他には手を出さず、伊藤塾のテキストを存分に使いきるべきです

J.Mさん(22歳)
 

東京大学法学部4年在学中
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生


※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私は、大学2年の夏に伊藤塾に入塾しました。数ある受験指導校の中で、伊藤塾を選んだ最大の理由は、(少なくとも自分の周囲では)伊藤塾が一番選ばれていると思ったからです。受講生の量・質は一つの大きな指標だと考えます。
 そして、実際に伊藤塾に入ってみて感じたのは、(ア)教材が必要十分な内容を持ち、かつ、使いやすいこと、(イ)インターネット講義を利用することにより自分のペースで受講することができ、時間を有効に利用できることの二点です。これらの点については、以下でも具体的に述べたいと思います。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 適性試験は、まず、早めの段階で、過去問又は模試を1回分、解いてみると良いです。そして、平均点などの統計データと照らし合わせて、自分の実力を把握します。
 そこから先は人によって異なると思いますが、私の場合は、試験の2~3週間くらい前から、時間を決めて問題を解くということを繰り返し、“慣れ”により事務処理能力を高めておくという対策をとりました。全体の方針としては、高得点を狙うというよりは、「失敗をしても、ある程度の点数で安定できる」ということを重視しました。
 この点、数年分の過去問と伊藤塾の適性試験模試さえあれば、演習量としては十分だと思います。特に模試は本番を意識する上で有効かと思います。

法律科目対策について

(I) 基礎的な法知識、法理論の修得について
 まず、余計なことは考えず、基礎マスターの講義を一度“しっかり聴く”ということが大切です。一度でテキストの内容の全てを理解・記憶しようとする必要はありません(とても勉強がつらくなります)。実践段階の学習において、何度も基礎マスターの「入門講義テキスト」を参照することになるはずなので、その中で自然と覚えていくというのが効率のよい方法だと思います。
 大学の法学部の授業では、最先端のものを含む様々な学説に触れる機会があると思いますが、それらをよりよく理解するためにも、ここでひとまず、基礎マスターで取り扱われた内容をしっかり消化しておくべきです。 (II) 実践段階の学習について
 論文試験対策には、「問題研究」と「論証パターン集」を使用しました。具体的には、まず1度目に、(1)「問題研究」の問題を解く(実際に答案を作成する)、(2)論文マスターの該当部分の講義を聴く、(3)「論証パターン集」を確認する(既存の「論証パターン集」の加筆・修正、および、新たな「論証パターン集」の作成)、(4)場合によっては、「入門講義テキスト」や基本書の該当箇所を参照する、という作業を一通り行い、2度目以降は、自分が苦手だと思った分野・問題、重要だと思った分野・問題を特に選択して、これを繰り返していきました。科目の比重としては、憲法・民法・刑法をとにかく優先し、残りの四法についてはある程度メリハリをつける、というようにしました。
 確かに、実際に答案を作成するという作業は面倒です。特に最初のうちはそもそも何を書くのかがわからないことが多いですし、逆に学習が進んでくると今度は「この論点は大体わかっているから大丈夫だろう」と思って、わざわざ文字に書くのが面倒になってきます。しかし、初見で何を書くのかわからないという時に自分なりに考えて書いてみるということは、論文試験の底力になってくるはずですし、なんとなくわかっているという論点でも実際に書いてみると意外に正確に書くことができないということがよくあります。場合によっては答案構成だけというのもありですが、やはり、まずは黙って“答案一通書ききってみる”という作業が、いろいろな発見につながり、有効だと思います。
 テキストについては、「問題研究」で必要かつ十分な演習量を確保することができます。他には手を出さず、これを存分に使いきるべきだと思います。
 

パーソナル・ステートメント対策について

 パーソナル・ステートメントについては、あまり高度な内容は書こうとせず、普段の自分の問題意識の範囲内で、自分の言葉で、わかりやすく、書くように心がけました。
 対策としては、普段から自分なりの問題意識を養っておくということが考えられますが、伊藤塾生であれば、これらは自然と身についているのではないかと思います。  

学部成績について

 私の第一志望の法科大学院では、学部成績がある程度重要視されているという噂があったので、学部成績については特に気をつけていました。実際にどの程度重視されているのかはわかりませんが、学部成績を少しでも高くしておけば、それだけ入学試験日に落ち着いて試験に臨むことができると思います。
 学部試験については、基礎マスターの内容で十分対応することができました。評価の対象は、どの学説を採るかということではなく、根本部分を正確に理解できているかという点だと思うので、理解していることを"正確かつ丁寧に表現"できるように心がけるといいかと思います。

志望校の選択について

 法科大学院の卒業後には新司法試験が控えていることを考えれば、新司法試験の合格率や合格者数が第一の基準になると思います。私の場合は、通学の費用・時間や施設・設備なども考慮して志望校を選択しました。

直前期と試験当日

 直前期は、何か新しいことをするというのではなく、いつものように、一通りやり終えた「問題研究」の問題の中でも特に気にかかるものを選んで解き、「論証パターン集」を確認するという作業を継続していました。
 そして、試験の前日は、これまでの作業で作成・加筆した「論証パターン集」のカードを眺めていました。素早く総復習をすることができ、しかも、「自分はこれだけのことをやった」ということを確認できたことで、試験当日は、落ち着いて試験を受けることができました。

伊藤塾の学習と大学生活

 大学2~3年生では、アルバイトやサークル活動があるのが通常だと思いますが、インターネット講義を利用すれば、空いている時間を有効に利用し、自分のペースで、講義を受講することができるので、非常に便利でした。 
 インターネットクラスにログインすると、前回のログインから経過した時間や未受講の講義数、塾長からのメッセージなどが表示されるので、ペース・モチベーションを維持しつつ、勉強を継続することができました。

入学前準備として

 法科大学院では、基礎マスターで学習した内容を基礎に、より深い部分に踏み込んでいくことになると思うので、できれば、基礎マスターの復習をし、基本書や判例百選なども読んで、備えておきたいと思います。

合格後に必要なこと

 法科大学院の合格の場合、むしろこれからが本格的なスタートという感じなので、今後も努力を継続していきたいと思っています。特に、法科大学院では実務家の先生方のお話に触れる機会も多いと思うので、新司法試験の合格後を常に意識していきたいです。

最後に

 私の合格の要因を一つ挙げるとすれば、学習を継続して地道にやってくることができた点だと思います。一歩一歩、伊藤塾の教材・講座をこなしていくことそれ自体は、それほど大変なことではありません。長い勉強期間の中では、つらいことに直面することもありますが、それも何とかなるものです。これから受験をされる皆さんも、ぜひ頑張ってください。
(2011年1月・記)