しましたが、アルバイト代で受講料の支払いも可能なのでやはり受験指導校は利用すべきだと思います。私はフィーリングで伊藤塾を選びました。今ではこのときの判断が比較的短期の合格を導いたのだと確信しています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 とにかく時間を計って解きまくりました。また実際に体感するために模試は受講すべきです。適性試験は伸びないという方もいらっしゃいますがそんなことはありません。時間がかかるかもしれませんが苦手なことを言い訳せずしっかり対策しましょう。

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 私は知識の修得は基礎マスターのみで行いました。基礎マスターで何より重要なのは繰り返しの復習だと思います。法律の範囲は膨大ですので、一度目は全てを覚え切ることは不可能だと半ば開き直って受講していました。一度で完璧を目指すとかなりの期間がかかります。一度で完璧を目指すよりも何度も復習をするほうが、結果的に短期間で知識の修得が可能です。
 
また、法知識は問題で使えるように覚えなければ意味がありません。そこで、その際には基礎マスター対応ゼミや基礎マスター答練を受講するとよいです。この講座では何をどのような形で暗記しなければならないかを理解することができ勉強のメリハリがつくので、単なる知識が使える知識になっていくのでぜひ活用することをおすすめします。 (II) 実践段階の学習について
 論文に必要なのは、考える力と知識です。私は「問題研究」を繰り返しました。まず自分で考えて答案構成をしてから、講義を聴いて、暗記すべき部分をこの時点で完全に暗記することに努めました。覚える部分と自分で考える部分を講師が明確に分けてくださいますので、暗記しろと言われた部分は必ず全て覚えるべきです。論証の暗記は勉強の方法として批判されがちですが、私は必要不可欠だと感じています。暗記するには論点の理解が伴うので、同時に考える力も養うことができるからです。そして答練はプロブレムメソッド論文マスター答練を受講しました。回数が豊富であり、範囲が明示されていますので「問題研究」の復習をするきっかけにもなり論文初期段階では最適です。 
 勉強が進んでいくと解けないことが不安になって基本書などを読み始める人が出てきます。私は時間的に余裕のない人は基本書に手を伸ばすべきではないと考えています。なぜなら試験に合格するためには基礎マスターの知識だけで必要十分であるし、基本書ではメリハリがつきづらく時間がかかり過ぎるからです。
 各法科大学院の過去問については、1~2年分程度しかしませんでした。問いの形式自体大きく変わることが多いのであまり過去問で形式を掴むことに固執するのは危険だと感じたからです。また「問題研究」を繰り返せば、現場で考える能力がつくと考えていましたから、過去問よりも「問題研究」を徹底することにしました。

パーソナル・ステートメント対策について

 パーソナル・ステートメント対策講座を受講しました。この講座でステートメントのフォーマットが与えられるので自分にあてはめて書くだけでした。内容については、勉強のやる気が出ないときに「明日の法律家講座」を受講していたことが役に立ちました。また添削によって客観的な評価を得られます。ABCDの四段階評価のB評価のものを提出しました。

学部成績について

 私は入塾前の大学2年まではGPAでいうと3を切るという無残な成績でした。入塾して基礎マスターの知識を活かすことでなんとか3.2まで上げることができました。学部成績を上げるために基礎マスターを受講し終えた科目を履修するなどの工夫をしました。もっと早期に入塾しておけばもっと学部成績もよくなったであろうと後悔しています。
 また私のように大学の授業に出席しない人は、学部試験ではその教授の色が出ることが多いので友人と協力して情報収集をしましょう。

志望校の選択について

 経済的な理由から、自宅から通える国公立の法科大学院しか受験しませんでした。また、志望校の選択の際、新司法試験の合格率は極めて重要な情報だと思います。なぜなら新司法試験の合格率が高い法科大学院ほど優秀な学生が多く集まることが予想されますから、その中に入ることは有益だと考えるからです。また、本当かどうかはわかりませんが、自宅に近い人ほど勉強時間が多く確保できるので合格しやすいという噂を耳にしましたので、通学時間も考慮しました。

直前期と試験当日

 直前期には、試験中すぐに論点の想起ができるように、基礎マスターのテキストを1日に1科目見通す作業をしました。
 試験当日は自分でも驚くほど緊張してしまい、受験一校目は思わぬ失敗をしてしまいました。二校目からは慣れからか、わりとリラックスできたのですが、私立を試し受験していれば一校目からリラックスして受験できたのではないかと後悔しています。当日は終わった試験の内容を考えないように、友人との会話も控えることにしました。

伊藤塾の学習と大学生活、仕事、家庭との両立、学習フォローについて

 私は4年生の9月までアルバイトをしなければなりませんでした。アルバイトで時間がとられるのは辛かったですが、その分勉強だけに集中できる周りの受験生に負けるものかと、勉強している時間は集中することができました。自分の環境に言い訳せずに努力すべきという伊藤塾長の言葉を毎日思い出していました。入塾が遅く、アルバイトもしなければならなかった私は、なるべく早く受講を進めたかったので自分で進められるインターネット受講はとてもありがたいものでした。
 また、学習のペースや勉強の方法を確認したり、情報を収集するために「ファイナルアプローチ」というオープンスクールは欠かさず聴きました。 

入学前準備として

 私は勉強の期間が比較的短いので基礎力不足を痛感しています。そこでもう一度基礎マスターを受講し直して、じっくり復習していきたいと考えています。またすぐに法科大学院受験生から新司法試験受験生へとシフトするために、短答式の過去問を解くことにします。余裕があれば、今まで一切読んでこなかったので、判例百選や基本書を通読しようかと考えています。

合格後に必要なこと

 現在、弁護士が飽和状態にあるという報道がなされています。確かに、いままでと同様に就職して独立することが困難となってきているのだと思います。しかし、私は現代の社会では、どんな職種も厳しい状況にあり、弁護士業界だけが特別厳しいとは考えておりません。むしろ与えられている役割はまだまだ社会に保護されている職種ではないでしょうか。
 自分の専門分野を見つけ、特化することによって逆境を乗り越えられるはずです。私は経済的弱者の手助けができるような弁護士になりたいと思っています。また貧困問題にあたる弁護士が貧困では、そのような弁護士になりたいと思う人が少なくなってしまうので、結果的に経済的弱者の救済が不十分になってしまいます。そうならないように弁護士としての収入を確保できるような方法を今後考えていき、同じ志を持つ人とともに働きたいです。

最後に

 私の勝因は、友人から伊藤塾の信者だと言われるほどに伊藤塾の提供する教材や勉強方法を信じきったことです。回し者ではありませんが本当にこれだけで合格しました。みなさんも手を広げず頑張ってください。
 最後になりましたがこの場を借りて、いつも応援、協力してくれて、辛い時支えてくれた愛すべき家族とYさんに感謝の言葉を申し上げます。勉強させてもらえるのは本当に幸せなことです。ありがとうございました。みんなのおかげです。
(2010年12月・記)