私の法律の勉強は、基礎マスターに始まり基礎マスターに終わったといっても過言ではありません。

D.Hさん(23歳)
 

国立大学文系学部4年在学中
【合格校】
・東北大学法科大学院(既修)
・立教大学法科大学院(既修)
・関西学院大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、全国公開択一答練、適性試験対策講座
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 小さいころから法律家にあこがれていた私は、法学部のある大学への進学を希望していました。しかし、大学受験には失敗し、いわゆる法学部のない地方国立大学に進学することになりました。そして、大学1年のときには、法律家に自分がなるなどとは夢のまた夢とあきらめていました。
 そんな時、司法試験を受けるという友人に伊藤塾のことを聞き、法学部以外からもたくさんの合格者を出していることを知り、自分でも法律家になることができるのではと考え伊藤塾に入塾することを決めました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私がとった方法は、伊藤塾の適性試験対策講座を受講し、後は市販の問題集をたくさん解くというものでした。適性試験が得意という人は、単に問題集をたくさん解くという対策でもいいと思います。しかし、私のように苦手な人が単に問題集をたくさん解いても場あたり的になってしまってなかなか点数は伸びないと思います。まずは、解法をマスターしてから問題集を解きだすのがおすすめです。  

小論文試験対策について

 私はもともと既修一本でいくつもりでしたので、大学院の試験前日に過去問を眺める以外に小論文対策を一切行っていません。したがって、あまり有効なアドバイスはできません。しかし、ひとつ思うことは、結局のところ司法試験に受かる受験生を選抜する試験なのだから、文章の論理構造がしっかりしている文章を書くことが重要ではないかということです。そして、私の場合その力は論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)の受講で培われたものであると感じています。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 おそらく他の方も同じことを書いていると思いますが、基礎的な知識の修得は基礎マスターの繰り返しに尽きると思います。そこで、私なりの基礎マスター受講のポイントや活用の仕方を書きたいと思います。
 まず、私は基礎マスターの講義を基礎マスター受講期、論文マスター前と後で計3回聴きました。これは、基礎知識の正確な理解が最も合格に近いと感じたからです。特に論文マスター受講後の聴き直しでは、論文試験を意識した聴き直しができるので同じ講義を聴いているのに再発見の連続でした。
 次に、定義・趣旨・要件・効果を常に意識した学習を心がけました。特に、趣旨は重要で、見たこともない論文の問題はまず趣旨からの検討が有効な解決手段となります。また、定義・要件・効果も記憶していなければなかなか解答を書くことはできません。基礎マスターの時から意識して学習・暗記をしていくことをおすすめします。
 最後に、基礎マスター受講と併行して「論文トレーニングテキスト」を意識して読むようにしました。基礎マスターで学んだ論点を具体的な事例とともにどのように論文で書いていくかということを知ることは、論点の深い理解につながるからです。また、入門段階で論文試験を意識することができるので、基礎マスターから論文マスターへスムーズに移行することができました。
(2) 実践段階の学習について
 私は、論文対策に関しても論文マスターの「問題研究」に出てきた問題を繰り返すことだけを行いました。たくさんの問題に手を出すのではなく、伊藤塾のスタッフのみなさんが厳選した質の高い問題を繰り返すのが最も効率的と考えたからです。受講の仕方としては、以下のようなことをしました。
 まず、予習と解答を実際書くことは意識して行うべきです。いくら、基礎知識をマスターしても、問題を解くとき何を書いていいかわからなければ知識は持ち腐れです。また、書くべきことがわかることと実際にそれを整理して解答として書くことは別物です。書くトレーニングも欠かしてはなりません。
 次に、常に未知の問題が出てきたときなどの対処の仕方を意識して勉強すべきです。試験を受ければ受験生が全く準備していないような問題がでます。受験生としては避けては通れない問題ですが、この点は伊藤塾長や各講師が講義で逐一対処法を教えてくださるのでそれを一つひとつストックしていくことおすすめします。

パーソナル・ステートメント、面接対策について

 どのような内容を書くべきなのか、自身が書いた内容がどう評価されるのか、といった点は、なかなかわかるものではありません。それを、添削という形で客観的に判断してもらえるので、パーソナル・ステートメントの提出に自身を持つことができました。

学部成績について

法学部ではなかったのですが、法律の授業はあり、その点では大学の試験対策が非常に楽でした。

志望校の選択について

 私が法科大学院を選ぶうえで考慮に入れた点は、(1)設備(2)合格数及び合格率(3)少数教育の徹底の3点です。また、既修だけを考えて試験対策をしていました。
 この点、既修だけを考えて受験を行ったのは失敗だと思いました。もちろん、既修試験に合格するため全力で勉強することは大切ですし、そうすべきです。しかし、既修に合格できるレベルを持って、あえて未修の3年間でしっかり力をつけて新司法試験を突破するといった道も進路の選択としては十分考えられるからです。

直前期と試験当日

 自分が勉強した範囲を一気に復習できるようにテキストなどに情報の一元化をしておくべきです。また、そのテキストを復習するのに自分はどれくらい時間がかかるのかを一度計っておくと、直前期に「試験までに復習が間に合うのか」といった不安を感じることがなくなり精神衛生上良いと思います。 
 試験当日は、早めに試験会場に行き、周りを散歩するなどしてリラックスして試験に臨むのがベストだと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 私は、インターネット受講だったのですが、「本当に、インターネットの受講で大丈夫なのかな?」といった疑問が当初正直ありました。しかし、受講してみてむしろインターネットの方が利点が多いのではとさえ今は感じています。
 その理由は、講義の聴き直しがいつでもできる、ということにあります。疑問に思った箇所をその瞬間に聴き直せるというのはインターネット受講ならではです。また、疑問が残った場合でもフォロー制度もあり、インターネット受講だからといった点で不都合を感じたことはありませんでした。

入学前準備として

 私の法律の勉強は、基礎マスターに始まり基礎マスターに終わったといっても過言ではありません。そこで、基本的には、基礎マスターテキストの読み込みと苦手分野の聴き直しに重点を置きたいです。
 また、短答試験の対策はほとんどやっていないのでこの点に関しても学習を進めていきたいと考えています。

合格後に必要なこと

 私は、法曹の役割を本来保護されるべき他者の権利を守ることにあると考えています。しかし、問題が生じてもそれを解決する弁護士が身近にいなければ権利を守ることはできません。そこで、私は市民の司法アクセスの向上に努められる地方の市民密着型弁護士になりたいと考えています。
 昨今、司法試験に合格しても法律事務所への就職が厳しいなどと報道されています。しかし、法曹を必要としている地域・分野はまだたくさんあります。ですから、あまり報道に惑わされず法律家になりたいという気持ちを大切にすべきだと思います。 

最後に

 私が法科大学院入試の勝因をあえてひとつ挙げるとすればそれは、「伊藤塾を信じ抜いた」ということだと思います。実際、法律科目に関しては、本科生として受けた講義以外に判例百選を読むことを除いては他に一切手をつけていないからです。
 ですから、法学部以外の学生や、まわりに法科大学院入試を受ける人がいないといった人でもあきらめる必要はないと思います。ぜひ伊藤塾を信じて法科大学院入試に挑戦してみてください。
(2011年1月・記)